![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:625634 |
最後の追い込み 4☆福祉施設訪問準備 (1月27日)
赤ずきんのずきんとかごが良くできていますね!!ナレーターの使い方も上手です。あとは、セリフ覚えてね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の追い込み 3☆福祉施設訪問準備 (1月27日)
劇の小道具もよく工夫されています。
プレゼントは間に合うのでしょうか。 「大変だ〜〜〜」と言いながらも、本人たちは楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の追い込み 2☆福祉施設訪問準備 (1月27日)
セリフの打ち合わせをしたり、出し物を通して演じてみたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の追い込み 1☆福祉施設訪問準備 (1月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙、紙工作・・・☆1年生 (1月27日)
最近1年生の教室へ行くと、ロッカーの上や中に折り紙や紙工作が置かれています。さて、何に使うのかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地産地消☆学校給食週間3 (1月27日)![]() ![]() 愛知県というと「ものづくり」という言葉が浮かびますが、実は農業産出額が全国でも多い県です。生産量や出荷量が全国1位という野菜もいくつかあります。 <今日の主菜・副菜> ★主菜:鮭と白菜のクリーム煮 にんじんを扱う県内の主な農業協同組合の中には、「西春日井」の名もあります。その他、えだまめやほうれんそうを扱う主要農協でもあります。 ★副菜:ブロッコリーサラダ ブロッコリーは生産量が、北海道に次いで全国2位の野菜です。 郷土の味☆学校給食週間2 (1月26日)![]() ![]() <本日の主菜・副菜> ★主菜:ひきずり 愛知の郷土料理「ひきずり」については、献立表に詳しく紹介されていますので、そちらを参照してください。 当HPの注目食材は、「かくふ」です。愛知や岐阜(美濃地方)では日常的な食品ですが、他の地方ではまずお目にかからないそうです。 ★副菜:愛知の野菜コロッケ 県内産の野菜が入ったコロッケ。普通のコロッケよりも粘りがある中身でした。どうやられんこんらしいです。 ★デザート:抹茶プリン 西尾市は全国でも有数の抹茶の産地です。ただ、全国的にはあまり有名でないので、抹茶を使った新しい商品を開発したり、商品名に「西尾」とつけてPRしたりしています。 この小さめの給食サイズの抹茶プリンは、某外資系航空会社のセントレア発の便の機内食に出されることもあります。 地元の味、時代の味☆全国学校給食週間1 (1月25日)
今週は、全国学校給食週間です。
太平洋戦争直後、外国の救援団体から子どもたちへの給食にと、物資を贈呈されたのが12月24日だったそうです。現在では冬休み中になるので、1か月遅れで週間を設定しました。(献立表のコラムをご覧ください) 地元の食材や郷土料理を中心とした献立が立てられています。 <本日の主菜・副菜> ★主菜:すいとん 小麦粉などを水で練って、汁に落とす料理は世界のあちこちにあります。 食料事情が悪いときに米の代用食としたりしました。戦時中は、小麦粉すらもなく、その代わりになる穀物などの粉を使っていたそうです。 今日は、もちろん小麦粉を使用。具もたくさんでだしもきいています。 ★副菜1:さばの八丁味噌煮 愛知の味、八丁味噌。この豆味噌は、熱を加えてもおいしくいただけます。 ★副菜2:ほうれん草と切り干し大根の和え物 ほうれん草は愛知県のあちこちで栽培されている作物です。 切り干し大根は、9割が宮崎県で作られています。愛知は、江戸時代には代表的な産地でした。現在でも宮崎県に次ぐ産地です。 ![]() ![]() 寒さがあってこそ☆表彰伝達・生徒朝礼 (1月25日)
寒い朝です。体育館での生徒朝礼は、コート着用可としました。
表彰伝達を2件行いました。 まず、サッカー部の愛知県中学校(U-13)選手権大会東尾張地区予選大会優勝県大会出場。 賞状は、下をクリック! 栄光を称えて!☆サッカー部 (1月17日) そして、「家庭の日」県民運動啓発ポスター入賞です。全県中高生応募点数6,167点の中から努力賞に選ばれました。 学校長は、「寒さがあってこそ暖かさがある。明けない夜はない。今の辛さがあるから、次の世界が素晴らしい」と生徒たちを励ましました。 その後、給食主任から学校給食週間についての話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も雪の朝☆(1月25日)![]() ![]() 誰もいないはずの校庭のあちこちに残された梅の跡。何かが入り込んできたようです。 出くわしてしばし見つめあった足跡の主は・・・ 地域社会の一員として4☆廃品回収 (1月24日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 周りの様子をよく見て動くことができる生徒が何名もいました。自分でボックスへ持って行ったり、友達に手渡したりと判断が適切で、さすが中学生だなと思いました。 寒風の中、誰もが骨惜しみせずに活動できました。 収益金は、生徒のために使います。ご協力いただいた地域や保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 師勝北小学校のHPにも活動の様子がアップされています。画面右のリンクからどうぞ! 地域社会の一員として3☆廃品回収 (1月24日)![]() ![]() 中学校の廃品を運び出す班と北小で運ばれた廃品を分類する班に分かれて活動しました。 8時半に廃品を積みだすトラックが到着しました。次から次へと紙の束などを手渡しし、要領よく車に積み込みます。 朝早くからありがとう。 自主的に参加している生徒たちなので、フットワークが軽く、自分から進んで行動する姿が印象的でした。 1,2学期の廃品回収の様子は、下をクリック! 地域社会の一員として☆廃品回収 (6月15日) 地域社会の一員として2☆廃品回収 (10月25日) ![]() ![]() 授業力を付けるために☆市学び支援授業研究2 (1月22日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのグループに分かれ、教務主任のリードで、本日の授業を振り返りました。 こうしたらもっとよくなるのでは。 自分だったらこうしてみたい。 なぜその活動が必要なのか。 導入で気を付けることは。 さまざまな話題が出ました。 その後、東海学園大学教育学部准教授金津琢哉先生から、ご指導をいただきました。 参加者は、明日の授業に生かせる何かをつかんだようです。 生物相互の関係って?☆学び支援授業研究1 (1月22日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは、自然界には食物連鎖の関係があることを学習済みです。それを踏まえて、本時は、生物同士の数量的な関係に目を向けさせます。科学的な思考が深まるような活動を取り入れて授業を組み立てました。 イメージを明確にさせるために、動物の写真(獲物にしようとしたバッファローに跳ね飛ばされる雌ライオンの写真には、思わずどよめきが)などを提示し、視覚に訴えました。 初雪や水仙の葉のたわむまで(芭蕉)☆ (1月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ようやく雪が止んできました。 さあ!これから雪かきだ! 積雪の中、生徒たちは無事に登校してきました。天気予報によると、これからも雪が降る日があるそうです。そんなときには、靴下の替えがあるとよいものです。ぜひバッグに入れておきましょう。 長靴の使用について問い合わせがありました。こういった天候の場合、着用は可です。ただし、地味なものを履いてください。 栄光を称えて!☆サッカー部 (1月17日)![]() ![]() 愛知県中学校(U-13)選手権大会東尾張地区予選大会で優勝しました!!!この大会は、1年生と2年生の早生まれの生徒が参加できる大会です。 2月7日に東浦町(知多半島の付根辺りにあります)で行われる県大会に出場します。 応援よろしくお願いします。 香り高く☆(1月15日)![]() ![]() 本校には2本の蝋梅があります。ただし、例年、花付きはよくありません。思い切って枝を落としたせいなのか、今季はいつもより花が多いようです。(でも、他の木に比べるとよくはありません) そろそろ花も終わりに近づいています。 何枚取ったかな 6☆学年百人一首大会 1年生 (1月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会もそろそろおしまいです。結果はいかに! 何枚取ったかな 5☆学年百人一首大会 1年生 (1月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何枚取ったかな 4☆学年百人一首大会 1年生 (1月15日)
取った!お手つきだ!、だんだん歓声があがるようになってきました。
太鼓がなったら静かにして次の札の朗詠(というほどではないのですが)を待ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |