世界の国々について知ろう 社会(1の5)☆学校公開 5 (6月6日)
国境や人口といった視点で、世界の国々を見ていきます。
例に挙げられたのは、独立国家として国土面積が世界最小のバチカン市国。東京ディズニーランドよりも小さいそうです。
地図帳の巻末の統計資料を使って、まずは一人で調べ学習。さまざまな形の資料を読み取り、考えていく力は今後最も育成したい力の一つです。
【くま☆だより】 2015-06-09 10:35 up!
自然災害について考えよう 社会(2の3)☆学校公開 4
日本の国土の特色をさまざまな視点で考えていきます。そのうちの一つの視点が「自然災害」。
今日は身近な災害について考える時間です。生徒たちが一生懸命見入っているのは、北名古屋市の洪水ハザードマップ。自分の家は、学校はどうなってしまうのかを調べました。
身近な資料は生徒たちの興味を引き付けます。また、「知っている」ではなく「考える」に適した資料でもあります。
【くま☆だより】 2015-06-09 08:19 up!
世界の国々について知ろう 社会(1の4)☆学校公開3
1年生の地理は世界の国々について学びます。
何を手がかりにして調べたり理解したりしていくのかがこちらの腕の見せどころ。
経済を手がかりにと言うと難しく感じますが、国名や国旗なら「できそう」と思えてきます。
本日は、いじめ防止プロジェクトの一環として、師勝北小、師勝西小の先生方にもご参観いただきました。思わぬ参観者に、うれしくてそわそわした1年生(このクラスではないですよ)。小学校1年生の初めての授業参観のようです。
【くま☆だより】 2015-06-09 08:18 up!
きれいに見えたよ 理科(1の3)☆学校公開2
自分でプレパラートを作って、植物の組織を顕微鏡で見ます。
「見えた人は手を挙げてください」
指導者の声に
「はい」「はい」「見えました」
手が次々に挙がりました。覗かせてもらったのですが、本当にきれいに見えました。
「それでは、倍率を上げてみましょう。どうやればよいのかな」
次の課題が示されました。
【くま☆だより】 2015-06-06 17:34 up!
小気味よい音、弾む体 保健体育(2の345)☆学校公開1
跳ぶときの注意の指導後、自分に合った高さで練習をします。
最初は、6段以上の跳び箱に挑戦する生徒は少なかったのですが、指導者が手本を示し、何回か練習するうちに高い跳び箱に人が集まってきます。
ポーンという小気味よい音が響き、体が宙に浮きます。楽しそうに何度も何度も飛び越していました。
【くま☆だより】 2015-06-06 17:15 up!
6月の保健掲示板☆(6月5日)
保健掲示板には、保健目標やその時期の健康にちなんだ掲示をしています。
6月4日からの「歯と口の健康週間」に合わせて、「歯並び」についての掲示物を貼りました。
また、今年度(4月から)のけがの発生状況(病院にかかったもの)を伝える掲示物もあります。小学校と比べると部活動中のけがの発生が増えています。
【くま☆だより】 2015-06-05 14:45 up!
飛ぶ練習が始まりました☆(6月5日)
「子ツバメが飛んでいるぞ」と学校長。
「子ツバメが(電線に)止まっているけど、HPにぴったりだよ」と教頭。
ヒナの姿を目にしてからちょうど半月。飛ぶ練習を始める子ツバメが出てきました。まだまだ高くは飛べませんし、東門付近や向かいの田んぼまで飛ぶくらいです。
何本かの電線が羽を休めるのにちょうどよいようです。
【くま☆だより】 2015-06-05 14:45 up!
気持ちの良い挨拶をして・・・☆挨拶運動2日目 (6月5日)
タイトルは、今週の週訓です。「・・・さわやかな朝を迎えよう」と続きます。
昨日からPTA&生徒会の挨拶運動が始まりました。本日も何名かのPTA会員の皆様にご参加いただきました。ありがとうございます。
学年ごとに担当日を決めています。今日は1年生の日です。挨拶運動に参加したい生徒が集まります。
「おはようございます」1年生らしい大きな声が聞こえてきました。
【くま☆だより】 2015-06-05 14:20 up!
あさっては学校公開日です
6日(土)は学校公開を行います。
1 駐輪場
・校舎の東側、南側です。
・避難路確保のため、コーンバーで仕切った駐輪スペース内に駐輪してください。
・特に、昇降口前の駐輪はご容赦いただきますようお願い申し上げます。
2 出入口
・体育館の武道場側の扉からお入りください。
・8:30開場の予定です。
3 日程
・〜8:45 ST
・ 8:45〜 9:30 授業参観(全学年)
・ 9:40〜10:25 野外学習説明会(1年生、保護者・体育館)
授業参観(2,3年生)
・10:40〜11:25 携帯電話安全教室
(1年生、全学年保護者参加可・体育館)
授業参観(2,3年生)
・11:25〜12:40 昼食(お弁当の用意をお願いします)
ST、清掃
・12:40〜13:25 進路説明会
(3年生、全学年保護者参加可・体育館)
授業参観(1,2年生)
・13:35〜14:20 進路説明会(14:00まで)
授業参観(1,2年生)
・14:40〜16:00 部活動参観
・〜16:15 下校完了
【PTA】 2015-06-04 17:21 up!
ツバメらしくなりました(6月2日)
灰色のふわふわだったヒナたちですが、色が黒くなってきました。おなかもすっかり白くなり、ぐっとツバメらしくなりました。
それにしても成長の早いこと。飛ぶ練習が始まるのももうすぐです。
【くま☆だより】 2015-06-04 14:51 up!
素敵な演奏の陰にリペアあり3☆(6月2日)
【くま☆だより】 2015-06-04 13:51 up!
素敵な演奏の陰にリペアあり2☆(6月2日)
リペアマンも音楽に関わる仕事です。楽器修理の技術だけでなく、楽器演奏ができることも必要な要素です。大学や専門学校で技術を学びます。
【くま☆だより】 2015-06-04 13:51 up!
素敵な演奏の陰にリペアあり1☆(6月2日)
楽器のリペアとは、楽器を修理したり音色の調整をしたりすることです。素晴らしい演奏を支える仕事でもあります。
吹奏楽部の管楽器のリペアの様子です。普段から気になる点を予め挙げておき、それを中心に修理・調節していきます。
いろいろな道具を使います。思わず手元を覗き込んでしまいます。
【くま☆だより】 2015-06-04 13:51 up!
良い姿勢で素敵な文字を3☆1年生 (6月1日)
中学生になって初めての書写の時間です。
短時間に集中して文字を書きました。
作品は、各学級に掲示してあります。学校公開日にぜひご覧ください。
【くま☆だより】 2015-06-04 13:51 up!
実力がアップする!テスト勉強の心得☆生徒朝礼 (6月1日)
学校長の講話は、終わったばかりのテストに関係した内容でした。
<要旨>
今回のテストの反省をいかに生かすかが大切である。
テスト勉強を振り返ってみよう。
ワークでわからない問題があり、教科書で調べて解いたとしよう。そのときに、普通にマルをつけてはいけない。色を使ってもいい、他の印をつけよう。後で勉強しやすくなる。
学習してみて、できるところとできないところをはっきりさせよう。そこをもう一度やり直してみよう。
【くま☆だより】 2015-06-04 12:57 up!
教壇に立ちたい☆教育実習始まる (6月1日)
1日から19日までの3週間、本校で教育実習をする3人です。教員免許を取得するためには、学校で教育実習をしなければなりません。他にも取得するのに実習が必要な資格は、いくつかあります。
所属学級は、1の1、1の3、3の5。教科は、英語、美術、社会です。
3人とも、限られた実習期間に、できるだけ多くの生徒と話をしたいと考えています。ぜひ話しかけてくださいね。
【くま☆だより】 2015-06-04 12:57 up!
力を合わせて綱を引け14☆綱引き大会 3年生 (5月29日)
3年生の様子です。
渾身の力を振り絞って、綱を引きます。終わるとぐったりです。(でも中学生って回復も早いのです)
【くま☆だより】 2015-06-02 15:42 up!
力を合わせて綱を引け13☆綱引き大会 2年生 (5月29日)
2年目ともなると、コツがわかったきたようです。
工夫のしどころもつかめるようになりました。
【くま☆だより】 2015-06-02 15:42 up!
力を合わせて綱を引け12☆綱引き大会 1年生 (5月29日)
【くま☆だより】 2015-06-02 08:44 up!
力を合わせて綱を引け11☆綱引き大会 円陣 (5月29日)
【くま☆だより】 2015-06-02 08:44 up!