![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625725 |
2点を通る直線は☆1の1 学校公開 (10月17日)![]() ![]() 話し合う姿も見られるようになりました☆1年生 (10月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌って話し合って歌って☆2年生 (10月15日)
第1・第2音楽室、多目的教室、体育館にピアノがあります。音取りをして細部まできちんと音の確認をしたり、全体で合わせたりするなど、ピアノを生かした練習をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール当日まで あと・・・・☆3年生 (10月13日)![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ体育館で、学年練習をする時期になりました。まずは、入退場の練習です。入退場の様子も審査の対象になるので、各学級とも確認に余念がありません。 最初の学年練習は動きの確認で終わってしまいますが、次からは合唱も披露していきます。他のクラスの歌声を聞くと、もっとがんばろうという気持ちがわいてきます。ここからがまさに最後の仕上げ・・・となります。 遅ればせながら・・・生徒会テーマボード☆ (10月13日)![]() ![]() そういえば、制作中の様子はアップしたけれど、完成品はまだだった!と気づいたので遅ればせながら紹介します。 制作中の様子は、下をクリック! JUMP!☆生徒会テーマボード制作 (6月10日) ボードの中心は、生徒会テーマにふさわしい、躍動感のある女子生徒です。 ところで、上下の写真の違いって分かります? ![]() ![]() 1枚の画用紙にメッセージを込めて3☆家庭の日1
間があいてしまいましたが、夏休みに描いたポスターの学校代表作品を引き続き紹介していきます。今回は「家庭の日」応募作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 甘い秋の香り☆ (10月13日)![]() ![]() ![]() ![]() 校内には何本かの金木犀の木があり、いち早く花を開かせるのは、体育館の北側の木です。写真は、9月24日頃の体育館の北にある木です。 1年生は「星の花が降るころに」という物語を学習しますが、その話の中で主人公の心の象徴として銀木星がでてきました。金木犀は、銀木星の園芸種で、花色は鮮やかで香りもより強いのです。 筆脈を意識して書こう2☆1年生 (10月9日)![]() ![]() ![]() ![]() 行書の筆遣いは楷書とは違います。特に右払いの運筆に注目して学習しました。 体育館改修工事完了です2☆ (10月9日)
バスケットゴールの出し入れをするとき、フックを回す棒をどこに取り付けるか、という話が出たので、さっそく顧問を呼びました。
扉を開けた第一声は「お〜〜〜あっかるい」。 4つのバスケットゴールは、木の板がアクリル板に替えられているのに気付き、「こんなの、いいんですか」と大喜び。 明日から使用開始です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館改修工事完了です☆ (10月9日)
体育館の改修工事が完了しました。
天井を取り払い、照明をLED照明にしました。屋根の内側には、断熱と吸音効果のあるものが吹き付けてあるそうです。 アリーナはすっかり明るくなりました。また、音が良く響くようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの歌を創る2☆3年生 (10月8日)![]() ![]() ![]() ![]() 教室を出たところで 「先生!ここは・・・」 練習や歌い方の指導を求める生徒たちに出会いました。 自分たちの歌を創る☆合唱練習3年生 (10月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指揮者や伴奏者が、歌い方の提案をしたり、注意点を指摘したりしていました。また、お互いにアドバイスをし合う姿も見られます。1回歌ってみて、うまく歌えない部分について友達に聞いたり、範唱を聞いて旋律や音を確かめています。 1年生の時は、自分たちで練習を進めるのが難しかったこともありました。現在の姿は、さすが3年生!と思わせます。彼らの成長が表れています。 筆脈を意識して書こう☆1年生 (10月8日)![]() ![]() ![]() ![]() 教科書のめあてには「点画の変化」「筆脈の連続」という言葉が出てきます。「点画の変化」はなんとなくわかるけど「筆脈」って何だろう。 映像で確認してから、練習を始めました。 1日の始まりに☆市あいさつ運動 (10月8日)![]() ![]() 皆様が目に止められたのは、今年度から始めた安全委員による交通安全運動です。白線の内側をきちんと歩いている姿や、安全委員とあいさつを交わす姿をご覧になり、「きちんと歩いてくるね」「よい取組だね」とおほめの言葉をいただきました。 今日の安全委員の様子は下の写真をご覧ください。 ![]() ![]() 合唱練習が始まりました3☆2年生 (10月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と明らかな違いがあります。それは、話し合って練習を進めていることです。 休符の拍数、強弱記号の表現、歌ってみて気になったことをどんどん出し合い、どうすればよいのかを話し合います。 ただ単に歌う練習から、自分たちに必要なことを工夫した練習へ。コンクールの練習を通して生徒たちは変容していきます。 合唱練習が始まりました2☆3年生 (10月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 選曲もなかなかで聴き応えがあります。どのように仕上げてくるか楽しみです。 合唱練習が始まりました☆1年生 (10月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課には、3年生のフロアから歌声が聞こえるようになりました。 LTの練習の様子をご覧ください。 合唱は決して初めてではありませんが、自分たちで練習を進めるところが中学生なのです。この時期はパートごとに練習をすることが多いものです。まずは、音楽の時間にやっているように発声から始めました。 熊中秋の交通安全運動☆安全委員会 (10月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事の関係で全国の交通安全運動とは期間が異なりますが、7日から9日に実施します。 下校時も広がることなく、きちんと白線の内側を歩くよう意識を高めていきたいです。 なぜか顔が和んでいて・・・☆市学び支援事業研修会3 (10月6日)
他の人の脈をとるときには、親指でなく人差し指を使うと良いそうです。実際に自分の脈を人差し指でとってみました。なぜか、職員の顔は和んでいて・・・・。
最後に3人の学生の方に、心肺蘇生の実演をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最良の対処の方法を知る☆市学び支援事業研修会2 (10月6日)![]() ![]() ねんざは、患部を固定するとけがをした人が楽になります。それから移動すると無理がありません。先生と共に来ていただいた3名の学生の方に、三角布で固定する方法を実演していただきました。手振りで手順を確認する職員もいました。 三角布がなければハンカチでも良いそうです。一枚で足りなければつないで使うとのことでした。 「だから、ハンカチは(身につけて)持っているといいですね」と先生はにっこり。 ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |