![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:156 総数:625799 |
熱中症指数測定始まる☆(6月29日)![]() ![]() 気温・湿度・輻射熱(ふくしゃねつ 体や地面・建物から出る熱)を取り入れて、特別な機械で測定します。「WBGTが28度だから注意しよう」と言っても、この28度は気温ではありません。 写真は今日の午前の様子です。気温・湿度とも低く測定値は「ほぼ安全」という範囲にあります。しかし、昼放課の測定値は「注意」になりました。1日のうちでも変動があります。指数の高いときは、意識して水分補給をしましょう。 また、この時期、気分が悪くなったり、ぼーっとしたり、めまいがしたりした場合は熱中症の疑いがあります。 水しぶきをあげて☆水泳1(6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() きれいに掃除をされたプール底の青色に水しぶきが映えます。 生徒らは、プール横を何往復もしたようです。 最近は、小学校で水泳の苦手な子を対象に講習を行うため、まったく泳げないという生徒はいなくなりました。より美しいフォームで速く泳げるよう練習を重ねましょう。 剪定にプロの技☆貝塚伊吹剪定 (6月23日)![]() ![]() 電気のこぎりを使う人、葉や枝を集める人など仕事の全体像をつかんで適切に分担しています。造園業も自然を相手にする仕事の一つだといえるでしょう。 稲沢高等学校の環境デザイン科には、造園コースが設けられています。そこでは、早くから造園の知識や技能を身につけることができます。 テストが終わったらさあ、プール!☆(6月23日)![]() ![]() 水泳カードを配付します。カードがないと水泳はできません。忘れ物には十分気を付けたいですね。 <保護者の皆様へ> 安全第一でかつ楽しく水泳の授業を行いたいと思います。水泳カードの点検や押印にご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ぜひ教壇に立ちたい☆教育実習終わる (6月19日)![]() ![]() 最初は、「大学生」という雰囲気でしたが、言動が、少しずつ教員らしくなっていくのを頼もしく見ていました。 授業だけでなく、給食、掃除、放課、部活動など熊中生と触れ合った時間が彼らにとって有意義なものであったと思います。 最初の挨拶のときの緊張気味の表情とはまた違い、さまざまな思いが胸に去来しているようです。 教壇に立ちたい☆教育実習始まる (6月1日) 健康で安全な生活のために2☆学校保健委員会練習(6月10日)
一生懸命練習していた保健委員。今日はいよいよ本番でした。
練習風景はいろいろ撮影してたのですが、本番までは・・・とアップしませんでした。 3枚の写真を見ながら、「あ、学校保健委員会のあの場面だな」と思い出してみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾羽が伸びて一人前☆(6月19日)![]() ![]() 久しぶりに電線に止まっている姿が撮影できました。多分、この春生まれの若鳥でしょう。尾羽がすらりと伸びるともう幼鳥の面影はありません。 元気ながんばりやさんがいっぱい☆師勝北小授業参観 (6月19日)![]() ![]() 世界の国々について知ろう 社会(1の4)☆学校公開3 今回は、本校の職員が北小の授業を参観させていただきました。 参観させていただいたのは、小学校経験のない職員が多く、初めて「教員」としての視点で、小学校の学習環境や児童の様子を見せていただきました。 職員の感想です。 ・北小のみなさんがグループ学習に意欲的に取り組んでいたり、お互いに教えあったり深め合ったりしていたところがとても勉強になった。 ・聞く、話す、書くときの姿勢がよかった。 ・積極的に発言しようとしたり、自分の考えを意欲的に述べようとしたりしている子がたくさんいた。 ・先生の指示が丁寧で細かい。 ・さまざまな掲示物が廊下や教室に掲示してあり、北小のみなさんの活動の様子が伝わってきた。 北小の子どもたちの授業に取り組む姿、先生の指示、教室などの環境、いろいろなところに学ぶ点がありました。 授業を見せていただいた北小のみなさん、先生方、ありがとうございました。 おまけの写真です。 振り返りを大切にしたい☆現職研修5 (6月15日)
全職員で、この日の特設授業を振り返り、話し合いを行いました。
まず、授業者の反省です。ALTのコメントはJETが通訳しました。その後、教科ごとのグループに分かれ、以下のことについて話し合いをしました。 *研究テーマについて 設定した言語活動が、「わかる授業・楽しい授業」につながっていったか。生徒は自己有用感を感じていたか。 *授業の展開について *生徒の様子 *各教科での様子 今日の授業と自分たちの授業を比較するなど。 最後に教育委員会や他校から来ていただいた指導者の先生から、素敵な生徒たちがつくる素晴らしい授業であったと、生徒へのお褒めの言葉もいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話して英語を聞いて4☆現職研修4 (6月15日)![]() ![]() ![]() ![]() 書けたら挙手をして、正しく書けているかALTかJETに点検してもらいます。もちろんほとんどの生徒が「花マル」でした。 英語で話して英語を聞いて3☆現職研修3 (6月15日)
本時の中心となる活動は、インタビューゲームです。英語では、興味をもちながら新しい表現の練習ができるようゲームを取り入れています。
"Do you want to〜?"(〜の部分にはプリントに示された例を入れます)と質問して、相手が"Yes I do."と答えたら1点、ALTとの会話は2点です。このようなゲームのやり方も英語で説明されました。生徒の表情を見ながら、繰り返したり身振り手振りを加えたりしました。 どの生徒も積極的に活動ができました。次から次へと相手を見つけます。とてもいい表情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話して英語を聞いて2☆現職研修2 (6月15日)
教科書を開いて、いよいよ本文の学習です。
JTE、ALTがそれぞれ質問をし、その答えを考えることによって本文の内容を理解していきます。 ALTの後に繰り返し読みで練習します。実際に使われている英語により近づけるよう配慮してALTは音読します。その後、ペアで音読の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話して英語を聞いて1☆現職研修1 (6月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の英語の授業が提供され、全職員が参観し、よりよい授業ができるように意見交換をしました。その後、先生方にご指導をいただきました。 まずは、英語の授業の様子です。ALT(Assistant Language Teacher)とJTE(Japanese Teacher of English)の2人で授業をします。ALTが加わると「話す活動」「聞く活動」が中心の授業展開ができます。 上の写真 英語であいさつを交わした後、"What did you do yesterday?"に何人かが答えます。こうして英語学習の雰囲気が作られます。 中の写真 JETとALTが会話をしています。その中に今日学習する表現が織り込まれています。 下の写真 周りの友達と相談しあう場面が何回かありました。異性とでもこだわりなく相談したり、意見を交換したりしています。 地域社会の一員として☆廃品回収 (6月15日)
北小校区の廃品回収が行われました。熊中生もお手伝いをしました。
3年生を対象に廃品回収ボランティアを募集しました。多くの参加者があったため、中学校の廃品をトラックに積み込む係と北小でお手伝いをする係に分かれて活動しました。 学校では、1学期に出す廃品が一番多くなります。あちこちに分散して収納してあった段ボールや雑誌などを一気に運び出します。 北小では、地区委員の方が車で運んで来てくださった物品を運び出し、分類しました。 自主的な参加であるため、どの生徒も進んで仕事を見つけ、仲間と協力して取り組むことができました。 収益金は、生徒のために使います。ご協力いただいた地域や保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だよりをアップしました![]() ![]() たよりに掲載しましたように、多くの方のご意見をいただきました。真摯に受け止め、教育活動に生かしてまいります。ありがとうございました。 ぐんぐんきれいになっていく☆プール掃除4 (6月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真 2時間目は2年1,2組が掃除をしました。写真は終わり頃のものです。もう濁った水はありません。 2,3枚目の写真 3時間目は1年1,2組が、男子がプールの中、女子がプール周りの掃除をしました。 4枚目の写真 4時間目の様子です。3年1,2組が掃除をしています。プール周辺をしっかりと磨き上げます。 来週から水を入れます。 五感と心で鑑賞しよう☆2の5研究授業 (6月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六首の短歌が紹介され、それぞれに鑑賞文が添えられています。短歌と鑑賞文を読みくらべながら、短歌を鑑賞するとはどういうことなのかを知っていきます。 写真や絵を提示して、短歌に詠まれた情景を思い浮かべられるようにしています。 筆者がそれぞれの短歌のどの言葉に着目し、どう感じているのかを文章から読み取り、班で読み取ったことを交流しました。 文章の構成を考えよう☆1の2研究授業(6月11日)![]() ![]() 説明文教材の読解の授業です。内容を読み取り、筆者の考えをつかむことも大切ですが、その文章がどのような構成になっているのかを考えることも必要です。 この教材は、2通りに見える絵(上の写真)を例に話が展開します。生徒が興味を持って読み進めることができます。 序論・本論・結論がそれぞれどの部分にあたるのか、本論を3つに分けるとどうなるのかという課題を通して文章の構成を学びます。 どう分けるのか、そしてその理由はなぜかを班で話し合っています。今年の1年生は、理由をきちんと述べたり、意見を戦わせたりすることに積極的に取り組みます。学年の良いところです。 ![]() ![]() ぐんぐんきれいになっていく☆プール掃除3 (6月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに上の写真は5時間目開始10分後です。 中の写真は20分後、下の写真は30分後です。 ぐんぐんきれいになっていく☆プール掃除2 (6月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3枚目の写真は、掃除が終わったところです。どのくらいがんばったかは、前の記事の写真と見比べてくださいね。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |