![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:625636 |
練習始め5☆女子バスケットボール部 (1月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ練習するのではなく、何のためにこの練習をするのかをしっかり考えて取り組むことが大切です。明確なイメージを持てば、動きももちろん変わってくることでしょう。その積み重ねが力をつける源です。 練習始め4☆女子バレー部 (1月4日)![]() ![]() バレー部は、サーブの練習をしています。 集合したとたん「そんなサーブで勝てると思う?」顧問の厳しい一言。生徒たちの顔がぴりっとし、真剣な表情が生まれます。 ![]() ![]() 練習始め3☆サッカー部 (1月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習始めなので、途中にストレッチを挟みました。 明日は新年初の練習試合です。 練習始め2☆男子バレー部 (1月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習始め1☆男子バスケットボール部 (1月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み明けの調子はどうでしたか。 稽古始め☆剣道部 (1月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、生徒の声が響きます。学校に活気が帰ってきました。やはり学校は、生徒の姿や声がなくては学校ではありません。 剣道部の稽古始めの様子です。例年に比べて暖かいとはいえ、素足は冷たそう。元気な掛け声が武道場にこだまします。 いじめのない環境を☆市いじめ根絶子ども集会 (12月25日)![]() ![]() 自校の取組として、「いじめ根絶行動宣言」を発表しました。 取組については、下をクリック! 僕たちにできること☆1の2 人権週間2 (12月2日) 熊中 いじめ根絶行動宣言☆ 生徒議会 人権週間10 (12月14日) 熊中 いじめ根絶行動宣言2☆人権週間11 (12月15日) そして、小学生・中学生・教育委員会の先生でグループを作り、意見交流をしました。 北名古屋市のいじめ根絶行動宣言は、始業式に全校生徒に伝えます。 ![]() ![]() 成長する学期☆2学期終業式 (12月22日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼や式の前に校歌を斉唱しています。伴奏は、力強くリズミカル。少々寒い体育館の中でも元気に歌えるように、全校生徒をリードします。 学校長講話(要旨) 2学期は成長する学期だ。成長には、大きな行事に取り組むことと日常の積み重ねの両方が大切だ。 日常の積み重ねは、繰り返しでもある。いい加減になっていることはないか、節目節目に振り返ろう。 冬休みは、家族の一員としての存在を示してほしい。 また、健康・安全に注意することも大切だ。身を守るには、「こうしたらどうなるか」「こんなことが起きるかもしれない」という想像力が必要だ。このような力は、中学生なら、そろそろ備わってきてもよいはずだ。 式に引き続き、生徒指導主事からは、「環境が人を作る、人が環境をつくる」という話がありました。 環境という言葉を熊野中学校に置き換えて考えてみてもいいですね。 難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春ベと咲くやこの花☆百人一首練習1の5 (12月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「取るときは、はい、と言ってね」と言うと、少しずつ「はい」という声がふえてきました。 何人かは、得意な札があるようで、上の句を読んだだけで手が伸びる生徒もいます。 「覚えていないのであまり取れなかった、今度は覚えて上の句だけで取りたい」という感想がありました。 学級対抗の百人一首大会は、1月に行います。 難波津に咲くやこの花冬ごもり☆百人一首練習 1の4 (12月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「な〜んだ、そうか」(「きよう〜」で探していたようです)。 「あった!」「あった、はい!」、2枚同じ札があるのでしょうか。 「けふ」で始まる取り札は、実は2枚あるのです。どちらかが違う札を取ってしまったようです。 取った札は、班員に見せ、合っているかをお互いに確かめます。 難波津に ☆百人一首練習1の3 (12月21日)
今日が初めての百人一首体験という生徒が半数近く(どのクラスもそうでした)。
「え、字の札を取るの?難しそう」 果たしてどうなるか・・・と心配していましたが、それなりに何とか札をとっていたようです。このクラスは、同時に札に手を伸ばし、じゃんけんをすることが多かったです。 最後の札(30分で50枚ほど読みました)は、「村雨の露もまだひぬ槇の葉に霧立ち上る秋の夕ぐれ」。一言「む!」と読んだら「はい」。見事決まり字で取った生徒がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望する進路を実現する力を☆学年集会 3年生 (12月21日)![]() ![]() 面接準備用の冊子を開き、冬休み中に記入しておく箇所を確認しました。 だれもが面接を経験します。話す内容を考えておくと、落ち着いて面接を受けることができるでしょう。また、適切な言葉遣いや話し方(声の大きさ、速さなど)は、日頃から意識していないと身に付きません。自分の話し方について、他の人のアドバイスを求めるのも良いかもしれません。 ![]() ![]() 2学期を振り返り、充実した冬休みに☆学年集会 1年生 (12月21日)![]() ![]() 冬休みは、お年玉などでお金が手元にある時期でもあります。お金の使い方やお金に関するトラブルを避けるための注意についての話もありました。 生徒たちは、姿勢を崩さず職員の話す一言一言に耳を傾けていました。 不達メールがありました☆(12月18日)
緊急メール配信をしたところ、本校からのメールを「受信拒否」されているアドレスがありました。お心当たりの方はお確かめください。
自動送信システムなので、一度不達メールと判断すると、次回はメール送信しません。学校で回復措置をとっておりますが、不達メールアドレスがわかるまでには、1日必要です。その間は、メールが送信されないことになります。 最近では、12月10日、16日に「不審者情報」を配信しています。 *「1年〜3年保護者」でドメイン名が「@docomo.ne.jp」1件 *「1年保護者」でドメイン名が「@docomo.ne.jp」1件 *「2,3年保護者」でドメイン名が「@docomo.ne.jp」1件 *「2年保護者」でドメイン名が「@yahoo.co.jp」1件 *「3年保護者」でドメイン名が「@docomo.ne.jp」3件 *「3年保護者」でドメイン名が「@ezweb.ne.jp」2件 以上のアドレスは、12月19日17:00現在、回復措置が完了していますので受信可能になっています。 共に生きる 6☆福祉実践教室 1年生 (12月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘッドフォンをつけて音を聞こえにくくします。 胸にエプロンをつけて、背中が曲がるようにします。 関節にサポーターを巻いて曲げにくくします。 手袋をはめて、指先の感覚を鈍くします。 重りをつけて、動作や反応が鈍くなるようにします。 身体機能の低下を経験することにより、高齢者の状態を理解することができます。 ペットボトルからコップに水を注いだり、冊子を読んだりめくったりしました。そして階段を上り下りしました。いつもはできることがうまくいかなかったり、体が思うように動かなかったりします。一つ一つのことがとても大変だったようです。 共に生きる 5☆福祉実践教室 (12月4日)
点字で自分の名前を打ってみました。
出来上がったものは、講師の先生に読んでいただきます。 「○○さんだね」 「はい、そうです」とにっこり。伝えたいことが伝わるのはうれしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 共に生きる 4☆福祉実践教室 1年生 (12月4日)![]() ![]() どのようなことをお手伝いするのか、そしてどんな方法でお手伝いをしたらよいのかを教えていただきました。 白杖を使う体験をさせていただきました。白杖は、使用者の安全を確保したり、情報を収集したりする働きをします。実際に使うには、講習を受けることも必要だそうです。 この後、階段を使って、ガイドヘルプ体験をしました。 共に生きる 3☆福祉実践教室 1年生 (12月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手を見つけてじゃんけんをします。勝った人、負けた人で、次のような内容を手話で表しました。 勝ち「あなた 名前 なんですか」 負け「私 (自分の名前) よろしく」 勝ち「よろしく」 講師の先生の表情は豊かで、とてもにこやかで、思わず引き込まれます。生徒たちの表情もだんだん生き生きとしてきました。 共に生きる 2☆福祉実践教室 1年生 (12月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直接その場で本や新聞を読むこともありますが、音訳したものを音声データとして保存し、編集することもあります。 今回は、音声データの入力体験をしました。 パソコンにつないだマイクに向かって、国語の教科書を読みました。操作をすると、パソコンから自分が読んだ声が再生されます。 共に生きる 1☆福祉実践教室 1年生 (12月4日)
老いや障がいについての理解を深め、どんなお手伝いができるかなどについて体験的に学びました。
すっかり遅くなりましたが、福祉実践教室のあらましをお伝えします。 写真は、車椅子講座の様子です。 車椅子について学習する中で生まれた疑問について、講師の先生からお話を聞きました。なかなか核心をついた質問ができたようです。 用途に合わせていろいろな車椅子があること、自分での操作や介助について学んだあと、実際に車いすに乗って操作する体験をしました。 ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |