![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:156 総数:625799 |
練習試合を行いました2☆女子バレー部 (11月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習試合を行いました☆女子バスケット部 (11月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他の2校の試合の時はオフィシャルを務めています。 試合の様子は、対新川中戦です。バスケットは攻守がめまぐるしく変わるスポーツです。選手は、攻守の切り替えを素早く行うことができました。 第3回学校運営協議会推進委員会開かれる☆(10月17日)![]() ![]() 主な議事は、以下の通りです。 ・CS研修会の報告 2つの研修については下をクリック! 推進校に学ぶ☆CS推進校視察報告(8月17日) なぜ今コミュニティスクールなのか☆コミュニティスクール制度説明会(8月21日) ・地域行事への参加、地域関連行事の運営 ボランティア参加(1学期〜夏休み) 10のボランティア262名参加 地域ふれあい活動について 職場体験学習について ・CSの組織図、地域ボランティアの募集(来年度) <委員の皆様から、地域ボランティアについてご意見をいただきました> *地域に資格をもっている人がいる。そういった方の情報は口コミで収集することが多い。 *小学校には、学校支援ボランティアの方が多数いらっしゃる。中学校での活動に移行していくとよいと思う。 *地域としては、環境美化に協力できると思う、要望があれば動いていく。日にちの指定があればやりやすいのではないか。 *大学、自治会などに働きかけるのもよい。 *部活動を地域でサポートできるのではないか。 <その他いただいたご意見> ・地域の方も会に参加し、ざっくばらんな話し合いができるとよい。 ・あいさつ運動を地域の掲示板で紹介してはどうか。 ・地域の大人と子供が顔なじみになっていくことが大切である。 ・学校の取組を地域に紹介していきたい。 ![]() ![]() こんな体験をしてきました・総合的な学習1年・3年☆文化発表会展示編14 (10月29日)![]() ![]() 1年生は個人で、3年生は班で制作しました。 文化発表会の記事はこれでお終いです。 ![]() ![]() 英語で伝えよう・英語科3年生☆文化発表会展示編13 (10月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で日本文化を紹介してみました。 読んだり書いたり話したり、授業では、自分の伝えたいことを英語を使って表現する機会を設けています。 まずは形から・国語科書道作品☆文化発表会展示編12 (10月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行書ってちょっとかっこいい感じがするけどなかなか難しい、とまず字形をよく見て習います。形は行書だけど、筆遣いはまだまだという作品もあります。 行書を書くことで、行書に親しみ、行書の特徴や良さを感じて欲しいと願っています。 Unique・美術部☆文化発表会展示編11 (10月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() unique(ユニーク)は、たった一つの、他にない、独特の、個性的ななどの意味の英単語です。 ピースの一つ一つは unique(ユニーク)で、ピースを集めたパズルもunique(ユニーク)です。 教えてくださることはしっかりメモして・広告業☆職場体験4 2年生 (11月10日〜12日)![]() ![]() この2人の生徒は、お話を聞くときや見学するときにしっかりメモを取っています。学ばせていただくという気持ちは大切ですね。 下の写真は、印刷された広告です。これから仕分けなどの作業が始まります。(多分) ![]() ![]() 身近なお店なんだけど・コンビニエンスストア☆職場体験3 2年生 (11月10日〜12日)
生徒たちにとって、コンビニエンスストアは身近な存在です。だから、コンビニでの仕事の内容は、想像がつきやすかったかもしれません。
でも、知っているつもりとやってみたのでは大違い・・・ということがありそうです。 商品をきれいに並べたり、店内ディスプレィのお手伝いをしたり。もちろん店の内外の掃除はしっかりやりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 清潔!・飲食店☆職場体験2 2年生 (11月10日〜12日)
主として麺類を提供する飲食店で体験をさせていただきました。
飲食店だけあって、衛生には気を配っています。衣服の埃をしっかりと取ります。つゆを蕎麦徳利に入れたり、薬味を盛り付けたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ一つ丁寧に・食品卸売業☆職場体験1 2年生 (11月10日〜12日)
お待たせしました!2年生の職場体験関連ページのアップ開始です。
この3日間、本当に良い経験をさせていただきました。一人一人が「大切なもの」を得ることができました。 「働く」ということ、職業について改めて考える機会となりました。 また、職場の方、お客様と接した経験は、今の彼らにとって貴重なものです。 関係事業所の方に衷心より御礼申し上げます。ありがとうございました。 こちらの事業所では、野菜や果物の袋詰めやパック詰めをさせていただきました。一つ一つの野菜や果物を丁寧に扱うことを教わりました。 また、この仕事は立ち仕事です。足腰が大変だった生徒もいるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日をお楽しみに!☆学校保健委員会リハーサル(11月13日)![]() ![]() 睡眠のとり方を中心として、生活習慣を振り返る機会にもしたいと考えています。 保健委員会が熊野中の実態を紹介し、問題提起をします。 寸劇と発表の練習も、もう仕上げの段階です。当日をお楽しみに! ![]() ![]() 新着図書案内7☆(11月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何冊か本を紹介してきました。 作業をした生徒たちが紹介したい本を選び、優先的に受付をしています。 今日の2人は、こんな本を選びました。 上:職場体験完全ガイドシリーズ このような形の児童書が出版されるようになって、20年近くたちました。このシリーズは、大変見やすく、短時間でその職業の概略をつかむことができます。 下:中学校、高校を舞台とした物語や小説集。身近な登場人物がそこにはいます。 学校だより11月号をアップしました![]() ![]() タイトル部分に「CS通信」とあるように、この号から「地域とともにある学校」としての活動を紹介しています。 熊野中学校らしいCSとしてのあり方を考え、活動していきたいと考えています。保護者の皆様、地域の皆様のご意見・ご支援がいただければ幸いです。 第3回の学校運営協議会推進委員会を10月17日に行っております(HPへのアップが亀アップになっています)。委員会の内容は近日中にHPでお知らせしますので、よろしくお願いします。 プリントアウトしてみました・パソコン部☆文化発表会展示編10 (10月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ハンドメイドのあたたかさ・家庭科部☆文化発表会展示編9 (10月29日)![]() ![]() クロスステッチ、ビーズ、羊毛フエルト、フエルトのマスコットなど、時間をかけて作り上げた作品が並びました。 ![]() ![]() 和の心・2年生家庭科☆文化発表会展示編8 (10月29日)
刺し子のお弁当包みを作りました。
刺し子は、布がなかなか手に入らない時代に、保温や補強のために一針一針縫ったものです。 今回は、いかにも刺し子らしい伝統的な模様を刺してみました。和の伝統模様がぐっと身近になるのではないかと思います。 また、お弁当が「いかにも日本的なもの」として注目される今、こういった意味でも和の心に触れると言えるのかもしれません。 ![]() ![]() 様々な学習や体験をしています・6,7組☆文化発表会展示編7 (10月29日)![]() ![]() 野菜の栽培の様子。 社会科の学習では、世界地図を使いました。 ![]() ![]() 各学年の美術の授業作品です☆文化発表会展示編6 (10月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:絵文字(1年生) 好きな漢字を選び、その漢字の意味を考えながらデザインしました。漢字が表意文字(文字の1つ1つに意味があり、その文字を見るだけで伝えたいことがわかる文字)であるがゆえの作品ばかりです。 中:木彫(2年生) 八角形であるところがデザインをする上では重要なポイントのような気がします。自分の好きな物や模様を彫りました。カラフルな彩色もよし、木肌を生かした仕上げもよし。 下:平面構成(3年生) 文房具をもとに構成を考えました。色の組み合わせ、グラデーションの使い方、さすが3年生です。 写真の作品とは、違うクラスですが制作風景は下をクリック! 色を組み合わせて1つの世界を☆3の3 学校公開10 (10月17日) 力作ポスターが並びました・美術科☆文化発表会展示編5 (10月29日)
美術の授業で学んだことを生かし、夏休みの課題としてポスター作製に取り組みました。その中から優秀作品を展示いたしました。
学校代表として関係機関に提出したものは、写真展示をしました。こちらは、「1枚の画用紙にメッセージを込めて」シリーズで順次紹介していきます。 ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |