![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:73 総数:533179 |
4年生 外国語体験
4年生でも英語と触れ合う時間が、確保されています。
去年と同じコーリン先生なので、子ども達も私たちも安心です! この日は感情を表す言葉を知って、それを使ったすごろく遊びをしました。 ポイントが入るごとに丸に顔を描いていきます。 (どうして、描いたその顔は、リーゼントなのか・・・。) ゲーム形式でたくさん発声練習をしてして進んでいくので子ども達も楽しそうです。 (コーリン先生のキャラも濃いです。) 今日のおまけ、 学級開きして間もない頃に、子どもが作ってくれた切り絵。(これは・・・わたし?) 深い意味がありそうです。 あいさつ代わりに、これとは・・・、才能を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 消防署見学
消防署見学に行って参りました。
まず、消防署に辿り着くまでが遠く険しいものでした。 子ども達の話を聞きながら、安全確認。 気を少しでも抜こうものならば、 「先生!聞いてますかっつ!!?」 「はいはい」 「次は先生からですよ!”ら”から始まるやつですよっ!!」 結局、到着するまでしりとりが続きました。 到着すると、隊員さんたちが手厚く説明や体験をしてくださり、子どもたちはウハウハな一日でした。 特別な車両の中に乗ったり説明を受けたり、なんと、はしご車にも全員が乗せていただけました。(ちなみに私は2回) なぜか2組の男子は、敬礼をして上がっていきます。(なんなの・・・?) 「なんか・・・下から見るよりずっとお高いですね」(15mって、こんなに?) 「先生は特別です♪30mです。」(サービスですか・・・) 帰り道は、給食に唐揚げが出るという希望を胸に、約2キロを歩いて帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼放課 4/22
昼放課,子どもたちは元気に外で遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 早速、外でお勉強しました。 理科の「春のしぜんにとび出そう」の授業で学校の中の生き物を観察し、 理科ノートに記録しました。 「ダンゴムシがいたよー」「花がきれいだよー」という声がして、 みんな、春の訪れを楽しんでいるようでした。 4年生 春の木を観察しよう
やっと晴れました!理科の授業は屋外での観察から始まるので、なかなか本格的に始めることができませんでした。
運動場に出てみると、なんと他の学年やクラスもたくさん出てきています。 (みなさん、この晴れを待っていたようです!) 「では、木の様子をかんさつしてきてくださーい!」 「はーいっ!!」 それぞれの場所で観察を始めました。 しばらくたった頃、 「先生、ハマチのやつって、いつやるんですか?」 「ハマチ?」(刺身のハマチ?) 「ほら、あの、植えるって言ってたやつです!」 ・・・。 「ヘチマ?のこと?」 「あー、ヘチマか〜!」 (恐るべし言い間違え。) この子達、「マット運動で何か技ができる人ー?」と聞いたときに、 「壁ドンができます!」と豪語しましたから・・・。 今年も楽しませてもらえそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 お世話になった先生
お世話になった先生が異動されました。
1年間算数の授業でT2を担当していただいていたので、子ども達にとっては2人目の担任の先生でした。 この日は離任式でした。特別に学年だけのために時間を作っていただき、お別れ会を行いました。 お礼の言葉や、手紙、歌のプレゼントをして喜んでいただけました。 子ども達頑張りました! しかし・・・よく泣く子達です。(可哀想なくらい) 人との別れを真剣に受け止めている証拠でしょうか。 「出逢いは 別れの始まり」隣にいる人が、いつまでも隣にいてくれるわけではないということを身に染みて体験した1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 スタート!
新年度がスタートして、怒涛の一週間が終わりました。
学級委員・係・掃除場所・給食当番などクラスのシステムや役割分担を決めなければクラスが動き出せません。 「鼻血が出るほど忙しい」というのは、この時期のためにある言葉のような気がします。 授業も始まりました。 今日は算数で「角とその大きさ」の導入として,360°開く扇を作りました。 悪戦苦闘の果てに、見事な扇が咲きました。 紹介が遅れましたが、4年生からは2クラスの40人学級になりました! そう、ぎっしりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度がはじまりました![]() ![]() 今年度も元気いっぱいな東っ子の様子をはじめ、学校のさまざまな取り組みや、コミュニティスクール・にこサポについて発信していきたいと思います。応援よろしくお願いします。 なお、2014年度に掲載された記事につきましては、ホームページ左下の「過去の記事」のメニューをクリックするとご覧いただけます。 |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |