![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:156 総数:625821 |
野外学習とりあえず36 バンブークーヘン1☆1年生 (7月2日)![]() ![]() それではバンブークーヘンの作り方を見てみましょう。 1 タネを作ります。 ホットケーキミックスに玉子や牛乳を加えます。タネはゆるすぎてもかたすぎてもいけません。指示通りの分量で! 2 炉に火をおこします。 3 竹の準備をします。 中央あたりを火であぶります。頃合いを見て、指導員さんに油を塗っていただきます。その部分をアルミホイルで包み、さらに火であぶります。 さて続きは次のページへ! ![]() ![]() 野外学習とりあえず35 焼き杉工房☆1年生 (7月2日)
午後からは、4つの活動から1つを選び体験をします。
ここは焼き杉工房です。 1,2枚目の写真 バーナーで用意された板をあぶり、焦がします。表、裏、側面も忘れずにあぶります。 3枚目の写真 ほどよい色になったら、新聞紙やたわしで汚れを落とします。 4,5枚目の写真 指導員の方が、ヒートンと紐をつけてくださいました。その後、アクリル絵の具で思い思いの文字や絵をかきます。 今年は、自分の部屋用の表札を作った生徒が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず34 飯盒炊さん・カレー編6☆1年生 (7月2日)
「先生、この鶏肉おいしいね」
確かに美味しい鶏でした(翌日の夕食も)。 ご飯は一人1合。ひたすら食べました。 美味しくいただいた後は素早く後片付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず33 飯盒炊さん・カレー編5☆1年生 (7月2日)
カレールーを入れてさっと溶かしたら出来上がり!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず32 飯盒炊さん・カレー編4☆1年生 (7月2日)
そろそろご飯が炊きあがってくる頃です。
カレールーはいつ入れたらいいのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず31 飯盒炊さん・カレー編3☆1年生 (7月2日)
男子班の炉に窯が置かれ、一息ついたころには、女子班の炉にはすでにカレー鍋がかかっていました。水屋仕事は女子の方が手馴れていたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず30 飯盒炊さん・カレー編2☆1年生 (7月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しばらくして、どうやら釜がぐつぐついい始めたようです。おいしいご飯ができるかな。 野外学習とりあえず29 飯盒炊さん・カレー編1☆1年生 (7月2日)
ただ今10時半。昼食の準備にかかります。メニューはカレーライスです。具は、鶏肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎです。
まず、ご飯の準備をします。お米をざっと洗って、水加減をします。自然園特製鋳物のミニ釜です。普通の飯盒の水加減と違うので、定規がついています。例えば、4合炊くなら、米の表面から2センチ分水を入れるとするわけです。 ピーラーで皮をむいたら野菜を一口大に切り分けます。包丁を持たない手は「猫の手」にしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず28 スケッチ3☆1年生 (7月2日)![]() ![]() 野外学習とりあえず27 スケッチ2☆1年生 (7月2日)
はがき大というサイズは、こういうときにちょうど良いようです。色鉛筆で彩色すると作品がぐっと素晴らしくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず26 スケッチ1☆1年生 (7月2日)
郡上からのたよりは届きましたでしょうか。
自然園の中の思い思いの場所で、はがきにスケッチを描きました。 加えてそれぞれが一言添えました。日記風の文章あり、絵手紙風の文ありと個性さまざま。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず25 朝食3☆1年生 (7月2日)
後片付けにも慣れてきました。2日目のゆとりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず24 朝食2☆1年生 (7月2日)
楽しそうな食事風景をどうぞ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず23 朝食1☆1年生 (7月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配膳も2回目となり、お盆を使って要領よく進めることができました。 川側のガラス戸が開けられ、まるでオープンカフェのよう。心地よい風が吹き込み、木々の緑が目に優しい、とても素敵な場所です。 野外学習とりあえず22 起床☆ 1年生 (7月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トランペットが鳴るまでは、バンガロー内に」という約束があったので、今か今かと待っていた班もあったことでしょう。 洗面をして朝の会に出かける準備をします。実は、布団も上げずに朝の会へ行ってしまった班が半分以上もありました。明日のバンガロー整理、荷物整理がいささか心配になりました。 この日はよいお天気。昨日はもやがかかっていた山付近もこの通り!(起床から2時間後の様子です) 野外学習とりあえず21 郡上おどり講習4☆1年生 (7月1日)![]() ![]() 自分流に踊って楽しむ生徒もいます。郡上おどりというよりよさこい・・・みたいですが。本人も周りも楽しければそれでよし!ですね。 <下の写真> 盆踊りではおなじみの曲かと思ったのですが、最近は踊る機会も減ったのかも。これは、最初の頃の写真。もちろん最後は乗りよく踊りましたよ。 この後の「チョコチップメロンパン&りんごジュース」おいしかったです! ![]() ![]() 野外学習とりあえず20 郡上おどり講習3☆1年生 (7月1日)
生徒たちの様子を見た講師の先生は「それじゃ、春駒、もう1回行こう」。
マイクを生徒に向けて合いの手を言わせます。「しちりょうさんぶは はるこまはるこま」 楽しそうな生徒たちの様子に、時間を延長して教えていただけました。ありがとうございました。 それでは、「春駒」の跳ねる部分の様子をどうぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず19 郡上おどり講習2 ☆1年生 (7月1日)
続いて、郡上おどりで最も有名で踊られる機会も多い「かわさき」を教えていただきました。
最初の、片手で仰ぎ見るような振りはうまくいくのですが(写真:上、中)、次の手を左右に流したり、正面で山を作ったりという手振りと足が今一つ合わず、戸惑い気味でした。(写真:下) 体育で、ヒップホップなどの新しいリズムのダンスは学習する機会がありますが、日本古来の節回しの曲で(と言っても「かわさき」は大正期につくられたそうですが)踊る機会は少ないのかもしれません。地域の盆踊りでも、こういった曲の踊りは子供たちに好まれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず18 郡上おどり講習1☆1年生 (7月1日)
講師の先生をお招きし、郡上おどりの中でも有名な「春駒」と「かわさき」を教えていただきました。
まずは、座ったまま手振りを、次に立ってポイントを教えていただきました。 「足がわからない人は、円の中心の方へ来てください」 先生がこう言われると、何人かの生徒が円の中心へ移動しました。積極的です。 写真は「春駒」の様子です。最初の手の振りや飛び跳ねる動きが面白いらしく、楽しそうな表情で踊っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず17 スタンツ練習☆1年生 (7月1日)
スタンツの動きの最終確認です。屋外でやってみると今までとは少し感じが違ったかもしれませんね。
短時間で、集中して練習しました。写真は上から1組→2組なのですが、撮影に行ったとき4組は集合して最終確認、5組は練習場所からバンガローへ向かい始めていました。残念。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |