![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625795 |
力作ポスターが並びました・美術科☆文化発表会展示編5 (10月29日)
美術の授業で学んだことを生かし、夏休みの課題としてポスター作製に取り組みました。その中から優秀作品を展示いたしました。
学校代表として関係機関に提出したものは、写真展示をしました。こちらは、「1枚の画用紙にメッセージを込めて」シリーズで順次紹介していきます。 ![]() ![]() 思わず顔がほころびます・スィーツデコ☆文化発表会展示編4 (10月29日)![]() ![]() 鏡の額にデコレーションをするか、ミニパフェを作るかを選択して作製しました。どちらもかわいいですね。 地域ふれあい活動の様子は下をクリック! かわいくて華やかでおいしそう☆スィーツデコ 地域ふれあい活動7 (10月17日) 新着図書案内6☆(11月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:映像化されたり、よく売れていたりと、とにかく話題の本を集めました。 中:スポーツ関連本。有名選手の著作や、選手について書かれた本もあります。 下:宮崎駿が大好きな作家の一人として知られるロバート・ウェストールの短編集。表紙は宮崎駿のイラスト。ウェストールは短編の名手でもあります。さまざまな趣の短編が選ばれていて、選び方がいいなぁと思わせます。 新着図書案内5☆(11月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の2冊の絵本は「怪談えほん」というシリーズ。作者は、この手のものを書かせたらすごい!という人ぞろいです。 中:趣の違う随筆3冊。 「今ごはん昔ごはん」は直木賞作家の食べ物ネタ随筆。江戸時代にポップコーンがあったって! 「7つめの絵の具」素敵な絵と素敵なエッセイをかく、いせひでこの本。 「21世紀に生きる君たちへ」司馬遼太郎が唯一子供のために書いた本。図書室にあるのですが、英語の対訳があるのでいれてみました。 下:分類不可能だった本たち。ちょっと興味をひかれる題名です。 新着図書案内4☆(11月10日)![]() ![]() 「日本の城1000城」には、小牧山城や郡上八幡城も写真付きで紹介されています。 下:それぞれの都市、ということでまとめました。 「鎌倉・横浜」は去年と今年、修学旅行で訪れたところです。 「名古屋16話」は名古屋のどこかを舞台にしたとても短い小説集。ちなみに西区は上小田井駅そばの大型商業施設が舞台です。 「東京23話」は東京の各区の土地の歴史や特徴が読みやすく紹介されています。 ![]() ![]() 地域社会の一員として2☆廃品回収 (10月25日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校にある段ボールや新聞紙を運び出す係と北小で地区委員さんが持って来てくださる廃品を受け取り分類する係とに分かれて活動しました。 中学校組は、みんなで呼吸を合わせ、テンポよく段ボールなどを運び出しました。 北小組は、持ち込まれた廃品を、新聞紙・雑誌・段ボール・ボロ・牛乳パックの集積場所に持っていきます。「これは、新聞のところかな」「これはどこかな」。自分で判断して、分類し処理する力が育ちます。 収益金は、生徒のために使います。ご協力いただいた地域や保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。3学期も実施いたしますので、ご協力をお願いいたします。 北小のHPにも当日の様子がアップされています。画面右のリンクからトップページにとびますのでご活用ください。 インディアンステイックはこうやって作りました☆文化発表会展示編3 (10月29日)![]() ![]() 地域ふれあい活動のインディアンステイック講座の様子は、下をクリック! スティックが上がってきた☆インディアンスティック 地域ふれあい活動13 (10月17日) 個性、色々・パステルアート☆文化発表会展示編2 (10月29日)![]() ![]() 地域ふれあい活動でのパステルアート講座の様子は、下をクリック! 指先から生まれる素敵な色☆パステルアート 地域ふれあい活動2 (10月17日) 職場体験学習が始まりました☆2年生 (11月10日)![]() ![]() いよいよきょうから3日間の体験開始です。 学校に集合してから、班員全員で事業所に向かいます。 受け入れていただいた事業所の方には誠にお世話になります。よろしくお願いいたします。 新着図書案内3☆(11月10日)![]() ![]() 「テストの花道」シリーズは、同名の番組の内容をまとめたものです。テストまでにまだ少し間があるときに、ぱらぱらめくるとよいかもしれません。 「テストの花道」にも「コツがわかる!」シリーズにもノートの例がいくつか掲載されています。ちょっと見ただけで参考になると思います。 新着図書案内2☆(11月10日)![]() ![]() 上:震災関係の本です。 「翔ぶ少女」は阪神大震災を題材にした小説。原田マハの本が入ってなかったのでいれました。ー生きている限り、私は希望を抱く 「「あの日」、そしてこれから」は東日本大震災の1年後、被災者の方の様子や言葉が集められています。高橋さんの写真、強いメッセージ性があります。 下:マララさん関係の本は何冊か入れています。自分に合った本を手に取って、彼女のことをもっと知ってほしいから。 「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」。ある国際会議でウルグアイのムヒカ大統領のスピーチが世界に衝撃を与えました。そのスピーチを絵本にしたものです。 ![]() ![]() 新着図書案内1☆(11月10日)![]() ![]() まずは、スポーツ関連本です。 上:運動部向けの練習本です。指導者が使ってもいいくらいの本なので内容が濃い!です。写真や図解がわかりやすいので、中学生が読んでもいいと思って入れてみました。 下:小中学生向けにいろいろなスポーツの本が出版されていますが、「スポーツボランティア」という視点が新しいです。出版社もスポーツに強いところなので、内容は充実しています。例えば、北名古屋市の新春マラソンのお手伝い。それもスポーツボランティアです。 ![]() ![]() おはようございます☆2学期挨拶運動2 (10月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 西小では3年生が挨拶運動を行いました。 「いつもより遅く家を出てきたよ」 「懐かしいね」 久々の母校への訪問に、何だかうれしそうな生徒たち。 担任の先生でしょうか。声をかけてくださった先生と話す生徒の顔もほころんでいます。 「おはようございます」小学生がやってきました。 顔見知り同士小学生と中学生が手を振り合います。生徒たちに駆け寄ってくる小学生がいます。付き添い登校の保護者の方と話をしている生徒もいました。 この日は、3年生の生徒と保護者の方が中学校でも挨拶運動を行いました。 ご参加いただいた保護者の方々、西小の先生方、小中学校で挨拶運動に参加してくれた熊中生、ご協力ありがとうございました。 3学期も同様に挨拶運動を行います。ご協力をよろしくお願いいたします。 北小での挨拶運動の様子は、下をクリック! おはようございます☆2学期挨拶運動 (10月15日) あなたに届けたいこの思い・絵手紙☆文化発表会展示編1(10月29日)![]() ![]() 何とも言えない味のある線や心をとらえる野菜などのモチーフの形。描き手の「心」を感じます。 絵手紙講座の様子は下をクリック! 思いを描く、思いを届ける☆絵手紙 地域ふれあい活動6 (10月17日) 文化発表会の始まりです!☆文化発表会9 (10月29日)
開会式(学校長・生徒会長挨拶)の後は、オープニングセレモニーです。
合唱の練習風景を中心に、学級紹介をしていきます。 文化発表会、発表の部の記事はこれでお終いです。他の記事も交えながら展示の部の紹介をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() メイキング!☆文化発表会8 (10月29日)
文化部(美術・家庭・パソコン)の部長が、文化発表会展示作品の「メイキング」を発表しました。
内容は、制作風景や工夫したことなどです。よい活動紹介にもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私はこう考える☆文化発表会7 (10月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の代表は、教科書のデジタル化についてでした。今日的なテーマを選んだところ、さらに、デジタル教科書、紙の教科書双方の良さや問題点を述べたところが良かったです。 2年生の代表は、普段の挨拶について問題を提起しました。「ファーストペンギン」という例えが新鮮で、日常的な問題を改めて考えよう、自分たちで変えていこうという気持ちを呼び起こします。 3年生の代表は、環境問題について訴えました。言葉の選び方、構成の確かさでしっかり聞かせてくれました。 画像でも発表しました☆文化発表会6 (10月29日)
パソコン部は今まで展示発表だけでした。今年は、パソコンで描いたイラストをプリントアウトして展示をした他、プレゼンターション・ソフトを使って、イラストを紹介しました。
曲もファイルに貼り付けて、画像を紹介しながら音楽が流れるようにしました。 初めての試みでしたが、部員や生徒、保護者、職員、それぞれに好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器の音を直に聞くということ☆文化発表会5 (10月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会発表部門の紹介です。 様々な音楽が手軽に聴ける現代ですが、楽器の奏でる音色を直接聞く機会は少なくなっているのかもしれません。 今年の吹奏楽部のプログラムは、多彩で、誰もがお気に入りの曲を見つけられそうでした。 オープニングは、県コンクール東尾張地区大会で金賞に輝いた「神曲 地獄編」。2,3年だけでの演奏です。 1年生が加わって「スーパーマリオブラザーズ」。楽器パートごとにちょっとしたパフォーマンスを工夫しています。 その他の演奏曲は次の通りです。 ・El Cumbanchero (エルクンバンチェロ) ・Joy (SMAP) ・DEEP PURPLE MEDLEY ・STORY (AI) 響け歌声、目指せ金賞☆文化発表会4 (10月29日)![]() ![]() どの学級も、話し合い自分たちで考えて練習を進めてきました。 1年生 初めての中学校の合唱コンクールは、小学生の時の音楽会などと練習や取組が異なる部分があるため、戸惑ったかもしれません。でも、自分たちの歌を創り上げようとがんばりました。丁寧に歌うことができましたが、いつものパワーを100%発揮できませんでした。 ・金賞 1の1 「虹を渡って」(作詞・作曲 山崎朋子) 2年生 1年生と比べるとぐっと曲が大人っぽくなります。各パートが、違うリズムや違う歌詞で歌ったり、各パートをずらして歌ったりします。その点は練習をよく積み重ね、曲想を表現しようとしていました。 それぞれの歌に良さがあり、審査は難航しましたが、金賞は最も音程が確かで、ハーモニーが美しかった学級としました。 ・金賞 2の3 「予感」(作詞 片岡輝 作曲 大熊崇子) 3年生 難曲に挑戦した学級もありました。曲想や作詞者・作曲者のメッセージをいかにとらえ、表現するのかが問われます。早くから練習を始め、その歌声で下級生をリードしてきました。 金賞は、特に後半を丁寧に正しい音程で歌い、美しいハーモニーにのせて、作詞者・作曲者のメッセージを伝えた学級としました。 ・金賞 3の4 「信じる」(作詞 谷川俊太郎 作曲 松下耕) |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |