![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625759 |
僕たちにできること☆1の2 人権週間2 (12月2日)![]() ![]() まず、いじめをなくすためにはどうしたらよいか、自分の考えを書きます。 1 いじめをなくすために、自分にできることは何ですか 2 いじめを防止するために、どんなことが大切だと思いますか 3 自分たちの学校生活をよりよくするために、どんなことが必要だと思いますか 1の2では、上記の3つの項目について班で話し合いました。各自の意見を伝え合い、もっとも良いと考えたものを黒板に書きました。(写真はここまでの様子です) この後、学級全体での話し合いによって、最も良い(あるいは大切、重要)意見を、来週の生徒議会で提案します。 1については、「見過ごさず注意する」「誰かに告げる」等の意見が多かったです。 2については、「相手の気持ちを考える」「相手を尊重する」等の意見が出されました。 3については、さまざまな取組が提案され、感心させられました。生徒たちが真剣に話し合ったことが伝わってきます。 写真にはありませんが、前日には1の5で同様の活動が行われました。このクラスも黒板にぎっしりと自分たちの考えが書かれていました。 最も良いものは何か、話し合って決めることも大切ですが、それに至るまでの過程こそを大切だと考えたいものです。 ![]() ![]() 札の確認まだまだ続く☆1年生 (12月2日)![]() ![]() 大きな文字で書かれた取り札はともかく、読み札の確認が難しそうです。 慌ただしい時期だからこそ気を付けて☆熊中交通安全運動 安全委員会 (12月2日)![]() ![]() ![]() ![]() 年末は慌ただしく、気持ちが散漫になりがちです。お互いに交通安全を心掛けましょう。 今週、安全委員の生徒が学校周辺に立っています。特に路側帯をきちんと歩き、交通安全に気を付けて登下校するよう呼びかけます。 安全委員の今までの活動は下をクリック! 路側帯をきちんと歩こう☆安全委員会(5月11日) 安全意識を高めよう☆安全委員会2 (7月14日) 熊中秋の交通安全運動☆安全委員会 (10月7日) 祝!優勝☆男子バスケット部 (11月28日)![]() ![]() 男子バスケット部のこのチームの活躍は、何回か当HPで紹介してきました。お約束の記念写真の顔がだんだん逞しくなっていきます。 ![]() ![]() 小中が連携した教育活動を☆いじめ未然防止プロジェクト3校打ち合わせ (11月30日)![]() ![]() 北小、西小の先生方と話し合いながら、相互理解を深める活動や共に手を携える活動を工夫していきます。 3校が集まり、2学期の振り返りと今後の活動について話し合いました。 1 2学期の取組 3校とも、形は違いますが、今までの取組(行事など)を充実させることを念頭に置いてきました。他学年の良さや友達の良さや頑張りに目を向けさせる活動を各校の実情に合わせた工夫をしています。、 また、児童・生徒が目当てをもって生活できるよう目標(生活・学習)を明確にするよう働きかけました。 授業がわかればもっと学校が楽しくなると考え、授業に力を入れてきました。 2 2学期の連携 1学期から、互いに授業を参観したり、発表会を見せていただいたりしました。 熊中関係は下をクリック! 世界の国々について知ろう 社会(1の5)☆学校公開 5 (6月6日) 元気ながんばりやさんがいっぱい☆師勝北小授業参観 (6月19日) 素敵な歌や演奏でした!☆師勝西小学校音楽会参観 (11月15日) 真剣!協力☆師勝北小学校学校公開参観 (11月21日) 3 今後の連携 2学期にも行った、小学校でのあいさつ運動を、児童の皆さんにとってさらに親しみやすいものにしていく。 2学期のあいさつ運動の様子は、下をクリック! おはようございます☆2学期挨拶運動 (10月15日) おはようございます☆2学期挨拶運動2 (10月16日) あなたも私もかけがえのない存在☆人権講話 人権週間1 (11月30日)![]() ![]() この期間に、本校でも人権について理解し、考える機会を設けます。誰もがかけがえのない存在であること、誰もが人間らしく生きる権利があること、この視点で日常生活も振り返ります。 この日の朝礼で、学校長が人権に関する講話をしました。以下は、その要旨です。 人権とは、人が生まれながらにもつ権利、人が人として生きる権利である。 かつて、人権という意識のない時代があった。そこから一つずつ一つずつ闘いながら勝ち得てきた権利である。そう考えると重いものがある。 ところが、今でも自分の意志で何も決められないという状態に置かれている人が、3580万人以上いるという。 君たちはそのような状態におかれているわけではないが、果たして周りに人権に関する問題はないだろうか。 いじめはどうやって起きるのだろう。大半は、からかいや冗談がエスカレートしていくことが多い。やっている人には、それが当たり前になってしまう。 止めるには、周りがどうするか、気付いたらどうするかが大切である。 「やめろよ」と声をかけてほしい。 自分も他の人も苦しまない熊野中学校にしたい。 勇気をもとう。 表彰伝達☆(11月30日)![]() ![]() 学校代表として応募した夏休みの作品が、よい評価を受けました。 明るい社会をつくる運動 作文 感謝状 市青少年育成会議 非行防止ポスター 教育委員会賞 ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |