![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:156 総数:625822 |
振り返りを大切にしたい☆現職研修5 (6月15日)
全職員で、この日の特設授業を振り返り、話し合いを行いました。
まず、授業者の反省です。ALTのコメントはJETが通訳しました。その後、教科ごとのグループに分かれ、以下のことについて話し合いをしました。 *研究テーマについて 設定した言語活動が、「わかる授業・楽しい授業」につながっていったか。生徒は自己有用感を感じていたか。 *授業の展開について *生徒の様子 *各教科での様子 今日の授業と自分たちの授業を比較するなど。 最後に教育委員会や他校から来ていただいた指導者の先生から、素敵な生徒たちがつくる素晴らしい授業であったと、生徒へのお褒めの言葉もいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話して英語を聞いて4☆現職研修4 (6月15日)![]() ![]() ![]() ![]() 書けたら挙手をして、正しく書けているかALTかJETに点検してもらいます。もちろんほとんどの生徒が「花マル」でした。 英語で話して英語を聞いて3☆現職研修3 (6月15日)
本時の中心となる活動は、インタビューゲームです。英語では、興味をもちながら新しい表現の練習ができるようゲームを取り入れています。
"Do you want to〜?"(〜の部分にはプリントに示された例を入れます)と質問して、相手が"Yes I do."と答えたら1点、ALTとの会話は2点です。このようなゲームのやり方も英語で説明されました。生徒の表情を見ながら、繰り返したり身振り手振りを加えたりしました。 どの生徒も積極的に活動ができました。次から次へと相手を見つけます。とてもいい表情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話して英語を聞いて2☆現職研修2 (6月15日)
教科書を開いて、いよいよ本文の学習です。
JTE、ALTがそれぞれ質問をし、その答えを考えることによって本文の内容を理解していきます。 ALTの後に繰り返し読みで練習します。実際に使われている英語により近づけるよう配慮してALTは音読します。その後、ペアで音読の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話して英語を聞いて1☆現職研修1 (6月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の英語の授業が提供され、全職員が参観し、よりよい授業ができるように意見交換をしました。その後、先生方にご指導をいただきました。 まずは、英語の授業の様子です。ALT(Assistant Language Teacher)とJTE(Japanese Teacher of English)の2人で授業をします。ALTが加わると「話す活動」「聞く活動」が中心の授業展開ができます。 上の写真 英語であいさつを交わした後、"What did you do yesterday?"に何人かが答えます。こうして英語学習の雰囲気が作られます。 中の写真 JETとALTが会話をしています。その中に今日学習する表現が織り込まれています。 下の写真 周りの友達と相談しあう場面が何回かありました。異性とでもこだわりなく相談したり、意見を交換したりしています。 地域社会の一員として☆廃品回収 (6月15日)
北小校区の廃品回収が行われました。熊中生もお手伝いをしました。
3年生を対象に廃品回収ボランティアを募集しました。多くの参加者があったため、中学校の廃品をトラックに積み込む係と北小でお手伝いをする係に分かれて活動しました。 学校では、1学期に出す廃品が一番多くなります。あちこちに分散して収納してあった段ボールや雑誌などを一気に運び出します。 北小では、地区委員の方が車で運んで来てくださった物品を運び出し、分類しました。 自主的な参加であるため、どの生徒も進んで仕事を見つけ、仲間と協力して取り組むことができました。 収益金は、生徒のために使います。ご協力いただいた地域や保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だよりをアップしました![]() ![]() たよりに掲載しましたように、多くの方のご意見をいただきました。真摯に受け止め、教育活動に生かしてまいります。ありがとうございました。 ぐんぐんきれいになっていく☆プール掃除4 (6月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真 2時間目は2年1,2組が掃除をしました。写真は終わり頃のものです。もう濁った水はありません。 2,3枚目の写真 3時間目は1年1,2組が、男子がプールの中、女子がプール周りの掃除をしました。 4枚目の写真 4時間目の様子です。3年1,2組が掃除をしています。プール周辺をしっかりと磨き上げます。 来週から水を入れます。 五感と心で鑑賞しよう☆2の5研究授業 (6月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六首の短歌が紹介され、それぞれに鑑賞文が添えられています。短歌と鑑賞文を読みくらべながら、短歌を鑑賞するとはどういうことなのかを知っていきます。 写真や絵を提示して、短歌に詠まれた情景を思い浮かべられるようにしています。 筆者がそれぞれの短歌のどの言葉に着目し、どう感じているのかを文章から読み取り、班で読み取ったことを交流しました。 文章の構成を考えよう☆1の2研究授業(6月11日)![]() ![]() 説明文教材の読解の授業です。内容を読み取り、筆者の考えをつかむことも大切ですが、その文章がどのような構成になっているのかを考えることも必要です。 この教材は、2通りに見える絵(上の写真)を例に話が展開します。生徒が興味を持って読み進めることができます。 序論・本論・結論がそれぞれどの部分にあたるのか、本論を3つに分けるとどうなるのかという課題を通して文章の構成を学びます。 どう分けるのか、そしてその理由はなぜかを班で話し合っています。今年の1年生は、理由をきちんと述べたり、意見を戦わせたりすることに積極的に取り組みます。学年の良いところです。 ![]() ![]() ぐんぐんきれいになっていく☆プール掃除3 (6月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに上の写真は5時間目開始10分後です。 中の写真は20分後、下の写真は30分後です。 ぐんぐんきれいになっていく☆プール掃除2 (6月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3枚目の写真は、掃除が終わったところです。どのくらいがんばったかは、前の記事の写真と見比べてくださいね。 ぐんぐんきれいになっていく☆プール掃除1 (6月11日)![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は、1年生の3,4,5組が、1時間掃除をしたあとです。これから2年生が掃除にかかります。(プールの中の生徒は2年生です)プールの側面と底をたわしやデッキブラシでこすっていきます。 ごめんなさい、掃除中の写真はありません。 こすっただけでは落ちにくい汚れは、職員が洗浄機を使って掃除をしています。 もうすぐ水泳が始まります☆(6月10日)![]() ![]() 明日からプール掃除をして、来週には水を張っていきます。 もうすぐ水泳の授業が始まります。 水着などの用具の点検をしておきましょう。 また、治療勧告を配付していますが、病気によっては病院へ行って検査や治療をしなければ水泳ができないものもあります。ぜひ受診をお願いいたします。 健康で安全な学校生活のために☆保健委員会 (6月10日)
今年の学校保健委員会でも、熊中保健委員たちは、生徒に健康や安全について考えてもらおうと、寸劇を交えた発表をします!
今まで、小道具を作ったり、グループ別に練習をしたりしてきました。そろそろ総練習です。寸劇の練習中のようです。本当はもっと写真があるのですが、それは本番でのお楽しみ。 学校保健委員会は、19日(金)の5,6時間目 「健康で安全な生活を送るために」がテーマです。けがの予防等について知ったり、考えたりする機会となるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() JUMP!☆生徒会テーマボード制作 (6月10日)
今年も執行部を中心にテーマボードを制作しています。
昨日までは、美術部も参加していましたが、もう執行部だけで大丈夫!といって平常の部活動に戻りました。 「いろいろな表現技法が使ってあるね」 「美術部にアドバイスをもらったんですよ」 上の写真:ボードの中心、人物の彩色をしています。動きと風を感じさせる衣服、それを丁寧に塗っています。 中の写真:色の調合中 下の写真:ロゴ切抜き中 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会推進委員会開かれる3☆(6月6日)![]() ![]() ・学校の周りを一方通行にするよう働きかけてはどうか。部活で外周を走っているが、その安全を確保することになる。 ・地域の生活にはあまり影響はないと思われるし、地域の人間にとっても安全だと思う。 ・多方面(学校、地域)から要望を出していくとよい。 ・学校の東側の道路の(交通)状況はどうか。 ・抜け道で、交通量が多い。保護者や学校関係者以外は、結構スピードを出している。 ・用水にふたをして、歩道としてはどうか。 ・地域の考えもあり、難しいかもしれない。 ・広くなると車が入ってくるので完全に歩道にする必要がある。 ・小学校のように活動用のベストがあるとよい。コミュニティ関連の活動をしていることのPRにもなる。 第2回学校運営協議会推進委員会開かれる2☆(6月6日)![]() ![]() ・CS関連の予定(主として校内) ・地域連携行事について ・ふれあい活動 ・地域行事参加計画(主にボランティア活動) ・学校からの要望(地域の皆様のお力を借りたいこと) ・推進委員会役割分担 第2回学校運営協議会推進委員会開かれる1☆(6月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校環境」「教室環境」「教職員の様子」「生徒の様子」の4つの項目について、評価をしながら参観していただきました。 委員の皆様のご意見やご感想の一部を紹介します。 <環境について> ・(自分が在校していた時と比べて)建物は古くなってはいるが、校内がきれいでよく掃除がしてある。 ・教室が明るい雰囲気で、整理整頓ができていた。 ・トイレや手洗いもきれいであった。普段から掃除がしてある。 ・学期の目標の文字がきれいで感心した。内容も他人のまねをせず、自分のものでよかった。 <授業について> ・落ち着いて授業を受けている。 ・学年が上がるほど真剣味が増している。 ・授業に工夫があり、生徒も興味を示していた。 <英語について 委員の方の関心が高かった教科です> ・先生と生徒が一体となっていてよかった。班での話し合いもよくできていた。 ・ALTの先生と楽しく教えている。こんな英語ならよいと思う。 <保健について> ・クオリティライフについて、わかりやすくユーモアを交えて教えていた。生徒も積極的で活気にあふれた授業だった。 <その他> ・知り合いの生徒や保護者と挨拶を交わせるのはうれしい。 ・1年生の保護者の参観が多く、関心が高い。 漢字の結びつきにはルールがある 国語(2の2)☆学校公開 18 (6月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ○似た意味 ○反対の意味 ○主語ー述語 などです。(全部は書きません) 結びつき方を確認した後、国語辞典を使って例を挙げてみました。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |