![]() |
最新更新日:2025/04/27 |
本日: 昨日:180 総数:677641 |
思春期教室![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは、命のつながりや自分がかけがえのない存在であることを再認識することができました。 道徳授業![]() ![]() ![]() ![]() クラス紹介(3B)
私たち3年B組の級訓は「たんぽぽ」です。皆さん、「たんぽぽ」と聞いて、何をイメージしますか。「たんぽぽ」は、道端に何気なく咲いています。中には、コンクリートの隙間に根を張り、たくましく花を咲かせているものもあります。私たち3年生は、進路という大きな壁を乗り越えなければなりません。そんな時、逞しく咲いている「たんぽぽ」のように、私たちもどんなつらい状況でも、めげずに元気よく過ごしていきたいです。また、「たんぽぽ」は、小さな花が円盤状に集まっています。2年B組一人一人が輪になって、3年生最後の体育大会、合唱コンクールなどの行事にチームワークよく取り組んでいきたいです。最終的に「たんぽぽ」の綿毛のように、3Bが別々の場所に飛び立っていきます。卒業後、それぞれが自分の置かれた場所で美しい花を咲かすことができるよう、3年B組35人全員で、この一年間を全力で乗り切ろうと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校運営協議会推進委員会
今年度から2年間、白木中学校では、地域とより結びつきを深め、地域とともにある学校づくりをめざし、コミュニティ・スクールの準備を始めます。これは、北名古屋市が推進する「市民協働による学び支援推進事業」の一つとして、すでに市内の小学校で始まっている取組です。
コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会」が設置されている学校のことです。従来本校では、保護者の皆様と手を携えて教育を進めてきました。今後は、地域の皆様とも一緒になって教育活動を進めていこうというものです。地域の皆様のご意見、ご要望をふまえ、ご支援をいただきながら、子どもたちを育み、学校と地域のつながりを深めていけたらと思います。 白木中学校が地域の皆様とどう手を携えていくかは、「学校運営協議会推進委員会」を中心に話し合っていきます。その際、皆様のご意見やご要望もいただければ幸いです。今後、コミュニティ・スクール関連の出来事もHPでお知らせします。よろしくお願いします。 コミュニティ・スクール事業の中心となるのは、「学校運営協議会」です。その前段階の組織が、「学校運営協議会推進委員会」です。今年度の推進委員は、地域代表、保護者代表、教職員代表の合計11名です。本日の第1回推進委員会には、市教委の学校教育課指導員、市教委生涯学習課コーディネーターのお二人をお迎えしました。 第1回学校運営協議会推進委員会の議事の概要は以下の通りです。 1 委員長(学校長)、副委員長(前PTA会長)の選出 2 今年度の学校教育について ・学校経営方針と重点目標 ・学校の現状 3 学校運営協議会について ・学校運営協議会推進委員会設置要領の策定 ・北名古屋市のコミュニティ・スクールについて ・学校支援地域本部事業について ・学校関係者評価について 4 平成27年度コミュニティ・スクール実施計画について ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラス紹介(3A)
私たち3年A組の級訓は「桜」です。桜は春に咲く花です。つまり、次に私たちが桜を見ることができるのは卒業後です。この級訓には、「来年の立派な桜を、3Aみんなできちんと卒業してから見よう」という思いが込められています。その桜を見るためにも、一つ一つのことを着実にこなし、どんどん自分も成長させたいと思います。また、この「桜」という級訓には、別の意味も込められています。それは、中学校生活最後の一年で、3A全員が桜のように立派に美しく花を咲かさせたい、という思いです。この2つの思いを現実に変えるためにも、私たち3Aは全員で協力し合い、日々の生活を大切に過ごして、楽しい思い出をたくさん作っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習情報(81)
バスは美合PAに到着。トイレ休憩を済ませ、まもなく出発します。道も空いており、40分ほど早く白木学区に到着するとの連絡でした。よって、平出町に午後3時過ぎには到着となりそうです。よろしくお願いします。
![]() ![]()
|
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 |