![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:156 総数:625805 |
ありがとう、この心遣いが熊中の礎☆(4月21日)![]() ![]() ![]() ![]() 「10年熊野にいるけど、こんな状態は初めてだ」勤務年数が長い職員が思わずこう言ったくらいです。 廊下がすべりやすくなっており、危険だと思われたので、早めに登校した生徒にふき取りを頼みました。 「いいですよ」気持ちの良い返事、すぐに教室から雑巾を持って来てくれました。 友達の姿を見て「やることないから俺もやる」、何人かが加わってくれました。 「1年生の所もやったほうがいいですね」進んで必要な作業を見つけます。 「その白い所は歩かないでね」(まだふけていないのです)、1年生に声をかけます。 離任式で多くの先生が口にされた「熊中の良さ」、それを形成するのはこのような生徒の行動です。 真剣☆全国学力・学習状況調査(4月21日)![]() ![]() ![]() ![]() 平成19年度より、文部科学省が全国の小中学生の学力状況を把握するために、学力・学習状況調査を行っています。 中学校では、3年生を対象に、教科は国・数・理の三科目を、その他、生活習慣や学校環境の調査が実施されます。教科は、知識が身についているかを確かめるA問題、その知識を活用できるのかを確かめるB問題があります。 結果については、個人票と学校全体の様子を伝えるプリントを配付いたします。 今回の調査や個人票のイメージについては、文部科学省のHPをご覧ください。 玄鳥至(つばめきたる)☆(4月21日)![]() ![]() タイトルの「玄鳥至(つばめきたる)」は、七十二候の一つです。(七十二候って?と思った人は、図書室がオープンしたら、関連本があるのでぜひ調べてください)新暦の4月4日〜8日くらいの時期です。 熊中でつばめの姿をよく見かけるようになったのは、ちょうどこの時期でした。 何度も巣に近づいたり、巣に出入りしたりする姿を見たものです。 「玄鳥去」の時期まで、つばめの様子も随時ご紹介していきます。 ありがとうとさよならと5☆離任式(4月16日)![]() ![]() その返礼は、何人かの先生が楽しみにしているとおっしゃった合唱の歌声でした。 お話の要約の続きです。 田中茉美 先生 教えてもらえることを素直に吸収し、いろいろな物の見方ややり方を知っていく、それが自分を作っていくことになる。一人一人がかけがえのない存在なので、自分らしくしっかり前を見て頑張ってほしい。本気でぶつかることはすばらしい。 水野史雄 先生 今度赴任した小学校の子は、大きな声で挨拶ができ、礼もきびきびしていた。その様子は熊中生みたいだなと思った。この子たちが新川中に入学し、試合などで君たちと顔を合わせるかと思うと楽しみだ。 みんながどうしているのかなと思うことがある。1年間だが、ずいぶん楽しく過ごさせてもらった、ありがとうございました。 伊藤健造 先生 担当した学年のみんなを卒業するまで見送ることができないことが、心残りだ。 支えてくれる先生、支えてくれる友達がいる。自分が一生懸命やりたいこと、クラスのためにできることを精一杯やってほしい。 梶原和剛 先生 1年生へ 素晴らしい先輩ばかりです。ぜひ真似してほしい。 2年生へ 先輩になってみてどうですか。後輩に恥ずかしくない先輩になってほしい。 3年生へ これからやることは、全て熊中では最後のことになる。熊中を背負って戦うことも最後だ。1日1日を大切にしてほしい。 垰寛先生は、次の勤務校が遠隔地のため、残念ながらご出席いただけませんでした。 ![]() ![]() ありがとうとさよならと4☆離任式(4月16日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式で、生徒の前に立つと、抑えようとは思っていても、ついあふれそうになる感情があります。切ないものです。 離任式での先生方のお話を要約して紹介します。 宮崎和三 先生(名字の1字を「崎」と置き換えています) 熊中で1年生の担任をしたとき、級訓を「優しい心」とした。 や・・・約束を守る。 さ・・・さわやかな挨拶 し・・・しっかり自分の意見を言う い・・・いつも笑顔で 心・・・人の心の痛みを分かり合える思いやりを持とう 生活目標の「挨拶 清掃 合唱」に似ていませんか。 最後の合唱に期待している。よい伝統である「合唱」を引き継いでいってほしい。 稲田譲 先生 挨拶や整列の様子がすばらしい。 クラスのみんなの顔は穏やかに相手を見つめ合っている。先生たちは熱い目で見守っている。地域やお家の方は温かい。こんな熊中は良い学校である。それを、知っていてほしい。6年間お世話になったお礼を言いたい。 早稲田良彦 先生 ずっと一緒にやってきたみんな、ありがとう。感謝でいっぱいである。 この学校がいいなと思うのは、みなさんのよいところが十分に発揮されているからだ。みんなは未来を動かせる力を持っているので、これからの活躍を期待している。未来を見つめ、未来を築いていってほしい。 中村貴士 先生 熊中がとてもいい学校なのは、一人一人がきちんとルールを守り、周りの人のことを考えて生活しているからだ。学校でも社会でも、まじめにきちんと生活している人が楽しくなくてはいけない。特別な人だけが楽しいのではいけない。まじめにきちんと生活をしている人が楽しいという熊中、今まで以上に学校を盛り上げ、良い集団を作ってください。 佐々木悠介 先生 常日頃から大切にしていることは、「そこから前を向く」。「そこから」が重要だ。新しい環境、与えられた環境で精一杯やっていこうと思う。君たちに、新しいクラス、新しい先生、新しい部活、いろいろな環境が変わるのが4月。後ろを向いてもしょうがない、前を向いていこう。 「挨拶力」向上中☆市挨拶運動(4月16日)
市の青少年育成会議の皆様が校門に立たれ、登校してくる生徒に挨拶をしてくださいました。ごめんなさい、写真はありません。
熊野中学校の生徒は気持ちの良い挨拶ができる、とお褒めの言葉をいただきました。生徒を褒めていただくと、教職員は「とてもいい気持ち」になります。 「目を合わせて挨拶をする生徒が増えてきた」毎朝校門に立つ学校長の実感です。 熊中生の「挨拶力(このような言葉はありません、造語です)向上中!」 ありがとうとさよならと3☆離任式準備(4月15日)
14日の書き込みで「美術部ならではの準備」と書きました。
ありがとうとさよならと1☆離任式準備(4月14日) いよいよその準備を紹介します。 似・顔・絵 なのです。 写真を参考にしたりしましたが、絵に表れたのは、描き手の心の中にいる先生なのでした。 特徴がよくとらえられており、「わ〜〜似てる!」「(その先生)らしいよね」と職員室でも歓声が上がり、「電話中です」と学校長に注意を受けたくらいです。 中学生の観察眼は侮れない・・・それにもまして、先生方と生徒たちとの心の絆のようなものを感じました。 さて、この絵は誰の似顔絵でしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうとさよならと2☆離任式準備(4月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左・中央の写真 熊野中を去られる先生方のお話は、学級ごとに並ぶ朝礼隊形で聞きます。その後、男声と女声に分かれる合唱隊形に並び替えます。 2枚の写真は、隊形移動の様子です。整然と移動する様は見事です。 右の写真 まず練習したのは「校歌」です。1年生も音楽の時間に練習し、大きな声で自信を持って歌える生徒が増えてきました。歌詞を確認しながら一生懸命歌う生徒、歌詞を覚えて大きな口を開けて歌う生徒。1年生からも大きな歌声が聞こえてきました。短期間でよく覚えました。素晴らしいです。 次に練習した「明日のために」。最後に指揮者が感想を尋ねられ「・・・・感動しました」。人を感動させる歌声。明日が楽しみです。 ありがとうとさよならと1☆離任式準備(4月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 4階の生徒会室では、先週から打ち合わせが行われています。 そして、ここ美術部でも準備をしています。 一つは、熊野中を去られる先生方をお送りするアーチ。注目は葉っぱです。2色遣いと少しずつ異なる形がとても素敵です。アーチがぐっとお洒落な物になりました。 もう一つは美術部ならではの準備です。どんなものかは、当日をお楽しみに。またこのHPでも公開します。 どの部に入ろうかな☆部活動見学1日目 1年生(4月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 参加する部活動を決めるには、まず見学です! 初日の今日は、担任が引率し、室内で活動する部の活動の様子を見学しました。それぞれの部であまり時間が取れませんでしたが、明日は個人見学なのでじっくりと見ることができます。 17日の金曜日から仮入部が始まります。 3年間続けられる部を自分の意思で選ぶことが大切です。お家の方とよく相談して決めましょう。 学校評価書をアップしました☆(4月10日)![]() ![]() 平成26年度学校評価書 幅広い角度から、学校の様子を点検して評価するものです。評価は、学校運営の改善に生かしていきます。また、評価によって自校の特徴や良さをつかむことができます。 初めての授業☆1年生(4月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、中学生になって初めての授業。どんなことを感じたのでしょうか。 様子をこっそり後ろから撮影しました。いくぶん緊張気味の背中が写っています。担任の授業だった学級は少しリラックスしているようです。 春爛漫☆給食初日(4月9日)![]() ![]() 今日の献立 牛乳 桜ちらし すまし汁 鰆の照り焼き 花見団子 ちょっと大人っぽい春らしい和食です。 桜ちらしは年に1回だけの超レアメニュー。 年度末にお知らせしたように、今年度から給食費が月額5100円になります。 通学路点検をしました☆通学団会議・一斉下校(4月9日)![]() ![]() 登下校の時に気を付けなければならないことや通学路についても確認しました。 その後、担当者が付き添い通学団ごとに一斉下校をしました。新1年生は通学路を確認しました。また、通学路に危険個所がないかを点検しました。 大きくなったよ!☆身体測定(4月9日)![]() ![]() ![]() ![]() 最初に測定者に挨拶をし、順番が来るのを静かに待ちます。 教室では、視力測定。1,3年生は聴力検査もしました。 準備をしてくれた人、後片付けをしてくれた人、どうもありがとう。 この笑顔にプロの技?☆新入・転入職員(4月9日)![]() ![]() みんないい笑顔です。この笑顔を引き出したのは、写真屋さん&教頭。 「こちらとこちらでは全然表情が違うよ、北半球と南半球くらい違う」 「真中は○○○(一文字ずつ入ります)だね」 2人ともさすがプロ。技あり。 ![]() ![]() パチリ、今年の顔☆職員写真・学級写真(4月9日)![]() ![]() 事前に写真隊形を作っておき、そのまま撮影場所に移動します。どの学級も整然と移動ができました。また、最初と最後に「お願いします」「ありがとうございました」と撮影者にしっかり挨拶ができました。 学級写真の見本は、授業参観までに各教室に掲示をします。販売用の封筒もそのくらいの時期に配付いたしますのでよろしくお願いします。 職員写真(卒業アルバム用)も撮影しました。掲載写真は撮影前の様子です。 がんばって学習するぞ☆教科書配付(4月9日)![]() ![]() 真新しい教科書を手にすると、「がんばろう」という気持ちになります。 明日からは、新しい教科書を使って授業が始まります。 教科書の一部は学校保管といたしますのでよろしくお願いします。 中学校って大きいな☆学校探検 1年生 (4月8日)![]() ![]() ![]() ![]() 職員室で待ち構えていたのは、学年主任。出入り口や職員室への入り方を説明しました。決まりたての級長が、鍵を借りるときにどうするか実演しました。どの子も適切な言葉遣いで、伝えるべき事柄をしっかり述べることができました。 学級の組織を作ろう☆学級活動他(4月8日)
今日は、学級の役員を選出したり、係や所属する委員会を決めたりと学級組織づくりの日です。
学級での話し合いが多い日でしたが、どの学年も1時間ずつ学年集会をもちました。下の写真は、それぞれの学年の様子です。学年の担当者が一人ずつ、自己紹介や新学年の心構えを話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |