![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
学校評価書をアップしました☆(4月10日)![]() ![]() 平成26年度学校評価書 幅広い角度から、学校の様子を点検して評価するものです。評価は、学校運営の改善に生かしていきます。また、評価によって自校の特徴や良さをつかむことができます。 初めての授業☆1年生(4月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、中学生になって初めての授業。どんなことを感じたのでしょうか。 様子をこっそり後ろから撮影しました。いくぶん緊張気味の背中が写っています。担任の授業だった学級は少しリラックスしているようです。 春爛漫☆給食初日(4月9日)![]() ![]() 今日の献立 牛乳 桜ちらし すまし汁 鰆の照り焼き 花見団子 ちょっと大人っぽい春らしい和食です。 桜ちらしは年に1回だけの超レアメニュー。 年度末にお知らせしたように、今年度から給食費が月額5100円になります。 通学路点検をしました☆通学団会議・一斉下校(4月9日)![]() ![]() 登下校の時に気を付けなければならないことや通学路についても確認しました。 その後、担当者が付き添い通学団ごとに一斉下校をしました。新1年生は通学路を確認しました。また、通学路に危険個所がないかを点検しました。 大きくなったよ!☆身体測定(4月9日)![]() ![]() ![]() ![]() 最初に測定者に挨拶をし、順番が来るのを静かに待ちます。 教室では、視力測定。1,3年生は聴力検査もしました。 準備をしてくれた人、後片付けをしてくれた人、どうもありがとう。 この笑顔にプロの技?☆新入・転入職員(4月9日)![]() ![]() みんないい笑顔です。この笑顔を引き出したのは、写真屋さん&教頭。 「こちらとこちらでは全然表情が違うよ、北半球と南半球くらい違う」 「真中は○○○(一文字ずつ入ります)だね」 2人ともさすがプロ。技あり。 ![]() ![]() パチリ、今年の顔☆職員写真・学級写真(4月9日)![]() ![]() 事前に写真隊形を作っておき、そのまま撮影場所に移動します。どの学級も整然と移動ができました。また、最初と最後に「お願いします」「ありがとうございました」と撮影者にしっかり挨拶ができました。 学級写真の見本は、授業参観までに各教室に掲示をします。販売用の封筒もそのくらいの時期に配付いたしますのでよろしくお願いします。 職員写真(卒業アルバム用)も撮影しました。掲載写真は撮影前の様子です。 がんばって学習するぞ☆教科書配付(4月9日)![]() ![]() 真新しい教科書を手にすると、「がんばろう」という気持ちになります。 明日からは、新しい教科書を使って授業が始まります。 教科書の一部は学校保管といたしますのでよろしくお願いします。 中学校って大きいな☆学校探検 1年生 (4月8日)![]() ![]() ![]() ![]() 職員室で待ち構えていたのは、学年主任。出入り口や職員室への入り方を説明しました。決まりたての級長が、鍵を借りるときにどうするか実演しました。どの子も適切な言葉遣いで、伝えるべき事柄をしっかり述べることができました。 学級の組織を作ろう☆学級活動他(4月8日)
今日は、学級の役員を選出したり、係や所属する委員会を決めたりと学級組織づくりの日です。
学級での話し合いが多い日でしたが、どの学年も1時間ずつ学年集会をもちました。下の写真は、それぞれの学年の様子です。学年の担当者が一人ずつ、自己紹介や新学年の心構えを話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よろしくお願いいたします☆対面式(4月7日)
新入生と在校生が向かい合い、代表が「歓迎の言葉」「入学の決意」を述べました。
在校生の代表は、前期の生徒会長です。以下のような内容でした。 不安はあるだろうが、先生は丁寧に教えてくれる、先輩は優しく接してくれるので、大丈夫。3年間の中学校生活を有意義で充実したものにしていこう。 新入生の代表の言葉は以下のような内容でした。 小学校にはない行事などが楽しみであるが、勉強・部活動・他の小学校から来た子と仲良くなれるかなど不安もある。でも、その壁を乗り越えていきたい。先輩に教えてもらって、校訓の「自律 勤勉 健康」を目指して努力したい。 新入生も在校生も熊中生です。協力してよりよい熊野中を作っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 節目に気持ちを新たにして☆始業式他(4月7日)
始業式は校歌の斉唱から始まりました。新入生は校歌を聞いて、どんな感想をもったのでしょうか。先輩たちの歌声は、小学生とはずいぶん違って聞こえたに違いありません。
中学校の校歌は小学校のものとは少し雰囲気が違います。言葉もやや難しいかもしれません。音楽の授業で校歌を学習します。 学校長の始業式の話は、次のページを参照してください。 <swa:ContentLink type="blog" item="39452">平成27年度 ごあいさつ</swa:ContentLink> 引き続き行われた生徒指導主事の講話の概要は以下の通りです。 第一印象とは言いますが、第二印象、第三印象ってどのようなものでしょうか。 第一印象は見た目、身だしなみを整えるとよい印象をもってもらえます。 第二印象は挨拶や言葉遣い、ちょっとした言葉の使い方で相手が受ける印象は異なります。 第三印象は、行動の積み重ね、相手を思っての行動は必ずその思いが相手に伝わります。みんながそれを意識すれば、いじめはなくなっていくはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() はじめまして☆赴任式(4月8日)![]() ![]() 13人の職員が一人ずつ話をしました。誰もが、生徒と共に歩み、支援をしていこうという気持ちを伝えました。 生徒たちの話を聞く姿が素晴らしかった、これが転入職員たちの感想でした。 壇上の話し手の目をしっかりと見つめていた生徒たちの姿は印象的でした。 ご入学おめでとうございます☆入学式(4月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長は、その式辞で、新入生に「一期一会」という言葉を贈りました。実は、「難しいかもしれない」と前日まで悩み、視覚に訴えることにしました。(上の写真) 式辞の内容については、下記をクリックしてください。 <swa:ContentLink type="blog" item="39452">平成27年度 ごあいさつ</swa:ContentLink> どきどきの担任発表。1年生の担当者がずらり前に並びます。これから1年間よろしくお願いいたします。(中の写真) 市の教育委員長様から告辞をいただきました。 「中学時代は、学力も心も体も大きく成長する時期なので、目標をしっかりもって、勉強に運動に大いに頑張り、充実した中学校生活を送ってください」という励ましのお言葉でした。 最後になりましたが、保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。 お子様が心も体も大きく成長できるように、また中学校生活が充実したものになるように教職員一同尽力してまいります。ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。 ごめんなさい。訂正です。
この前の記事の訂正です。
新3年生は、もちろん「新3年の教室」に入ります。 失礼いたしました。訂正いたします。 始業式のお知らせ☆(4月6日)
新2年生、新3年生の皆さん、今日は、心を込めて入学式の準備をしてくれましたね。ありがとうございました。
明日は、学年によって登校時刻が異なるので注意してください。 下校時刻は12:00頃です。 新2年生 ・ 10:00〜10:15 登校 中央昇降口で、新クラス、新出席番号を確認し、西昇降口へ。 新クラス、新出席番号の下駄箱に靴を入れて、新2年の教室へ入ります。 ・持ち物 ・ 1年の復習(春休みの課題) ○付けも忘れずに。 ・ 筆記用具 ・ 雑巾 2枚 ・ 体育館シューズ ・ スリッパ 新3年生 ・ 9:45〜10:00 登校 中央昇降口で、新クラス、新出席番号を確認し、中央昇降口へ。 新クラス、新出席番号の下駄箱に靴を入れて、新2年の教室へ入ります。 ・持ち物 ・ 春休みの課題 ○付けも忘れずに。 ・ 筆記用具 ・ 雑巾 1枚 ・ 体育館シューズ ・ スリッパ ・ 読書の本 入学式のお知らせ☆(4月6日)
明日は、入学式です。新1年生の皆さんが熊中生の仲間に加わることを、先輩たちも職員も心待ちにしています。
日程の目安 ・8:30〜 受付 ・〜8:45 式場の席に着席完了 ・9:00〜 入学式 ・9:30〜 新入生は教室で担任の話を聞きます。保護者の皆様には、式場で学年主任から話をさせていただきます。その後、保護者の皆様は解散となります。 ・10:30〜 赴任式、始業式、対面式 ・11:30〜 学級活動 帰りの用意 ・11:50頃 下校 持ち物 ・就学通知書(保護者の方がお持ちになり、受付で提出してください) ・下の物をカバンに入れて持ってきましょう。 ・筆記用具 ・体育館シューズ(紐を通しておくと当日あわてません) ・上履き ・上履きや体育館シューズにも記名をお願いします。念のため、名前ペンを用意してください。 お願い ・運動靴の取り違えが起こりやすいので、靴のかかとの部分に記名をしていただけるとありがたいです。 ・傘を使用する場合も同様です。 4月6日の連絡です![]() ![]() *登校時刻 8:30〜8:40 (門や昇降口は時刻ぎりぎりに開けます) *ジャージ登校、スリッパ・体育館シューズを持ってくる。 *下校時刻は10:40頃です。 新3年生 *昇降口は、中央昇降口です。 2の1だった人は、3の1の下駄箱を使います。(他の学級はわかりますね) *教室は、3階の新3年生の教室に入ります。 2の1だった人は、3の1の教室です。(他の学級はわかりますね) 新2年生 *昇降口は、西昇降口です。 1の1だった人は、2の1の下駄箱を使います。(他の学級はわかりますね) *教室は、2階の新2年生の教室に入ります。 1の1だった人は、2の1の教室です。(他の学級はわかりますね) 新2の1の教室は、去年の2階学習室です。 過去ログを読むには(4月3日)![]() ![]() 1 左側の「2014年度」をクリックする。 2 右側の「カレンダー」の日付をクリックする。 3 「検索」機能を活用する。 お試しください。 屋上に上がってみました(4月2日)![]() ![]() 西の方角に目をやると、五条川沿いの桜が建物の中でひときわ鮮やかです。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |