![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449321 |
小学校生活最後の学習発表会☆
6年生は、社会、外国語、音楽、修学旅行について、今までに学んだことを発表しました。体育館の大きな舞台での発表で緊張があったかもしれませんが、どのグループの子も、一所懸命に発表していました。
社会グループは、「関ヶ原の戦い」をスライドで説明したり、劇やクイズをしたりして発表しました。戦った人物や様子がよく分かり、勉強になりました。 外国語グループは、物語文の「やまなし」を英語で音読しました。難しい英語の発音もありましたが、上手に音読することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迎えた本番では、堂々とした子どもたちの成長した姿を見ることができました! 【1年】 学習発表会、無事終わりました。
今日は学習発表会がありました。
体育、生活、国語のグループに分かれ約1ヵ月間、練習してきた成果を発表することができました。 ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介
《2月3日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○いわしのかば焼き ○○○○○○○○さつま汁 ○○○○○○○○福豆 今日2月3日は、節分です。節分とは、文字通り「季節を分ける日」のことです。日本では、特に立春の前日を節分とし、一年の災いを追い払うためにさまざまな行事を行います。節分の日には豆まきをして、鬼を追い払ったり、柊(ひいらぎ)の枝に焼いたイワシの頭を串にさして門や玄関におくと鬼が入ってこれないという言い伝えがあります。こうしたことにちなんで給食では、いわしのかば焼きや節分豆を出しました。各教室では、今日も献立紹介が行われていましたが、5年3組では、児童が「節分」について献立を紹介した後、担任の先生が立春や節分についてわかりやすく、お話してくださいました。 今日の夜は、お家の人と一緒に豆まきをして、みなさんの体や心の中に住む悪い鬼を追い出しましょう。 ![]() ![]() 児童書・絵本の回収について
1月25日(日)に廃品回収の折、「もう読まない児童書・絵本を集めています!」にご協力くださいましてありがとうございました。おかげさまで、児童書・絵本合わせて178冊集まりました。学級文庫として利用させていただきます。
(師勝南小学校学校運営協議会) ![]() ![]() 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同練習〜ミニミニコンサートへ向けて〜![]() ![]() ミニミニコンサートは、2月6日(金)に行われます。 給食紹介
《2月2日(月)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○照り焼きハンバーグ ○○○○○○○○鶏肉と野菜の煮物 ○○○○○○○○ふりかけ 今日の給食は、子どもたちの好きなハンバーグを出しましたので、ハンバーグについて紹介します。 ハンバーグの起源は、18世紀頃ドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキだと言われています。タルタルステーキとは、13世紀頃ヨーロッパまで攻め込んでいたモンゴロイド系の騎馬民族タルタル人が食べていた生肉料理です。タルタル人は、遠征の際、連れて行った馬を食料にもしました。しかしこの肉は、大変硬かったため、食べ易くする工夫がされました。生肉を細かく切り、玉ネギ、コショウ等香辛料で味付けして食べていました。ドイツに伝わったこの肉の料理法は、牛肉・豚肉の合挽き肉に香辛料や玉ネギ、つなぎのパン粉が入った私たちの知るハンバーグの形になっていきます。 ハンバーグなどの肉料理は、子どもが大好きな料理です。料理の組み合わせを考える際には、健康のことを考えて必ず野菜のおかずを組み合わせるようにしましょう。 ![]() ![]() 【速報】 金管バンド部 アンサンブルコンテスト結果
本日(1/31)に行われたアンサンブルコンテストの結果をお知らせいたします。
師勝南小学校Aチーム 千本桜 『金賞』 師勝南小学校Bチーム 雨のち晴レルヤ 『銀賞』 どちらのチームも練習した成果を十分に発揮し、とてもいい演奏をすることができました。 ![]() ![]() 学習発表会の駐輪場についてのご案内
学習発表会の駐輪場の案内です。
下記の画像を見ていただき、指定の位置(黄色)に駐輪ください。 (赤い部分は、今回駐輪できません) H26 学習発表会・授業参観駐輪場案内 【↑クリックすると、別画面で表示します】 ![]() ![]() 【1年】 学習発表会にむけて その3 〜生活・国語グループ〜
学習発表会の生活グループでは、1年間で学習した内容をクイズも交えながら発表します。また、昔の遊びでコマまわしやけん玉も披露します。
国語グループでは、2学期に学習した『くじらぐも』で音読劇をします。 1年生の学習発表会は、体育館にて11時10分頃開始予定です。(1・2時間目の授業の参観も可能です。) 発表順は、(1) 体育グループ、(2) 生活グループ、(3) 国語グループ、(4) 全体合奏・合唱 となります。 学習発表会のために、たくさんの練習をしてきました。お子様の頑張る姿を、1年間で成長した姿を、どうぞご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介 〜5年2組〜
《1月27日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○みそおでん ○○○○○○○○つくね串 ○○○○○○○○きらずあげ 今週は、全国学校給食週間です。そこで、愛知の郷土料理を中心にした給食を出しています。今日は、「みそおでん」を出しました。 愛知県の郷土料理の特徴は、ある食品がよく使用されていることですが、どんな食品でしょうか?ヒントとしてその食品を使用した郷土料理をお知らせします。みそおでん、みそ煮込みうどん、どて煮、みそ田楽などです。もう答えが分かりましたね。答えは、赤みそです。赤みそは、大豆を原料として作られるため、豆みそともいわれます。全国的にも有名なのが、岡崎市八丁町で作られている八丁みそです。 今日は、5年2組の子どもたちが、4時間目に「郷土料理を大切にしよう」の授業で、豆みそのおいしさの秘密や地元でとれた野菜の良さについて学習しました。みなさんの家でもみそを使った料理が作られていると思います。ぜひ、お家の人に作り方を教えてもらって、それぞれの家庭の味を守っていきましょう。 5年2組の連絡係さんが、教室後ろの黒板で学校給食週間についてPRしてくれていました。「いただきます」のあいさつも感謝の気持ちをこめてしっかりできていました。お家でも感謝して食事をしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】 学習発表会にむけて その2 〜体育グループ〜
1年生の学習発表会の体育グループは、今までに体育で練習したなわとびやマット運動などを披露します。また学習発表会に向けて練習した組体操も披露します。どんな技が出るのか?お楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() アンサンブルコンテスト、そして、その先のミニミニコンサートに向けて!![]() ![]() 金管バンド部はアンサンブルコンテスト、ミニミニコンサートに向けて、真剣に練習に取り組んでいます。ミニミニコンサートでは、今年練習した曲のメドレーを演奏します。その他の曲の演奏や、楽器紹介もあります。どうぞ、お楽しみに!! 給食紹介
《1月27日(水)の給食》
○○○○○○○○米粉パン ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○カブとサケのクリーム煮 ○○○○○○○○レンコンとツナのサラダ ○○○○○○○○ 学校給食週間中に使用する愛知県の農産物は、何種類くらいあると思いますか?答えは15種類です。ちなみに、今日の給食には、小麦粉(米粉パンに使用している小麦の50%は愛知県産です。)、牛乳、かぶ、にんじん、レンコンを使用しています。愛知県というと工業が盛んですが、実は、農業も盛んな県です。農産物全体の産出額は全国6位、野菜は全国5位です。地形や気候を生かした農業がおこなわれています。この機会に調べてみるのもよいですね。 最近、インフルエンザが流行しています。学校で給食時に行っているインフルエンザ予防対策を二つ紹介します。一つ目は、給食時間になったら、石けんを使って手洗いやうがいをしてからマスクを着用した後、給食の準備を行っています。やはり感染予防の基本は、手洗い、うがいですね。二つ目は、インフルエンザによる欠席児童がいるクラスでは、グループを作って会食するのではなく、写真のように机を前に向けたままで給食を食べています。今日は、8クラスが前向きで給食を食べていました。 家庭でも、帰宅時、食事の前などに手洗いやうがいをしっかりしてインフルエンザを予防しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食育劇![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介 〜5年3組〜
《1月27日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○ひきずり ○○○○○○○○ほうれん草と切干大根の和え物 ○○○○○○○○みかん 今週は、全国学校給食週間です。そこで、愛知の郷土料理を中心にした給食を出しています。今日は、「ひきずり」です。鶏肉を使用したすき焼きのことです。すき焼きをなべの上で肉を引きずるようにして食べたことからこう呼ばれるようになりました。一般的にすき焼きといえば牛肉を使用しますが、ここ愛知県では、名古屋コーチンなどニワトリの飼育が盛んだったので、鶏肉を使用したすき焼きが食べられてきました。また、和え物には、北名古屋市産のほうれん草と愛知県産の切干大根を使用しました。 5年3組の子どもたちは、4時間目に「郷土料理を大切にしよう」の授業で、愛知県の郷土料理や地元でとれた野菜の良さについて学んだばかりでした。給食を食べ終わると、男の子が「ひきずりおいしかった。ひきずりに入っていた“もち”みたなものはなあに?」と尋ねてきました。尾張地方特産の角麩で、小麦粉から作られていると伝えると、驚いていました。これからも、子どもたちに郷土料理や郷土の食材を伝えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 廃品回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介 〜5年1組〜
《1月23日(金)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○から揚げ ○○○○○○○○中華和え ○○○○○○○○春雨スープ 5年1組では、毎日「いただきます」のあいさつの前に日直さんが、その日の給食について献立を紹介します。今日は、子ども達の好きな春雨スープの「春雨」についてでした。その後、「いだきます」をして会食が始まりました。あれ?配膳の確認がなかった?しかし、子ども達の給食も担任の先生の給食も正しく「ご飯は左、汁物は右、牛乳は右の奥、おかずは向こう側」に配膳されていました。担任の先生にお話を伺ったところ、何度か担任から指導を行ったが、その後は、給食当番が、給食を配る際に正しい位置におかずを置いているとのことでした。5年1組の子ども達に正しい配膳が身についているようでした。是非、家庭でも正しい配膳で食事をしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 高田寺防火訓練見学
4年生は、高田寺防火訓練の見学・参加をさせてもらいました。代表の児童、婦人消防隊の方々、市消防団の方々、東消防署の方々が力を合わせて消火活動を行いました。水が空高く上がったときは本当に迫力がありました。最後には住職さんから高田寺についてのお話も聞きました。これからも、国の宝を、みんなで大切にしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |