![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449321 |
給食紹介
《2月18日(水)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○みそおでん ○○○○○○○○イカフライ ○○○○○○○○コーヒーパウダー 今は、一年中で一番寒い時期です。実は、給食では、牛乳がたくさん残る時期でもあります。そこで今日は、コーヒーパウダーを出しました。コーヒーパウダーを出す日は、牛乳はほとんど残りません。子どもたちは、牛乳のキャップを開けて、コーヒーパウダーを入れたら、キャップを閉めて、シェイク、シェイク、シェイク、シェイク。よく振ってから、キャップを開けてストローで飲んでいます。冬場は月に一度しか給食でコーヒーパウダーを出ださないのですが、子どもたちからは、毎日出して!と言われます。牛乳は、一気に飲むと体が寒くなってしまします。ゆっくり噛みながら飲むと大丈夫。寒くならずに飲むことができます。明日からは、コーヒーパウダーがなくても牛乳をしっかり飲みましょう。 H27年度前期児童会役員立会演説会
本日の6時間目に平成27年度 前期児童会役員 立会演説会が体育館にて行われました。
立候補者は、“師勝南小学校をよくしたい”という想いがつまった公約や抱負を堂々と話すことができました。 3年生は、初めての選挙でしたが、しっかりと立候補者の話に耳を傾け、投票をすることができました。 結果は、19日の朝発表です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】 漢字・計算コンクールを実施しました
本日、漢字・計算コンクールを実施しました。
1年生最後の漢字・計算コンクールでした。どの子も真剣に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() 誕生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはピザから。交代で生地をのばして、ピザソースをぬって、ウインナーやミートボール、コーン、チーズをのせて2枚焼きました。教室中にいいにおいが充満しました。熱々のピザができたところで、さっそくいただくことに。ピザにローソクを立てて、ハッピバースデーの歌を歌って・・・・。フライドポテトも出来上がり、数を数えながら食べました。そのあと、みんなで手分けして片づけて、ちょこっと遊んで、楽しい誕生会は終わりました。 新入学児のみなさん、ようこそ師勝南小学校へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を参観した後は、1年生から首飾りのプレゼントをもらいました。そして、体育館で、1年生の合唱や合奏を聴きました。最後に、1年生と一緒に楽しく遊びました。 新しく入学してくる園児の皆さん、4月から、楽しくお勉強しましょうね。 給食紹介
《2月16日(月)の給食》
○○○○○○○○チャーハン ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○ギョウザ ○○○○○○○○中華スープ 今日は、子ども達が好きな「チャーハン」を紹介します。チャーハンは中国語の「チャオハン」から名づけられました。日本へは、遣唐使によって伝わったといわれています。明治、大正にかけて中華料理店の増加とともに全国に広まっていったようです。給食のチャーハンは、給食センターでご飯をいためることができないので、給食センターで作ったチャーハンの具を学校の各教室でご飯に混ぜ合わせています。今日はチャーハンだったので、ご飯の残りがいつもより少なかったです。 ![]() ![]() スポーツ集会![]() ![]() 給食紹介
《2月13日(金)の給食》
○○○○○○○○ミルクロールパン ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○ハートのコロッケ ○○○○○○○○キャベツ ○○○○○○○○ポタージュ ○○○○○○○○チョコクリーム 明日は、バレンタインデーです。そこで今日の給食は、バレンタインデーにちなんだ給食を出しました。ハートのコロッケとチョコクリームです。チョコレートクリームは、パンにつけて食べました。私たちがいつも食べているチョコレートは、甘くておいしいというイメージがありますが、最初はカカオ豆をつぶした苦い飲み物で薬として使われていました。日本へは、江戸時代に長崎に伝わりました。明治時代には、工場ができてたくさん生産されるようになりました。バレンタインデーにチョコレートを送りあうようになったのは、30年くらい前からです。女の子たちに聞いてみると、「友チョコ」といって友達同士でチョコレートを送りあっているということでした。今日も、給食センターから愛情をたっぷり込めた給食をお届けしました。 ![]() ![]() スポーツ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回わくわくボランティア清掃![]() ![]() ![]() ![]() 小学校最後の調理実習☆
6年生は、調理実習を行い、タマゴサンドとハムサンドを作りました。
タマゴサンドは、ゆで卵を作り、マヨネーズと塩コショウを和えてパンにはさんだら、完成です。 ハムサンドは、きゅうりを切り、パンにハムと切ったきゅうりをはさんだら、完成です。パンには、マヨネーズやマーガリンをぬり、風味を出しました。 子どもたちは、友達と協力し、楽しみながら調理に参加していました。 出来上がったサンドイッチを、お世話になった先生方に配り、「おいしかった」と褒めていただきました。 簡単にできる手軽さから、家庭でもサンドイッチを作る子がたくさんいました。家の人にも喜んでもらえてよかったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内現職教育![]() ![]() 給食紹介
《2月12日(木)の給食》
○○○○○○○○ビビンバ ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○肉団子の甘酢あんかけ ○○○○○○○○ワカメスープ 今日は、子どもたちが大好きなビビンバを紹介します。ビビンバは、韓国料理です。「ビビン」が混ぜるという意味で「バ」は、ごはんのことです。つまり、ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。丼にご飯やナムルや肉、卵などの具を入れよくかき混ぜて食べる料理です。具は、本来、五種類とされ、手前・奥・右・左・中央に分けて盛られています。給食では、具を別々に作り、食缶に配缶する事ができないので、混ぜ合わせています。子どもたちは、ご飯の上に具をのせてよく混ぜて食べています。 ![]() ![]() 【1年】 マット運動をしました
今日は体育でマット運動をしました。種目は、「横転がり」や「ゆりかご」を練習しました。
思わぬ方向へ転がってしまう子もいたり、上手にできて喜んでいる子もいたり、意欲的に練習をしていました。 お家でもできる種目ばかりなので、ぜひ、子どもたちの様子を見てください。 ![]() ![]() 給食紹介
《2月10日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○サバのおろし煮 ○○○○○○○○肉じゃが ○○○○○○○○味付けのり 今日はサバを紹介します。サバに含まれる油には、血液をかたまりにくくしたり、かたまった血液をとかしたりして血液をサラサラにして血管が詰まるのを防ぎます。また、脳細胞の活動を活発にする働きがあります。良い働きばかりですね。こうした良い働きをする油を含んでいる魚は、サバの他にサンマ、イワシなどの背の青い魚です。これらの魚は、給食にもよく登場します。今日も魚が苦手な児童は、がんばって食べていました。お家でもしっかり魚を食べるようにしましょう。 ![]() ![]() 【1年】 読み聞かせがありました!![]() ![]() 給食紹介
《2月9日(月)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○厚焼玉子 ○○○○○○○○チキンチキンごぼう ○○○○○○○○みそ汁 今日の給食で初めて取り入れたおかずを紹介します。「チキンチキンごぼう」という面白い名前のおかずです。その名の通り、ごぼうと鶏肉に片栗粉をつけて油で揚げたものに、砂糖、しょうゆ、みりんで作ったたれを混ぜ合わせたものです。1995年に山口県山口市で家庭から応募された献立です。今では好きな献立の上位にいつも入るほど、とても人気のあるおかずでテレビでも紹介されるほどです。今日、給食を食べた給食委員会の子どもたちからは、「おいしかったので、また出してください。」とリクエストされました。とてもかみ応えがあるおかずだったので、子どもたちもよくかんで味わって食べていました。 ![]() ![]() ほのぼのフェアウエル給食![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の学習発表会☆
音楽グループでは、リコーダーについて、歴史や演奏の発表をしました。リコーダーには形や大きさ、音の違いが、種類によって異なることが分かりました。
修学旅行グループでは、楽しかったことや学んだことをスライドと劇で発表しました。楽しかった思い出を振り返ることができました。 たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |