![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:625640 |
2学期が終わりました☆終業式(12月22日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式に先立ち、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール書道の部の表彰伝達を行いました。このコンクールには、1年生全員が参加しましたが、その中で1名が県の佳作に入賞しました。 2 始業式 学校長講話(要旨) 全校の生徒が、多くの行事に前向きに積極的に取り組んだことを賞賛する。このような取組から得られるものは多く、成長につながる。 成長は君たちの顔にも表れている。一生懸命取り組んだという自信をもって3学期を迎えよう。 冬休みは、家族の一員であることを意識して生活しよう。年越し、年迎えの行事はとても大切なものである。 冬休みの生活で気を付けてほしいことは、自転車の安全運転、生活のリズムを崩さないこと。朝型の生活が崩れないようにすること。学習については、教科書を中心に解ける問題を繰り返し解き、学力向上に努めよう。 また3学期に元気な顔で会おう。 3 生徒指導主事講話(要旨) 伝えたい心構えとして、イチロー、本田圭佑の言葉を引用し、「準備」とは何か、またその大切さについてから話が始まりました。 配布したプリント(冬休みの生活)から、大切なことを再確認しました。 *生活のリズムを崩さない ・朝型の生活 ・身だしなみを変えない。 *交通ルールの遵守 ・自転車の事故が多発している。 ・「予測」して行動することが求められる。 *不審者対応、トラブル回避 ・部活の行き帰りは、できるだけ集団で行動する。 ・中学生だけで遊戯施設へ行かない。 *携帯電話の使い方 ・悪口など、人を傷つける書き込みはしない。 ・時間の使いすぎに注意する。 幼児を安心させる笑顔@幼稚園☆職場体験31(11月11日〜13日)![]() ![]() ![]() ![]() HPの最後は幼稚園へ行った生徒のまとめを紹介します。3つの幼稚園にお世話になりました。 *生徒のまとめから <主な体験> ・妖怪ウォッチのダンスを披露 ・落ち葉ひろい、園内の掃除 ・外遊び ・工作 ・園児を並ばせる ・紙芝居 <体験を振り返って> 園児全員の前で妖怪ウォッチの踊りを踊りました。思いっきり踊ったら、とても元気よく一緒に踊ってくれたのでうれしかったです。 私たちが元気でいれば、子供たちも元気でいてもらえます。笑顔でいると相手に安心してもらえます。元気で笑顔が大切だとわかりました。 普段あまりかかわることのない年齢の子供と触れ合うことができて、とても楽しく有意義でした。子供と話すときは目線を同じ高さまで下げるなど、職場体験に行かなければ知らないままだったことを学びました。 年齢によって口調を変えたり、話を聞くとき目線を合わせたりする大切さがわかりました。小さい子は、しっかり話を聞いてあげないと怒るので、話を聞くのにものすごく苦労した。 目線の高さを合わせて@保育所☆職場体験30(11月11日〜13日)![]() ![]() *生徒のまとめから <主な体験> ・外遊び(ドッジボール、鬼ごっこ) ・室内遊び(あやとり、ブロック遊び、体操、ままごと) ・散歩 ・劇の練習の見学 ・読み聞かせ ・昼寝、トイレ、着替えの手伝い <体験を振り返って> 園児と話すときは、しゃがんで、同じ目線になるように合わせて話す、一緒に遊んだりするときは、恥ずかしさを捨てて全力でやる、これが大切だと思いました。 子供たちと仲良くなるには、あいさつがとても大切だと学びました。しっかりあいさつをすると子供たちとの距離がぐっと縮まるのを感じ、とてもうれしかったです。 教室での見学を通して、保育士という仕事は、とても責任があるものだとわかりました。 仕事って楽しいな@療術業☆職場体験29(11月11日〜13日)![]() ![]() *生徒のまとめから <主な体験> ・さしん作り(患部を温める) ・肩や腰のマッサージ ・包帯やテーピング <体験を振り返って> とても緊張したけれど、さしん作りをしていくうちに「仕事って楽しいな」と実感できました。多くの患者さんと話すことで、コミュニケーションの大切さも学びました。これからの学校生活に生かしていきたいです。 一生懸命やること@介護老人保健施設他☆職場体験28(11月11日〜13日)![]() ![]() *生徒のまとめから <主な体験> ・車椅子の補助 ・お茶出し ・血圧測定 ・お風呂上がりの方の髪を乾かす ・体操 <体験を振り返って> 私は、お年寄りとあまり接したことがなく、初めてのことばかりでした。大変で難しかったけど、一生懸命やっていたらお年寄りの方が褒めてくださいました。そのとき、やりがいも感じたし、一生懸命やることの大切さを学びました。 下の写真は、特別養護老人ホームでの体験の様子です。 ![]() ![]() コミュニケーションをとることが必要です@総合福祉センター☆職場体験27(11月11日〜13日)
高齢者の介護・福祉の現場では、折り紙や簡単な紙工作をお年寄りと共に行うことがよくあります。写真は、紙工作の準備をしているところです。
*生徒のまとめから <主な体験> ・お風呂の準備 ・お茶出し ・脈を計る ・レクリエーション ・リハビリの手伝い ・受付 <体験を振り返って> 介護の仕事は利用者とコミュニケーションをとることが必要だと学びました。 また、行動が遅いと、時間を守った人とすれ違いになることがあるので、素早く行動することは大切だということを学びました。 ![]() ![]() 「やる気!」@通所・短期入所介護業☆職場体験26(11月11日〜13日)
利用者の皆さんとレクリエーションをしている写真です。どうやらジェスチャー・ゲームのようです。生徒は、一人一人前に出てきて、動作をします。うまく伝わったでしょうか。
*生徒のまとめから <主な体験> ・車椅子や医療器具を扱う体験 ・レクリエーションの企画・運営・進行 ・浴室清掃、入浴の補助 <体験を振り返って> 人を気遣う仕事なので一つ一つが大変だった。コミュニケーションをとることが難しかったが、お年寄りの方から話しかけてくださったことがうれしかった。 仕事についての質疑応答の中で「やる気」という言葉があった。気持ち一つで、怒られたり褒められたりすることが分かった。気持ちが大切だと学んだので、これからは何事にもやる気をもって取り組みたいと思った。 ![]() ![]() 自分の仕事への誇り@福祉・医療&体育館☆職場体験25(11月11日〜13日)
健康ドームの産業分類にかなり悩みました。タイトルは完全な分類ではありません。それだけ、多岐にわたって仕事をしている施設ということでしょうか。
適切な写真がなかったので、画像はありません。 *生徒のまとめから <主な体験> ・浴室の掃除(壁ふき、棚ふき) ・備品の整理 ・トレーニングルームにて、あいさつと事務 <体験を振り返って> 働いている人は、自分の仕事に誇りをもって働いていることがわかりました。生活を維持するためだけでなく、人生を楽しむため、自分を成長させるためにも働くのだと思いました。 使いやすいということは@図書館☆職場体験学習24(11月11日〜13日)![]() ![]() <主な体験> ・本のカバーかけ、修理 ・受付 ・書架整理 <体験を振り返って> 本の返却は、本を片付けるだけでなく、お客様が見やすいように、本のしおりひも(スピン)を本の中に入れたりする細かい気配りがありました。とても勉強になりました。 自分が利用するとき使いやすいのは、誰かが使いやすいように頑張って働いているのだと思いました。 モノつくりの楽しさ@屋外広告業☆職場体験23(11月11日〜13日)
看板やネオンサイン、標識など屋外の広告やサインを製作・設置する事業所で体験をさせていただきました。
*生徒のまとめから <主な体験> ・看板作りのお手伝い ・名前マグネット作製 ・自分の表札作製 ・下敷きつくり(ラミネート) <体験を振り返って> 3日間を通して、物づくりの楽しさやうまく作れた時の喜びが味わえた。 身の回りの看板は、働く人が一生懸命に作ったということを知り、物づくりの素晴らしさを感じた。 ![]() ![]() 掃除は毎日欠かさずに☆雪かき(12月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この辺りは、給食関係のトラックの通路となります。車がどのように入ってくるのかを考え、雪を集める場所を決めました。 日陰にはまだ雪が☆雪下ろし(12月18日)![]() ![]() ![]() ![]() 外階段は日陰の部分があり、まだ雪が残っています。 掃除の時間に、当番が雪を下してくれました。何だか楽しそうです。 雪化粧(12月18日)![]() ![]() 太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。 ちょうど街灯が脇にあるので、桜の木がライトアップされています。 7時半になれば、早い生徒が登校してきます。さあ、雪かきだ! 役立ちそうなことを教えていただきました@市町村機関☆職場体験22(11月11日〜13日)![]() ![]() *生徒のまとめから <主な体験> ・消火体験 ・救命講習、AEDの講習 ・救助技術発表会の見学 ・ロープ登り <体験を振り返って> 3日間でたくさんのことを学びました。AEDの使い方やロープの結び方は、日常の生活でも役立ちそうです。 僕たちが情報を得られるのは@広告業☆職場体験21(11月11日〜13日)![]() ![]() <主な体験> ・チラシを地域ごとに分ける→たくさんのチラシを仕分けしているのに驚いた。 ・新聞印刷工場見学→この事業所の歴史や新聞のできるまでを学んだ。 <体験を振り返って> 新聞がどうやって家まで届くのかを学ぶことができた。新聞一つを届けるのにもたくさんの工場が必要であると知り、様々な人の努力によって情報を得ているのだと知りました。
|
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |