![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625709 |
サイン会はいかが? 4☆卒業前日8 (3月4日)サイン会はいかが? 3☆卒業前日7 (3月4日)
複数で移動する生徒、一人で書いてもらう相手を見つける生徒、こんなところにも個性が表れます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイン系はいかが? 2☆卒業前日6 (3月4日)
「他のクラスの教室に入ってはいけません」いつもは、このようなルールのもとに生活をしているのですが、この時間は自由!どこの教室に行ってもいいのです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイン会はいかが? 1☆卒業前日5 (3月4日)
前日の4時間目は、卒業アルバムにメッセージを書きあいました。
例年(たぶんどの学校でも)、かなりにぎやかになるのですが、(意外と)静か。普段の放課の元気の良さから考えると、かなり意外な印象です。 ふと見ると、どの生徒もぎっしりメッセージを書いています。友達に対する思いは、言葉を尽くしても書ききれません。 それでは、その時の様子です。まずは、先生編。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食大好き! 4☆卒業前日4 (3月4日)
些細なことでも、みんなでわっと笑い合う・・・そんなクラスでした。
誰だ!レンズの前にピースをした腕を出したのは!で、写真が1枚ボツです。。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食大好き! 3☆卒業前日3 (3月4日)
学校給食の大きな特徴は、自分たちで配膳することではないでしょうか。残念ながら、準備風景の写真は、撮影できなかったので、以前のもののリンクを貼っておきます。
今日のご飯は豪華です1☆3年生お楽しみ給食(11月21日) 食事がすんだ生徒から、食器を片づけ始めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食大好き! 2☆卒業前日2 (3月4日)
給食は栄養のバランスが考えられ、使われている食材もたくさんあります。
これからは 「野菜をもっと食べようかな」 「今日は、ヨーグルトも食べたほうがいいかな」 などと、自分で考えて食べる機会が多くなってきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食大好き! 1☆卒業前日1(3月4日)
中学校生活最後の給食の様子をご覧ください。
この日はお祝いメニュー 牛乳 ごはん 吉野汁 味噌カツ 切り干し大根のサラダ お祝いデザート(生クリーム乗せゼリーでした) どんな隊形で給食を食べるかも重大事。この日は、自由だったのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、いま、ここで、卒業します 11☆卒業式(3月5日)
門出式、在校生の拍手に送られて運動場を歩きます。どの生徒の顔も晴れやかで、一つの節目を通り過ぎるのだと思わせます。
職員が手にした花束。級長、副級長がそれぞれに合う色のものを選びました。いかがでしょう。(かなり悩んだ生徒もいましたが) 最後になりましたが、 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 保護者の皆様、お子様のご卒業をお祝い申し上げます。また、3年間、本校の教育へご理解とご協力をいただきましたことを感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、いま、ここで、卒業します 10☆卒業式(3月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業する気持ちがよく表れた名曲です。卒業への思い、3年間の思い出、歌い手の様々な気持ちが自然に込められます。 飛び立とう、未来信じて・・・。 今日、いま、ここで、卒業します 9☆卒業式(3月5日)
式の中で、何曲か歌を歌います。歌の様子を集めてみました。
上の写真 君が代(全員) 中の写真 仰げば尊し(3年生) 下の写真 蛍の光(1年生) この他に生徒全員で校歌を歌いました。 中学生らしい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。どの生徒も、よい姿勢で大きな口を開け、思いを込めて歌います。心に去来する思い出はどのようなものでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、いま、ここで、卒業します 8☆卒業式(3月5日)
3組、4組の退場です。このクラスの仲間と並んで歩くのも、今日が最後です。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日、いま、ここで、卒業します 7☆卒業式(3月5日)
2組、3組の退場です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、いま、ここで、卒業します 6☆卒業式(3月5日)
泣き顔、笑い顔、それぞれに思いをかみしめて式場を後にします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、いま、ここで、卒業します 5☆卒業式(3月5日)![]() ![]() 送辞では、卒業を迎えた先輩への祝福、先輩たちへの憧れや共に活動したときの喜び、学校を受け継ぐ決意が語られました。 答辞では、まず、160名の仲間が出会ったのは、本当にわずかな確率だった・・・という話から始まりました。各学年での思い出の数々、泣いたり笑ったりした日々、その時々の忘れられない思い、周りの人々への感謝、友達への思い、等が語られました。 卒業式のページタイトル「今日、いま、ここで、卒業します」は答辞の結びです。 ![]() ![]() 今日、いま、ここで、卒業します 4☆卒業式(3月5日)![]() ![]() 本番では、彼が思い描いたように読めたと思います。 卒業記念品として複製絵画を3点いただきました。 印象派の巨匠、クロード・モネの絵画です。 「睡蓮」 「パラソルをさす女」 「印象・日の出」 写真では、あの雰囲気をうまく写せません。体育館2階のフロアへの東扉横に展示いたしましたので、学校へお越しの節は、ぜひご覧ください。 「ちょっとここはいい雰囲気ですね」学年主任が当日の朝、改めて言いました。素敵な空間ができました。 ![]() ![]() 今日、いま、ここで、卒業します 3☆卒業式(3月5日)
学校長は式辞で、3年生の姿を最高学年としての心意気と手本を示した、と述べました。卒業生の誠実さと日々の努力を賞賛し、感謝の気持ちを示しました。
また、宮崎駿の口癖から「大事なことは面倒くさい」という言葉を贈りました。 教育長様から告辞をいただきました。 テニスの錦織圭選手の姿を紹介し 「逆境に立たされても、目標を見失わず、チャンスを生かし、世界に羽ばたく人生を送ってほしい」「それぞれの分野で力いっぱい活躍することを祈っている」という意の励ましをいただきました。 市長様からご祝辞をいただきました。 マララさんの活動に触れ、自由に学ぶことは恵まれた権利を手にしているのだと、改めて教えていただきました。洋々たる未来へ羽ばたいていってくださいとはなむけの言葉をいただきました。 また、贈っていただいた言葉は「一冊の本、一本のペンで、皆さんが世界を変えてください」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、いま、ここで、卒業します 2☆卒業式(3月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 担任が名前を読み上げます。声の大きさ、読み方、間の取り方、人によって実に様々です。名前を呼びながら、一人一人の顔を見ると、やはり込み上げてくるものがあります。 生徒たちは、どのように返事をしようかと考えたことでしょう。どの子の返事も式場中に響くものでした。返事一つに個性がある、と感じさせました。 今日、いま、ここで、卒業します 1☆卒業式(3月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日、アップを楽しみにしていた皆様、遅れまして申し訳ございません。当日の様子を徐々にお知らせいたします。 学年主任が生徒と担任を率いて入場しました。曲はエルガーの「威風堂々」。何曲もの「威風堂々」から選んだ1曲です。 生徒は、入口で礼をしてから式場に入ります。どの子も背筋が伸びた、きれいな礼をしました。式場を歩む生徒は、きりっと締まった表情です。真剣な顔は実に美しいものです。 みんなで彩る1ページ☆卒業生を送る会準備2(2月23日)
卒業生を送る会の全校合唱の練習をしました。全校合唱の準備をしてくれたのは、1年生のボランティアです。
文化発表会でも歌った曲なのですが、それぞれが成長したのでしょう、声に深みが増していました。写真は、入場の様子です。 3年生は早めに練習を終え、1,2年生で「明日のために」の練習をしました。この曲は、LTや放課を利用して練習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |