![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:625634 |
今日は金魚☆生徒指導主事講話 (3月24日)![]() ![]() みなさんも慣れによって以前はできていたことができなくなってはいないか。熊中も新しい金魚(1年生)が入って来て変化が起きる。 これはできなかったことができるようになるチャンスかもしれない。現状に満足せずに新しいチャレンジをしてほしい。 春休みだからといって、できていたことができなくならないようにしよう。 1 規則正しい生活をする。 2 中学生らしい身だしなみをするよう心掛ける。 3 交通ルールを守る、交通事故にあわないように気を付ける。 4 ケータイが原因のトラブルを起こさない。書き込みをするときに、人を傷つける言葉、人をばかにする言葉を使っていないか、気を付けてほしい。 成長の証☆平成26年度修了式 (3月24日)![]() ![]() ![]() ![]() ところが、今日の歌声!大きいというだけでなく、実に深みが感じられる声でした。ほんの少しの時間で、「熊野中学校は自分たちが作っていくんだ」という気持ちが一人一人の心に育ってきたと感じられました。 326名を代表して、2の1の生徒が学校長より修了証を受け取りました。良い姿勢で堂々とした立派な態度でした。 <学校長講話>(要旨) 修了証は、様々なことを身に付けて、その学年を修了するという一年間の頑張りの証である。通知表には、成長の証が記されていた。 苦しいこと、辛いこと、それらから逃げずに立ち向かうことが人を成長させてくれる。 来年度は、ここにいる1,2年生が学校を引っ張らなくてはならない。その立場から逃げないでほしい。そこに成長のチャンスがあるのだから。 2週間の春休みには、ふだんできないことにチャレンジしてほしい。 始業式の日に元気なみんなと会えることを楽しみにしている。 歓声!☆百人一首大会1年生 2 (3月20日)
残り札が30枚程度になると、上の句が読まれるとすぐに「はい」という声が聞こえるようになりました。何首も覚えることができた生徒もいるようです。生徒たちの得意札、好きな歌は何でしょうか。
『ちはやぶる』の主人公は、自分の名前が入っているという理由で 「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」 という歌に興味をもちました。 毎年、男子に人気なのは 「このたびはぬさもとりあへず手向山紅葉のにしき神のまにまに」 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歓声!☆百人一首大会1年生 3 (3月20日)![]() ![]() ![]() ![]() 総合優勝は、各学級、1人当たり何枚取ったかで競いました。 歓声!☆百人一首大会1年生 1 (3月20日)
武道場からも歓声が上がっています。1年生が百人一首大会をしています。
生徒たちは、3学期中、百人一首の歌を覚えたり、決まり字を覚えたりしました。 百人一首は、古典に親しむという面と競技を楽しむという面があります。 読み手は、担任プラス教頭。それぞれが個性あふれる名調子(まぁ迷調子とも)で朗詠しました。(もちろん、歴史的仮名遣いの読み方を事前にしっかりと確認していました) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歓声!☆球技大会2年生 3 (3月20日)![]() ![]() 歓声!☆球技大会2年生2 (3月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 投げられた方は、身を低くして、あるいは、ひょいと飛び上がって華麗にかわします。受けきれない女子もいますが、「きゃ〜〜」と楽しそうな?悲鳴を上げて逃げ回ります。 体育館は「楽しい!」という気持ちがいっぱいこもった歓声が響き渡っていました。 歓声!☆球技大会2年生1 (3月20日)
この催しのために、実行委員が話し合いを重ね、種目や試合形式、ルールなどを決めました。今日も、準備をはじめ運営を担当しています。上の写真の白のビブスを着用しているのが実行委員。今日は審判も行います。
生徒が催しを企画・運営する機会を設け、自主的に活動できる力を養うよう心掛けています。 当てた!当たった!受けた!よけた!そのたびに歓声があがります。良いプレーには、観客席から拍手が贈られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いを伝える、思いは伝わる (3月18日)
「園児が作ったカードを職場体験に来た子に渡したいのですが」
こんなお電話をいただきました。 約束の時刻に来てくださったのは、もうすぐ卒園の年長さん数名と先生方でした。 職場体験学習でこの幼稚園にお世話になった生徒が、卒園を祝う手紙をそっと園のポストに入れました。今日は、そのお礼と小学校へ行ってもがんばることを伝えに来てくれたのです。 素敵な手作りカードをいただきました。学年の掲示板に飾ります。 生徒たちの思いをしっかりと受け止めてくださったことに感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の予定 3月18日現在![]() ![]() 4月6日(月) *入学式準備 新2,3年生 *8:30〜8:40にジャージ登校。 *10:30頃が下校時刻の目安です。 4月7日(火) *入学式 新1年生、保護者 *8:30〜8:45(式場着席)9:00開始 *保護者の方は、式後、学年主任の話をお聞きいただき、解散となります。 (10:00少し前を予定しております) *新3年生登校 9:45〜10:00 10:05(新教室着席完了) *新2年登校 10:00〜10:15 10:20(新教室着席完了) *12:00〜12:15が下校時刻の目安です。 4月27日(月) 授業参観・PTA総会・学年懇談会 *5時間目が授業参観です。 *各行事の開始時刻はまだ確定しておりませんので、4月になりましたらお知らせいたします。 清き1票をお願いします☆27年度前期生徒会役員選挙 2![]() ![]() リハーサルはしっかりやったのですが、300人を超える人を前に話すのは、かなり緊張するものです。どの候補者も、演説の内容や構成を工夫し、「熊野中学校をより良くしていきたいです」と思いを語りました。 立候補者の抱負の一部を紹介します。 ・挨拶運動をもっと盛んにしたい。 ・みんなの意見を取り入れて、行事をより楽しくしたい。 ・全校の交流の場を作りたい。 ・意見箱を活用したい。など 演説会の運営や進行を担当した選挙管理委員は、この後、各学級で投票についての注意を話し、公正な選挙となるよう努めました。ST後は開票をします。 ![]() ![]() いよいよ明日が投票日です☆27年度前期生徒会役員選挙1(3月12日)![]() ![]() 司会を務める選挙管理委員の言葉と立候補者の動きを合わせていました。 帰りもリハーサルの続きを行い、明日への備えをしました。 ![]() ![]() 謹んで哀悼の意を表します (3月11日)![]() ![]() この震災の犠牲となられた全ての方々に哀悼の意を表し、半旗を掲揚し、全校そろって黙とうを捧げ、ご冥福をお祈りいたしました。 また、自分にできる防災について、あるいは人と人の絆について、私たちは考え続けなければならないこと、あの震災を忘れてはならないことなどを各学級で担任が生徒たちに伝えました。 生徒会の取組をモラルBOXのHPにUPしました(3月11日)
12月に生徒会執行部が提案し、全校で取り組んだ「人権ツリー」の活動をモラルBOX(愛知県教育委員会道徳教育推進サイト)にアップいたしました。どうぞご覧ください。
本HPの右上にあるコノハヅクのバナーをクリックすると、モラルBOXサイトにジャンプします。 今日のところは、トップページの「心の教育推進活動」のコーナーに紹介されています。紹介期日が過ぎた場合は、ページを前へ戻ってご覧ください。ちなみに310番の記事です。 アップした取組の関連記事のリンクは以下の通りです。 人権について考えよう2☆生徒会企画1(12月1日) 人権について考えよう3☆生徒会企画2(12月2日) 人権について考えよう4☆生徒会企画3(12月3日) 人権について考えよう5☆生徒会企画4(12月5日) 人権について考えよう6☆生徒会企画5(12月5日) 人権について考えよう7☆生徒会企画6(12月5日) ああ、3年生はいないのだ☆生徒朝礼(3月9日)![]() ![]() 学校長講話(要約) 東日本大震災のことを忘れてほしくない。大きな災害があったことを忘れてはいけない。 あの災害を通して、我々がいろいろなことを考えさせられたことを忘れてはいけない。災害に我々は備えなければならない。 今なお、避難生活をしている人もいることを知らなければならない。助け合うことが必要になる。 市同士では、災害時応援協定を結んでいる。北名古屋市は6つの市と結んでいる。 ・北海道 旭川市 ・宮城県 東松島市 ・新潟県 妙高市 ・長野県 大桑村 ・岐阜県 多治見市 ・鹿児島県 南さつま市 私たちにできる助け合いとして、明日から生徒会の呼びかけで募金をするので協力したい。 その後、生徒会執行部が募金についての話、選挙管理委員長が、今週金曜日に行われる次年度前期生徒会役員選挙についての話をしました。2年生が学校をリードしていく姿が見られました。 ![]() ![]() 祝優勝!男子バスケット部 (3月1日)
男子バスケット部が、地区の1年生大会で見事優勝しました。
各試合の結果は以下の通りです。 ☆予選リーグ 対清洲中 30−18 対春日中 29−8 対新川中 26−13 ☆準決勝 対白木中 24−2 ☆決勝 対新川中 30−12 「シュートがよく決まった」と顧問は一言。 9日の朝礼で表彰伝達をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕たちの手作り卒業式 4☆卒業生を送る会(2月26日)![]() ![]() この会では、一人一人が先輩に声をかけることはできません。だからこそ気持ちを込めて歌います。 卒業生のお礼の言葉の後の全校合唱。文化発表会で歌った「青春の1ページ」。あのときは、指揮者も伴走者も3年生でした。今日は2年生が務めます。これも、3年生が2年生へバトンを渡したことの一つです。 ![]() ![]() 僕たちの手作り卒業式 3☆卒業生を送る会(2月26日)
生徒会執行部をはじめとする役者が、3年生の学校生活をテーマにした寸劇を披露しました。
発達した映像に囲まれて育った現代の中学生ですが、人が目の前で演技をするというのはまた格別のもののようです。 役者たちは、劇の構成やセリフを一生懸命考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕たちの手作り卒業式 2☆卒業生を送る会(2月26日)
吹奏楽部の演奏とともに、各部からの先輩へのメッセージが紹介されます。パソコンを操作するのは、もちろんパソコン部です。
曲が「手紙〜拝啓十五の君へ〜」になると、在校生が先輩への思いを込めて歌います。 クイズになると、「はい、はい」とあちこちから手が挙がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕たちの手作り卒業式 1☆卒業生を送る会(2月26日)
後期生徒会執行部を中心に、在校生が知恵を絞って内容を考えた「卒業生を送る会」。ついに本番です。
吹奏楽部の生演奏で、3年生が入場してきます。緊張気味の生徒が多いように見受けます。 <保護者の皆様へ> コメントは少なめのページですので、詳細はお子様にお尋ねください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |