最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:86
総数:628747
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

4年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の交通安全教室が行われました。新しくなった交通コーナーで、一つ一つ交通ルールを確認しながら練習ができました。飛び出し事故ゼロをめざしてがんばってます。

子ボラ

最近、図書ボランティアさんの活動日には、必ず子どもボランティアがお手伝いに来るようになりました。
画像1 画像1

2年スマイルさんの読み聞かせ

スマイルの皆さんが、声や間を巧みに操って読み聞かせるので、子どもたちはすぐに本の世界へ入ってしまいました。
「群読 おむすびころりん」では、スマイルの皆さんと一緒に子どもたちも群読に参加させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年スマイルさんの読み聞かせ

6年生の真剣でまっすぐな眼差しに思わずシャッターを切りました。終わりに、急に感想をふられても、さすが6年生きちんとお話することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルさんの読み聞かせが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスマイルのお母さん方の読み聞かせが行われました。
 狂言や落語、現代の物語など、内容もさまざまでした。またピアノや太鼓といった楽器も使用され、どんどん物語に引き込まれていきました。
 子どもたちは、静かに物語を味わって聞いていました。とても豊かな時間を過ごさせていただきました。

表彰

27日の朝礼で、たくさんの子どもたちが表彰されましたのでお伝えします。
1 小学校東ブロックバスケットボール競技会 第3位 バスケットボール部
2 健康優良児童 6年取越達也君 岩田莉奈さん
3 全国敬老キャンペーンあいちのはがき作文 3年中島楓琳さん
4 読書感想文コンクール入賞 
  6年菊川杏さん 佐藤優輝君 5年川瀬摩名斗君
  4年浅井哲士君 3年吉田夏華さん 山本怜壱君
  2年山田一綺君 宮原佑緋君 1年丸山夏海さん
おめでとうございます!  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボラさん2

画像1 画像1
お勧め本はやっぱり人気で、貸し出し中が多いです。
画像2 画像2

図書ボラさん

今、図書室がハロウィンの飾り付けになっています。学校にお越しの際は、一度覗いて見てください。とってもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校支援ボランティアの会

本日、第2回学校支援ボランティアの会がありました。始めるにあたり、校長先生から、前期の活動に対するお礼と、これまでの運営について忌憚のないご意見をいただくようお願いの話がありました。
前期の運営については、概ね今のやり方でよいとのご意見をいただきました。また、見守り隊の方から、地域の方にも「ご苦労様です」と声をかけていただけるようになったとの報告がありました。しかし、子どもたちからの反応は今一つのようで、学校としては、今後家庭と連携し、子どもたちがしっかり挨拶できるように努めていく必要があります。
本日は、貴重なご意見ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習へ行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は校外学習でトヨタスタジアム・トヨタ自動車高岡工場・トヨタ会館へ行ってきました。
トヨタスタジアムでは、ユニフォームを着させていただいたり、監督室を見学させていただいたり、選手でもめったに体験できないことをさせていただきました。
 高岡工場では、自動車が完成していく様子をしっかり見学することができました。
 トヨタ会館では最新の環境にやさしい自動車の技術や、自動車が走る仕組みなどについて学ぶことができました。

秋の校外学習3

 遊んでいるときの様子です。素敵な出会いもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習2

 お弁当を食べているときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習

 4年生は、犬山浄水場見学に行きました。水がきれいになっていく様子や中央管理室を実際に見たり、職員の人から話を聞いたりし、今まで学習してきたことをさらに深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 三州足助屋敷

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、遠足で香嵐渓・三州足助屋敷へ行ってきました。
 今までの遠足よりも、少々遠いので、早めの出発となりましたが、思いのほか道路も混んでおらず、予定よりも30分早く到着することができました。さっそく、各々事前に申し込んだ、藍染や竹細工などの実習体験を楽しんだ後、足助屋敷内を探検しました。
 早めに到着した分、時間に余裕があったので、川べりに降りて遊ぶことができ、素敵な一日を過ごすことができました。足助屋敷で見たこと、学んだことは、社会科や総合学習の昔の暮らしの勉強につなげて、新聞などにまとめていく予定です。
 上の学級写真は、赤い橋、大きな木々、青い空をバックに、川べりで撮影しました。

秋の校外学習 1・2年(写真)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習 1・2年(写真)

たくさん写真を撮ったのでアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習 1・2年

今日は秋の校外学習へ行きました。
1・2年生はモリコロパークへ行き、児童総合センターや公園内を散策しました。天候にも恵まれ、普段触れることのできない自然の中で様々な体験をすることができました。
児童も終始笑顔で、思い出になる1日になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校東ブロックサッカー・バスケットボール競技会

今年は天気に恵まれ、予定通り競技会を終えることができました。サッカー部の子たちもバスケットボール部の子たちも、当日は全力を出し切り、充実した時間を過ごしたことと思います。
18日の予選を勝ち上がったバスケットボール部は、3回戦で惜しくも白木小に22対24で敗れましたが、見事第3位になりました。1ゴール差で、もう少し時間があれば勝てたかもしれない程の接戦でした。白木小は、決勝戦も勝ち優勝しました。
毎回感じることですが、大会は子どもたちを成長させます。終わった後、大変たくましく見えました。子どもたちの充実した表情は、これまでの練習への取り組みによるものです。担当の先生方の指導に感謝です。また、応援し支えてくださった保護者の皆様、そして地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生から6年生へ感謝のお手紙

 金曜日に6年生のお兄さん・お姉さんに絵本の読み聞かせをしてくれたお礼に感謝のお手紙を渡しに行きました。ありがとうの気持ちを込めて書いたお手紙を6年生に渡して、少しお話をしました。とても楽しそうでした。6年生みたいに上手に読めるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいとこ見つけの木

画像1 画像1
 「栗っ子いいことの木にみんなで花を咲かせよう」の活動が行われています。「いつも楽しくお話ししてくれてありがとう」「朝ほうかに鉄棒を教えてくれてありがとう」など、友だちのいいことを見つけたら、ハート形の「いいことみつけカード」に書いて校長室前のポストに投函します。ボランティアのお手伝いの子たちが、いいことみつけカードを貼ってくれている様子です。
 もうすぐ、花がどんどん咲いて、りっぱな木になりますね。みんなで、いいことの花がいっぱい咲いた大きな木に育てましょう。
 
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
3/23 給食終了1〜5年生
3/24 修了式
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297