大会直前 気合い十分 その2 ☆(7月9日)
体育館に行ってみました。バスケット部もバレー部も男女でうまくコートを使い分けています。
【くま☆だより】 2014-07-10 07:59 up!
大会直前 気合い十分 その1☆(7月9日)
雷が鳴ったので、一旦は「本日はミーティング」としましたが、何とか練習ができました。場合によっては、大会前最後の練習になる可能性もあるので、どの部もいつもに増して真剣に取り組んでいます。
【くま☆だより】 2014-07-10 07:59 up!
台風が接近しています★(7月9日)
大型の台風8号が接近しています。
台風の接近、暴風警報の発令等への学校の対応(ご家庭への連絡)は、
★印刷物(生徒に配布)、必要に応じて当HPや緊急メールなどでお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
★地区大会に影響が出ると考えられる場合、対応については、事前に顧問が生徒に連絡説明いたします。
暴風警報発令時の登下校については、4月に配布いたしました「災害時における生徒の登下校について」をご覧ください。
警報の状況については、北名古屋市役所のHPや気象庁のHPを参照してください。
下記にリンク設定があります。
災害時における生徒の登下校について
配布文書一覧に表示もしております。
北名古屋市役所HP
画面右側の外部リンクにもリンク設定をしております。
http://www.city.kitanagoya.lg.jp/
気象庁HP(北名古屋市の警報・注意報)
画面右側の外部リンクにもリンク設定をしております。
http://www.jma.go.jp/jp/warn/2323400.html
【くま☆だより】 2014-07-09 12:48 up!
無事に帰ってきました!☆野外学習:番外編 (7月3日)
2時を少し過ぎたころ、西門にバスが到着。
雨のため、学校での解散式は取りやめ、すぐに下校しました。お迎えに来ていただきありがとうございました。
今日は、どんなお土産話が披露されるのでしょうか。
明日は、休養日です。1年生の皆さん、各家庭でしっかり体を休めてください。
野外学習の様子は、来週から少しずつアップいたしますので、しばらくお待ちください。
【くま☆だより】 2014-07-03 16:17 up!
気候の特徴をつかもう☆2の1 (6月14日)
雨温図は、気温と降水量をもとにした気候区分の特徴がよくわかります。
あれ、気温が低くて、降水量がまるでないグラフがあります。いったいどこのものでしょう。
実は、降水量が測れない地域があるのです。それはどこかな。
【くま☆だより】 2014-07-03 16:17 up!
だ液のはたらきを確認しよう☆2の2 (6月14日)
動物のからだとはたらきについて学習しています。
今日は、だ液のはたらきを確認する実験です。試薬のヨウ素液の色の変化がポイントです。
(元々のヨウ素液を示して)「元はこんな色なんだけど、何色って言うのかな」
「えーっと」
「紅茶色かな」(笑いを狙ったのでしょうか)
小学校でも使ったことのある試薬ですが。
【くま☆だより】 2014-07-03 16:17 up!
北名古屋に帰ってきたよ☆修学旅行25 (6月6日)
名古屋駅からバスに乗り、北名古屋市へ。
予め決めておいた降車場所には、おうちの方のお出迎え。
バスを降りた途端、家族に駆け寄る生徒。
この日は、どんなお土産話が披露されたのでしょうか。
修学旅行のブログはこれでおしまいです。おつきあいいただきありがとうございました。(更新がぼちぼちでしたが、なんとか6月中におわりました!)
【くま☆だより】 2014-06-30 08:47 up!
あれ、青空だ☆修学旅行24 (6月6日)
16:00発 のぞみ237号で名古屋に向かいます。1時間41分の乗車です。
名古屋に近づくと、車窓から青空が見えました。ずいぶん久しぶりのような気がします。
生徒たちは、カードゲームを楽しむ子、さすがに疲れて言葉少なになった子、かわいい顔してお休み中の子などさまざまです。われわれ、職員はもちろん寝てはおりません。しかし、往路に比べて車中の写真撮影枚数が激減しておりました。
【くま☆だより】 2014-06-30 08:47 up!
終わりが近づく☆修学旅行23 (6月6日)
東京駅の丸の内口の辺りでバスから降りました。とにかく荷物を一つ持って地下街に飛び込みます。
解散式を行いました。
東京駅を抜け、この場所に集まって地下鉄の乗り場に移動したのは、2日前。いろいろなことがあった修学旅行も終わろうとしています。
【くま☆だより】 2014-06-30 08:47 up!
ちょうちんまではたどり着けず☆修学旅行22 (6月6日)
浅草寺で解散。雷門方向に仲見世を散策です。ちょうちんは昨年の11月に新しいものになりました。と言っても、雷門まで来た班はさほど多くありませんでした。
この時期は修学旅行のハイシーズン。観光客はもちろん、学生もいっぱい、おまけに雨!楽しみにしていた散策はいささか大変だったようです。
でも、お土産の品定めをしたり、ちょっとだけ食べ歩きをしたりしました。何人もの生徒が老舗のお菓子をお土産にしたようです。
「ふわっとして、おいしそうだったから」と生徒も職員も購入したメロンパン。バスの中ではしぼんでしまいました。
【くま☆だより】 2014-06-30 08:47 up!
お待ちかね!もんじゃです4☆修学旅行21 (6月6日)
私たちがもんじゃを食べている間、添乗員さんは、雨の中、各店を何度も回って食事の進行状況を確かめていました。
バスを路肩に止めるため、長時間駐車ができません。4クラスが時間を合わせて店を出る必要があります。そのタイミングをはかっていたのです。
旅行会社勤務は人気のある仕事ですが、いろいろ大変なこともありますね。
【くま☆だより】 2014-06-27 19:22 up!
お待ちかね!もんじゃです3☆修学旅行20 (6月6日)
もんじゃの生地は、お店の工夫した味つけです。鉄板に流し込むと、じゅわ〜という音といい匂いが広がります。おいしいものを食べている生徒たちの顔、本当に幸せそうです。
【くま☆だより】 2014-06-27 19:22 up!
いよいよ野外学習です☆トワリング・リハーサル (6月25日)
トーチに火をつけると伝わってくる熱さにどきっとします。また、トーチを回すとゴォッと思わぬ大きな音がするものです。
写真はこの2枚だけ。どんな技が繰り出されるかは当日をお楽しみに。
30日は荷物を持って登校します。忘れ物がないように準備をしておきましょう。また、土曜・日曜の過ごし方をよく考え、体調管理を心掛けましょう。
【くま☆だより】 2014-06-27 18:36 up!
コーキングに挑戦☆営繕委員会 (6月25日)
窓ガラスががたついているという報告を受けました。そこで、今日は窓ガラスに絞って学校中を委員会の時間にチェックしました。
授業後、何人かの営繕委員が修理のお手伝いをしました。もう一度各階の窓ガラスの総点検です。少しのがたつきも見逃しません。その後、全員少しずつコーキングの体験をしました。
ガラスを押さえる人がいるとやりやすいこと、コーキングガンをあてる角度、1年生が一番上手なことまでいろいろな発見があったようです。
【くま☆だより】 2014-06-27 15:15 up!
お待ちかね!もんじゃです2☆修学旅行19 (6月6日)
もんじゃだけでは足りなかろうとおにぎり付きです。女子には量が多いかもしれないと思ったのですが、意外なことに女子はおにぎりまでぺろりです。
「朝ごはんもっと食べようと思ったんだけどね」どうやら腹八分目のようです。
バイキングをいいことに朝食をたらふく食べた男子は、がんばって食べているといった様子でした。(ごはん6杯も食べればね・・・)
「もんじゃならまかせとけ」という雰囲気の学年主任。そこへ「僕、やってみたいけどいいですか」と担任。「1回くらいしかやったことないけど」と言いながらこれが上手い!「もんじゃのスキルがアップしましたね」とは本人の弁。
【くま☆だより】 2014-06-27 14:59 up!
お待ちかね!もんじゃです 1 ☆修学旅行18 (6月6日)
昼食は、学級ごとに違うお店でもんじゃ焼きを食べました。4種類のもんじゃを分けて食べたのですが、お店によって自慢メニューがあり、中味が少し違っていたようです。
まず、お店の方がお手本を。いい匂いが店中に広がり、生徒たちはにっこり笑顔に。
ハート形もんじゃにしたテーブルがあったようです。実は、星形にも挑戦したのですが角が難しくてうまくいかなかったとか。
【くま☆だより】 2014-06-26 08:35 up!
図書館のコーナー紹介☆図書委員会 (6月25日)
委員会の時間に、本を選んで特集コーナーを作りました。
テーマはこの時期なので「サッカー」(ワールドカップの試合は残念でしたが)。
サッカーが描かれている物語
サッカー選手の秘話を描いたノンフィクション
サッカーの技術や練習を紹介した本
職業としてのサッカー選手についての本
スポーツ向きの体を作る食事についての本
などを集めました。貸し出しもします。図書館に来たら見てくださいね。
【くま☆だより】 2014-06-26 08:35 up!
プール開き前夜です☆(6月25日)
すっかりきれいになったプールに2日間かけて給水しました。生徒たちが泳ぐのをプールは待っています。
水泳の時間は限られています。忘れ物をしてプールに入れないということがないようにしっかり準備してくださいね。
【くま☆だより】 2014-06-26 08:35 up!
情報を伝える☆研究授業1の2 (6月17日)
国語科では、目的に応じて情報を取捨選択をし、情報を伝える力を伸ばすことが重視されるようになりました。
この授業は「わかりやすく説明しよう」という単元です。まず、目的に合った情報がたくさん必要であることを確認しました。
その後、自分が説明したい事柄(事物)には、どのような情報があるのかを考えました。できるだけたくさんの情報を挙げ、その後選択するため、マッピングという手法を使いました。連想していくと、情報の量だけでなく情報ごとの関連も考えることができます。
【くま☆だより】 2014-06-26 08:34 up!
フタタビ雨ニモ負ケズ☆修学旅行17 (6月6日)
去年も野外学習でスケッチをしました。だから、野外でのスケッチはお手のもの。傘をさして、膝に用紙を広げます。
スケッチの対象として二重橋や桜田門を選んだ生徒が多かったようです。
「先生、向こうの古いビルを描いてもいいんですか」
「現代的なビルと対照させて描くとおもしろいかもね」
雨が強くなってきました。予定を切り上げてバスに戻ります。
都内車窓見学が加わりました。普通の観光とは一味違って、官公庁中心に案内していただきました。
学校でスケッチに色をつけ完成!教室に掲示しました。
【くま☆だより】 2014-06-25 09:45 up!