最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:149
総数:629945
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

吉田絵奈さんの鍵盤ハーモニカ演奏

本日3時間目に体育館で吉田絵奈さんの芸術鑑賞会がありました。知っている曲ばかりで、とても親しみやすく聞くことができました。絵奈さんは、息を吸いながら、同時に楽器に息を吹き込んで演奏をし続けることができるそうです。最後に演奏された曲では、それを証明するように、ずーっと途切れることなく流れるような演奏が続きました。そして、指は目にも止まらぬ速さで滑らかに鍵盤の上を動いていました。絵奈さんの演奏に合わせて自然に手拍子が沸き起こったり、絵奈さんの打つスティックの音に合わせて子どもたちがリズム打ちをしたりするなど、楽しい雰囲気の鑑賞会になりました。アンコールが「アナと雪の女王」とわかると子どもたちは大喜びで、口ずさんでいる子もいました。児童を代表して、児童会役員がお礼の言葉と花束を贈呈しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員読み聞かせ 3日目

図書委員による読み聞かせも最終日。
今日は3年生の様子です。3日目ともなると、読み慣れた様子で、上手に気持ちを込めて読み聞かせをする様子が見られました。3年生の子どももたちの聞く態度もバッチリ!

図書委員さん、3日間ご苦労様でした。そしてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイルの読み聞かせ練習

今週から図書祭りが始まりました。その締めくくりは、スマイルのお母さんたちによる読み聞かせです。毎週水曜日の練習にも、ずいぶん熱が入ってきました。今日はなんと!弁当持ちの方も!本当に頭が下がります。
私も一つ聞かせていただいたのですが、ピアノが効果的に使われ、うっとりです。ゆっくりとした読み方が、お話の雰囲気によく合っていました。給食の時間になり、廊下を通りがかった6年生が、その曲を聴いて本の題名を当てたのには驚きました。教養の高い子がいるものです。もしかしたらピアノを習っていて、自分も弾いたことがあるのかもしれません。さて、どんなお話でしょう。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回読み聞かせ教室

今日は最後の読み聞かせ教室でした。なんと3回全てに参加したグループがありました。大変自信が付いたことでしょう。24日は高学年の子どもたちにとって、ペア学年の読み聞かせの本番です。よい読み聞かせができ、低学年の子たちに「ありがとう」と言ってもらえるといいです。そして、低学年の子どもたちが、お礼の花カードを「いいこと見つけの木」にたくさん咲かせてくれるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動

画像1 画像1
今日の当番は、6の1、4の1、3の1,2の1でした。とても良い声が出ていました。
画像2 画像2

図書委員読み聞かせ 2日目

2日目の図書委員による読み聞かせです。
今日は1年生の様子です。1年生にもわかりやすい内容の紙芝居だったので、子どもたちも楽しそうな表情で耳を傾けていました。
図書委員さん、あと1日頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員読み聞かせ

今日から三日間の日程で、図書委員による低学年の児童への読み聞かせが始まりました。
写真は2年生の様子です。
図書委員の子の役になりきった朗読を、低学年児童が楽しそうに、そして真剣に聞いていました。
「明日も楽しみだなっ」と言う声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フッ化物洗口

毎週火曜日の朝は、フッ化物洗口が行われます。今日は保健所の方が視察に来校されました。
先生が「泡をいっぱい作ってね」と声をかけると、1年生も泡をたくさん作りながら上手に洗口していました。洗口後、自慢そうにたくさんできた泡を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会のお知らせ

 芸術鑑賞会のお知らせです。
 鍵盤ハーモニカ兼ピアニストの吉田絵奈さんを迎えて、芸術鑑賞会が開かれます。興味のある方、ご都合のつく方は、ぜひご参加ください。なお、参加される場合は、事前の連絡等は必要ありません。よろしくお願いします。

日にち 10月23日(木)
時 間 11:50〜11:35(3時間目)
場 所 本校体育館

【吉田絵奈さんの紹介】
 吉田絵奈さんは国内外で活躍する鍵盤ハーモニカ奏者兼ピアニストです。ピアニストとしては、名古屋フィルハーモニー交響楽団と共演したりレコーディングピアニストとして活躍したりされています。また、鍵盤ハーモニカ奏者としても多くの交響楽団と共演し、その超絶テクニックで、2012年にはメロディオン50周年コンサートにトップアーティストとして出演を果たすなど、鍵盤ハーモニカの第1人者として精力的に活動を続けていらっしゃいます。
来月14日(火)に、北名古屋市教育委員会としかつ子育てネットワーカーの会主催の「吉田絵奈さん鍵盤ハーモニカコンサート」が、北名古屋市総合福祉センターもえの丘で行われるご縁で、栗島小学校でも芸術鑑賞会をしていただけることになりました。



画像1 画像1

学校保健委員会

昨日の学校保健委員会に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。参加人数が少なくちょっと残念でした。
講師としてお招きした西川絹恵先生は、臨床心理士・社会福祉士であり、中学校のスクールカウンセラーや中部学院大学の講師もしていらっしゃる方です。さらに、子どもから大人まで幅広い層に対し、年間いくつもの講演をしていらっしゃいます。
栗島小学校では、子どもたちの自己有用感・自己肯定感を育みたいと、異学年交流や児童による行事の運営、いいところ見つけなどをさせています。そこで、今回、西川先生には「自分を好きになることの大切さを知ろう!」という演題で、ご講演をいただきました。今回の講演を聞いて、栗島小学校の子どもたちが、少しでも自分を好きになり、自信をもって活動できる子になるきっかけになればと思っています。
機会があれば、西川先生に大人対象の講演会もしていただきたいと思いました。
画像1 画像1

学校保健委員会

本日、学校保健委員会が行われました。
 3時間目は、全校児童が参加して「リフレミーング」について学びました。リフレーミングとは、「いいかげん」のような自分の短所でも、「こだわらない。おおらか」のようにプラスの言葉に置き換えることで長所として認識できるようになることです。リフレーミングすることによって、自分に自信をもてるようになります。
 4時間目は、自分自身や友達に対して、自分がどんな感情を抱いているかを考えました。自分を好きになること、友達を好きになることがとても大切だと気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール競技会 1日目

 10月18日(土)バスケットボールの競技会1日目がありました。子ども達は、練習の成果を発揮して、第一試合、第二試合とも勝利することができました。来週は準決勝と、決勝があります。また勝てるように、残り一週間頑張って練習していきます。
画像1 画像1

サッカー競技会

本日、サッカー競技会が行われました。
栗島小学校は鴨田小学校と対戦し、2対0で残念ながら負けてしまいました。
試合には負けてしまいましたが、良いプレーも沢山見られ、児童にとって価値の有る経験ができたと思います。応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいことの花が咲きました

「栗っ子いいことの木」に花が咲きました。早速、友達の良いところをたくさん見つけてくれました。しっかり友達や自分の名前を書いている子もいれば、ちょっぴり恥ずかしくてイニシャル表記の子も…。いずれも読んでいると心がほっこりしてきます。皆さんも学校にお越しの際は、校長室前の「いいことの木」を見てみてください。
画像1 画像1

部活動激励会

本日、児童集会にて明日から行われるサッカー・バスケットボール競技会の激励会が行われました。それぞれの部活から競技会に向けて決意表明をしてもらいました。また、応援の気持ちが込もった金管バンド部の演奏があったり、全校児童で栗島小学校応援歌を歌ったりして、選手一人一人にエールを送りました。選手のたくましい表情からは、勝つぞという熱い思いが伝わってきました。応援を力に変えて良い競技会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

本日午後、就学時健康診断を行いました。来年の1年生が保護者と一緒に栗島小学校へやってきました。そして、静かに移動したりお医者さんの診断を受けたりすることができました。その引率をしたのは6年生です。かいがいしく優しく世話をする様子がとてもほほえましくて、誇らしく思えました。6年生は、いつも決めるところは決めてくれます。大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「店ではたらく人」の勉強のため、ピアゴに見学に行きました。ピアゴでは、1番売れている商品や「ピアゴ」という名前にこめられた意味など貴重なお話を店長さんから聞くことができました。また、お店でいろいろな工夫を見つけることができました。学校からピアゴまで、車の通りも多く、危ない道もありましたが、保護者ボランティアの方や以前教育実習にみえた大学生のボランティアの方のご協力のおかげで何とか無事に社会科見学を終えることができました。ありがとうございました。

中之郷保育園の子どもたちが遊びに来てくれました

25分休みに合わせて、中之郷保育園の子どもたちが遊びに来てくれました。鯉に餌をやったり1年生と遊んだりして、交流していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コミュニティ・スクール

今日は学習ボランティアの皆さんに、授業・休み時間でいろいろな支援をしていただきました。
5年生のエプロン作りでは、この単元中ミシンボランティアに来ていただいています。先週、しつけ糸に関して良いアドバイスをいただき、購入したところ、今日の作業能率が上がったとお聞きしました。さすがです!
また、3年生のスーパーマーケット見学では、9名の方に引率ボランティアをしていただきました。ボラさんから「この見学を先生一人の引率では大変ですね」という声をいただきましたが、一人では絶対安全に実施できません。校内の先生方をやりくりして実施していくことになります。でも、今日は校内のシフトを変えないでとても安全に実施することができました。ありがとうございます!
25分休みには、スマイルのお母さんたちに「第2回読み聞かせ教室」をしていただきました。マンツーマンで、何組かの子どもたちが丁寧に指導を受けました。「上手になったね」とほめられて、子どもたちはうれしそうに教室に戻っていきました。きっとこの経験が、他の音読にも活かされることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験

 高齢者疑似体験では、体に重りをつけて歩いたり階段を上ったりしました。どの子も高齢者の目線に立って考えることができ、気づいたことを一生懸命メモしていました。今回の授業で学んだことをもとに、まとめさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
3/19 6年生給食終了 卒業式準備
3/20 卒業式
3/23 給食終了1〜5年生
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297