![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:144 総数:918563  | 
1年邦楽教室 3月11日(水)
 外部講師の大久保智子先生をお招きし、1年生を対象に邦楽教室を開催しました。箏(こと)という楽器の歴史や演奏方法を学びました。どの生徒も真剣に取り組み、多くの生徒は「さくらさくら」が演奏できるようになりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
思春期教室 3月10日(金)
 1年生の師中いきいきデー、学校公開では、産婦人科医師と助産師の方々をお招きして、思春期教室を開催しました。普段あまり考えることがない、「性と命」について、専門的な立場からのお話を聞いたり劇を見たりすることで、有意義な学習をすることができました。 
 
	 
 
	 
百人一首大会 3月10日(火)
 2年生の「師中いきいきデー」学校公開は、百人一首大会を実施しました。どの生徒も日ごろの練習成果を発揮して、真剣に取り組んでいました。大勢の保護者の方にも参観していただき、盛り上がりました。順位は以下の通りです。 
優勝 2組 準優勝 5組  
	 
 
	 
「日本のきずな61教育支援基金」募金活動
「師中いきいきデー」学校公開では、たくさんの保護者のご協力により、10,045円の募金が集まりました。東北地方で被災した子どもたちへ、教育支援金として送金させていただきます。ありがとうございました。 
 
	 
平成27年度 前期生徒会役員選挙 3月9日(月)
 新年度の前期生徒会役員選挙が行われました。立候補者が公約を熱く語り、それを真剣に聞く生徒たちの姿が見られました。卒業生から受け継いだ生徒会活動を、全校生徒でさらにより良いものにしていこうとする志が感じられました。 
 
	 
 
	 
 
	 
門出式 3月5日(木)
 天候に恵まれ、卒業生は夢と希望を胸に立派に中学校を巣立っていきました。新たな門出を祝し、職員一同心からお祝い申し上げます。おめでとうございます。 
 
	 
 
	 
卒業証書授与式 3月5日(木)
 厳粛な雰囲気の中、第68回卒業証書授与式が挙行されました。卒業証書授与では、卒業生一人ひとりの、思いのこもった返事が体育館中に響きました。心のこもった祝辞や送辞、答辞に涙する卒業生の姿が多くありました。 
 
	 
 
	 
 
	 
卒業合唱 3月5日(木)
 全校合唱「あなたへ」は、在校生が卒業を祝う気持ち、卒業生が感謝の気持ち、そして互いに別れを惜しむ気持ちが融合し、心が響き合った合唱を創り上げました。最後の卒業生合唱「旅立ちの日に」は、3年間のさまざまな思いが込められた感動的な合唱でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
皆勤賞 3月4日(水)
 3年間、一日も学校を休まず登校した生徒を全校表彰しました。29名の皆勤生徒が校長先生から賞状の授与がありました。卒業後も心身ともに健康で、元気に生活してほしいと思います。 
 
	 
 
	 
卒業式予行、全校合唱練習 3月3日(火)
 5日(木)の卒業式に向け予行練習と全校合唱の練習をしました。卒業生も在校生も厳粛な雰囲気で練習に取り組みました。本番は、すばらしい卒業式になることを確信しています。 
 
	 
 
	 
保育園訪問ボランティア 2月28日(土)
 交流委員会では2か月に1回、能田保育園を訪問し園児たちと触れ合うボランティア活動をしています。この活動で生徒たちは、「優しさと思いやりの心」を大切にしています。今後も継続して活動していきます。 
 
	 
 
	 
図書お礼の会 2月25日(水) 生徒会執行部より
 市内在住の太田様から市内小中学校に本を寄贈していただきました。今回、感謝の意味を込めて、お礼会を本校で開催しました。いつまでも大切にし、読書を楽しみたいと思います。ありがとうございました。 
 
	 
立志式・卒業生を送る会 2月24日(火)
 立志式では卒業生代表が「誓いの言葉」を述べた後、同窓会長様より卒業記念の印鑑をいただきました。また、送る会では在校生からから卒業生へ「感謝」を込めて、卒業生から在校生へ「託す思い」を込めて合唱しました。全校生徒の心に響きわたるすばらしい合唱になりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
傷害防止教室(1年生) 2月18日(水)
 理学療法士の先生方をお招きし、1年生を対象に傷害の発生原因と防止するための運動療法を指導していただきました。正しい姿勢での座り方や歩き方が大切であることを学び、部活動だけでなく日常生活でも生かしていきたいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生奉仕活動 2月16日(月)
 3年間お世話になった校内の清掃を奉仕活動として行いました。1・2年生の教室や武道場、体育館なども、細かい部分まで感謝の気持ちを込めてきれいしました。 
 
	 
 
	 
入学説明会 2月3日(火)
 師勝、師勝東、師勝西の各小学校からの入学予定児童を対象に、中学校生活や学習、部活動について説明をしました。1年生の代表による歓迎の言葉と学年合唱も披露しました。真剣に説明を聞く姿を見て、今から4月の入学式が楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
北名古屋市いじめ根絶子ども集会(生徒会執行部より)
こんにちは、師勝中学校生徒会執行部です。 
12月25日、いじめ根絶子ども集会に参加しました。市内の各学校が、いじめの未然防止となる取組を考えたり、実施したりしているということを知ることができました。スマートフォンなどのインターネット機器ではなく、現実世界での顔と顔を合わせたコミュニケーションをうまく行うことが大切だと感じました。 また、以下のことを採択しましたので紹介します。 <北名古屋市 中学校 いじめ根絶宣言> 私たちは、北名古屋市からいじめがなくなるように、心を一つにして行動します 一 いじめは決してしてはならないと、心に刻もう 一 いじめを見過ごさず、傍観者にならない勇気をもとう 一 お互いを認め合い、思いやりを態度で示そう 一 傷つける言葉はやめて、あたたかい言葉を使おう 一 みんなで力を合わせて、大きなことを成しとげよう  
	 
 
	 
赤い羽根共同募金(生徒会執行部より)
 11月10日から13日までの4日間、「赤い羽根共同募金」を実施しました。短期間でしたが、多くの生徒が参加し、募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
テスト復習教室(11月6日・7日)
 学年委員会が中心となってテスト復習教室を行いました。この活動は、上級生が先生役となり中間テストの復習をするものです。今回、初めての試みでしたが、学習を通して「縦割り学年の交流」となり、有意義な活動となりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 球技大会(11月5日)
 5・6時間目に球技大会を行いました。各クラスが団結して、元気に活動する姿が見られました。優勝は2組、準優勝は1組でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
北名古屋市立師勝中学校 
〒481-0014 住所:愛知県北名古屋市井瀬木370番地 TEL:0568-21-0107 FAX:0568-21-0164  |