![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:625635 |
いよいよ明日が投票日です☆27年度前期生徒会役員選挙1(3月12日)![]() ![]() 司会を務める選挙管理委員の言葉と立候補者の動きを合わせていました。 帰りもリハーサルの続きを行い、明日への備えをしました。 ![]() ![]() 謹んで哀悼の意を表します (3月11日)![]() ![]() この震災の犠牲となられた全ての方々に哀悼の意を表し、半旗を掲揚し、全校そろって黙とうを捧げ、ご冥福をお祈りいたしました。 また、自分にできる防災について、あるいは人と人の絆について、私たちは考え続けなければならないこと、あの震災を忘れてはならないことなどを各学級で担任が生徒たちに伝えました。 生徒会の取組をモラルBOXのHPにUPしました(3月11日)
12月に生徒会執行部が提案し、全校で取り組んだ「人権ツリー」の活動をモラルBOX(愛知県教育委員会道徳教育推進サイト)にアップいたしました。どうぞご覧ください。
本HPの右上にあるコノハヅクのバナーをクリックすると、モラルBOXサイトにジャンプします。 今日のところは、トップページの「心の教育推進活動」のコーナーに紹介されています。紹介期日が過ぎた場合は、ページを前へ戻ってご覧ください。ちなみに310番の記事です。 アップした取組の関連記事のリンクは以下の通りです。 人権について考えよう2☆生徒会企画1(12月1日) 人権について考えよう3☆生徒会企画2(12月2日) 人権について考えよう4☆生徒会企画3(12月3日) 人権について考えよう5☆生徒会企画4(12月5日) 人権について考えよう6☆生徒会企画5(12月5日) 人権について考えよう7☆生徒会企画6(12月5日) ああ、3年生はいないのだ☆生徒朝礼(3月9日)![]() ![]() 学校長講話(要約) 東日本大震災のことを忘れてほしくない。大きな災害があったことを忘れてはいけない。 あの災害を通して、我々がいろいろなことを考えさせられたことを忘れてはいけない。災害に我々は備えなければならない。 今なお、避難生活をしている人もいることを知らなければならない。助け合うことが必要になる。 市同士では、災害時応援協定を結んでいる。北名古屋市は6つの市と結んでいる。 ・北海道 旭川市 ・宮城県 東松島市 ・新潟県 妙高市 ・長野県 大桑村 ・岐阜県 多治見市 ・鹿児島県 南さつま市 私たちにできる助け合いとして、明日から生徒会の呼びかけで募金をするので協力したい。 その後、生徒会執行部が募金についての話、選挙管理委員長が、今週金曜日に行われる次年度前期生徒会役員選挙についての話をしました。2年生が学校をリードしていく姿が見られました。 ![]() ![]() 祝優勝!男子バスケット部 (3月1日)
男子バスケット部が、地区の1年生大会で見事優勝しました。
各試合の結果は以下の通りです。 ☆予選リーグ 対清洲中 30−18 対春日中 29−8 対新川中 26−13 ☆準決勝 対白木中 24−2 ☆決勝 対新川中 30−12 「シュートがよく決まった」と顧問は一言。 9日の朝礼で表彰伝達をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕たちの手作り卒業式 4☆卒業生を送る会(2月26日)![]() ![]() この会では、一人一人が先輩に声をかけることはできません。だからこそ気持ちを込めて歌います。 卒業生のお礼の言葉の後の全校合唱。文化発表会で歌った「青春の1ページ」。あのときは、指揮者も伴走者も3年生でした。今日は2年生が務めます。これも、3年生が2年生へバトンを渡したことの一つです。 ![]() ![]() 僕たちの手作り卒業式 3☆卒業生を送る会(2月26日)
生徒会執行部をはじめとする役者が、3年生の学校生活をテーマにした寸劇を披露しました。
発達した映像に囲まれて育った現代の中学生ですが、人が目の前で演技をするというのはまた格別のもののようです。 役者たちは、劇の構成やセリフを一生懸命考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕たちの手作り卒業式 2☆卒業生を送る会(2月26日)
吹奏楽部の演奏とともに、各部からの先輩へのメッセージが紹介されます。パソコンを操作するのは、もちろんパソコン部です。
曲が「手紙〜拝啓十五の君へ〜」になると、在校生が先輩への思いを込めて歌います。 クイズになると、「はい、はい」とあちこちから手が挙がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僕たちの手作り卒業式 1☆卒業生を送る会(2月26日)
後期生徒会執行部を中心に、在校生が知恵を絞って内容を考えた「卒業生を送る会」。ついに本番です。
吹奏楽部の生演奏で、3年生が入場してきます。緊張気味の生徒が多いように見受けます。 <保護者の皆様へ> コメントは少なめのページですので、詳細はお子様にお尋ねください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイン会はいかが? 4☆卒業前日8 (3月4日)サイン会はいかが? 3☆卒業前日7 (3月4日)
複数で移動する生徒、一人で書いてもらう相手を見つける生徒、こんなところにも個性が表れます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイン系はいかが? 2☆卒業前日6 (3月4日)
「他のクラスの教室に入ってはいけません」いつもは、このようなルールのもとに生活をしているのですが、この時間は自由!どこの教室に行ってもいいのです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイン会はいかが? 1☆卒業前日5 (3月4日)
前日の4時間目は、卒業アルバムにメッセージを書きあいました。
例年(たぶんどの学校でも)、かなりにぎやかになるのですが、(意外と)静か。普段の放課の元気の良さから考えると、かなり意外な印象です。 ふと見ると、どの生徒もぎっしりメッセージを書いています。友達に対する思いは、言葉を尽くしても書ききれません。 それでは、その時の様子です。まずは、先生編。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食大好き! 4☆卒業前日4 (3月4日)
些細なことでも、みんなでわっと笑い合う・・・そんなクラスでした。
誰だ!レンズの前にピースをした腕を出したのは!で、写真が1枚ボツです。。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食大好き! 3☆卒業前日3 (3月4日)
学校給食の大きな特徴は、自分たちで配膳することではないでしょうか。残念ながら、準備風景の写真は、撮影できなかったので、以前のもののリンクを貼っておきます。
今日のご飯は豪華です1☆3年生お楽しみ給食(11月21日) 食事がすんだ生徒から、食器を片づけ始めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食大好き! 2☆卒業前日2 (3月4日)
給食は栄養のバランスが考えられ、使われている食材もたくさんあります。
これからは 「野菜をもっと食べようかな」 「今日は、ヨーグルトも食べたほうがいいかな」 などと、自分で考えて食べる機会が多くなってきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食大好き! 1☆卒業前日1(3月4日)
中学校生活最後の給食の様子をご覧ください。
この日はお祝いメニュー 牛乳 ごはん 吉野汁 味噌カツ 切り干し大根のサラダ お祝いデザート(生クリーム乗せゼリーでした) どんな隊形で給食を食べるかも重大事。この日は、自由だったのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、いま、ここで、卒業します 11☆卒業式(3月5日)
門出式、在校生の拍手に送られて運動場を歩きます。どの生徒の顔も晴れやかで、一つの節目を通り過ぎるのだと思わせます。
職員が手にした花束。級長、副級長がそれぞれに合う色のものを選びました。いかがでしょう。(かなり悩んだ生徒もいましたが) 最後になりましたが、 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 保護者の皆様、お子様のご卒業をお祝い申し上げます。また、3年間、本校の教育へご理解とご協力をいただきましたことを感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、いま、ここで、卒業します 10☆卒業式(3月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業する気持ちがよく表れた名曲です。卒業への思い、3年間の思い出、歌い手の様々な気持ちが自然に込められます。 飛び立とう、未来信じて・・・。 今日、いま、ここで、卒業します 9☆卒業式(3月5日)
式の中で、何曲か歌を歌います。歌の様子を集めてみました。
上の写真 君が代(全員) 中の写真 仰げば尊し(3年生) 下の写真 蛍の光(1年生) この他に生徒全員で校歌を歌いました。 中学生らしい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。どの生徒も、よい姿勢で大きな口を開け、思いを込めて歌います。心に去来する思い出はどのようなものでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |