![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
みんなで彩る1ページ☆卒業生を送る会準備2(2月23日)
卒業生を送る会の全校合唱の練習をしました。全校合唱の準備をしてくれたのは、1年生のボランティアです。
文化発表会でも歌った曲なのですが、それぞれが成長したのでしょう、声に深みが増していました。写真は、入場の様子です。 3年生は早めに練習を終え、1,2年生で「明日のために」の練習をしました。この曲は、LTや放課を利用して練習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年そろう最後の朝礼です☆生徒朝礼(2月23日)![]() ![]() 修学旅行直後の作文にこのような内容を記した3年生がいました。3年生の登校日はもう10日もありません。 今日の朝礼は、3学年が揃う最後の朝礼となりました。 学校長は、その講話の中で3年生の最も良いところは、「日ごろの何気ない友への思いやり」だと述べました。自信をもって進んでいって欲しいという願いをこめて。 また、1,2年生を含む全校生徒に、5年後の東京オリンピックの年には、皆が社会的にも大人扱いをされる年になること、そして、それを念頭に置き、どんな大人になりたいか、どんな大人にならなければならないのか、それを考えてほしいと告げました。 「おはようございます」に心を込めて1☆挨拶運動ボランティア(2月20日)
24日の火曜日から本年度最後の挨拶運動を行います。
事前指導の様子です。3年生ボランティアは一足先に事前指導をすませ、出願指導の会場に移動しました。 1,2年生のボランティアには、挨拶運動の心構えと開始時刻を生徒会担当者が話しました。 ボランティアを希望した生徒も今回は参加しない生徒も、双方が気持ちの良い挨拶が交わせると信じています。 ![]() ![]() カウントダウン 3年生6☆(2月18日)
明日から、いよいよ本格的に卒業式の練習が始まります。
その前に、各クラスの先頭の生徒を対象に、入場の練習をしました。先頭が、動き方や動きのタイミングを知っていると、練習が円滑に進行できます。 教務主任の号令に合わせて、礼をしたり一歩を踏み出したり、真剣に動きを確認していました。曲がるとき外側になると、相手に合わせて大きく歩まなければなりません。それが難しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年間の感謝をこめて6☆3年生奉仕活動(2月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雑巾を縫った生徒もいます。最初は、ミシン縫い希望者はあまりいなかったのですが、一人がミシンを使いだすと、我も我もと希望者が続出したようです。 3年間の感謝をこめて5☆3年生奉仕活動(2月18日)
体育館や体育器具庫の清掃もしました。体育館は、普段は窓ふきまで手が回らないので、この機会に徹底的に磨きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年間の感謝をこめて4☆3年生奉仕活動(2月18日)
図書委員は、寄贈された辞書の受付、準備室の整備(棚の入れ替え)をしました。図書準備室は、去年と今年の奉仕活動でずいぶん整備が進みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年間の感謝をこめて3☆3年生奉仕活動(2月18日)
掃除が必要な所を次から次へと見つけ、どんな用具を使うとよいのかを考えて進めます。本当に教室がきれいになりました!!!
![]() ![]() ![]() ![]() 3年間の感謝をこめて2☆3年生奉仕活動(2月18日)
引き続き、教室や廊下の清掃風景です。小さな汚れも見逃しません。きれいになったことが、本人も分かるので、がんばろうという気持ちが強くなります。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年間の感謝をこめて1☆3年生奉仕活動(2月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室を隅々までそうじをし、廊下の壁も磨き上げました。どの生徒も、時間いっぱい一生懸命に取り組んでくれました。ありがとう。 カウントダウン 3年生5☆(2月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 運動場いっぱいに広がり、のびのびとフリスビーを楽しみました。 テニスコートにも歓声が響きます。 カウントダウン 3年生4☆(2月16日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「最初から音楽に合わせるよ、列を作ってもいいよ」と体育担当者。列?と思いましたが、なるほどこれですか(上の写真)。真っ先に列を作ったのは、写真のグループ。それを見て、他にもいくつか縦列ができました。 動作が大きくはっきりしている生徒は、「さま」になります。 カウントダウン 3年生3☆(2月16日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今どきのダンスはおじさん、おばさんには難しい!とよく言われますが、中学生でもやや戸惑いがち。しかし、覚えは早いのです。来週はきっと軽やかに踊っていると思います。 カウントダウン 3年生2☆(2月16日)![]() ![]() 4組の体育の様子です。男子はフリスビー、女子はテニスをやっています。みんな実に楽しそう。途中で、男女の種目を交替します。 ![]() ![]() 先輩への感謝をこめて2☆卒業生を送る会練習(2月13日)![]() ![]() 発声練習の後、本番と同じように入場します。そして、心を一つにして歌いました。 ![]() ![]() カウントダウン 3年生1☆(2月13日)![]() ![]() 今日は男女パートに分かれて卒業式の歌の練習をしました。特に卒業の歌は、言葉を大切にし、一人一人の思いを歌に込めたいものです。3年生の担任も思わす歌ったり、指揮をしたりと、それなりの思い入れをもって見つめます。こんなとき、担任の心にもカウントダウンが刻まれているのかもしれません。 ![]() ![]() 不達メールがありました☆(2月13日)
昨日14時頃、緊急メールシステムで不審者情報を発信しました。
受信者不在アドレス、受信拒否アドレスがいくつかありました。不在が複数回続くアドレスは削除し、その他のアドレスはメールが受信できるようにいたしました。ご確認ください。 先輩への感謝をこめて1☆卒業生を送る会練習(2月6日)
2月に入り、少しずつ「卒業」の準備が始まりました。
1,2年生の男子が、昼放課を利用して先輩を送る歌の合同練習をしました。 まず、互いに「お願いします」の挨拶を交わし、2年生の発声練習が始まりました。「先輩は手を抜かない、その様子をしっかり見るように」と音楽担当者が言いました。こう言われると、絶対に手を抜けない2年生、声の大きさよりも声の深さに留意して声を出します。1年生もしっかり耳を傾けることができました。 その後、全校合唱曲「青春の1ページ」の一部を歌ってから、送る会で披露する歌の練習にかかりました。 2年生には先輩としての自覚を促す良い機会であったと思います。また、1年生は身近で具体的な目標設定ができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ、中学校へ3☆入学説明会(2月3日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生の保護者の皆様、お忙しい中、熊野中学校へ足を運んでいただき、ありがとうございました。 オープニングは、1年生の合唱。何回も練習して今日が本番です。曲は「青春の1ページ」。指揮者に注目して、声を大きく出したり、弾むように歌ったりできました。指揮者を中心に学年が一つにまとまりました。人は一つにまとまると素晴らしいパワーを発揮することができます。 もちろん、入退場も見せ場の一つ。集団行動から生まれる美しさを感じさせました。 引率して来られた小学校の先生方も、聞き入っておられるようでした。きっと、自分の学校の卒業生の顔を探し、その成長ぶりを実感されたことでしょう。 学校長は、「(清掃でも挨拶でも)できることを一生懸命やることが中学校入学の準備につながる」と話しました。 教務主任による学校生活の説明では、「以下のことをできるようにしておきましょう」という話がありました。 ・授業中先生の話をきちんと聞くこと ・授業の用意を忘れないこと ・宿題を丁寧にやって忘れないで出すこと 生徒指導主事は、中学生になる心構えと持ち物の準備について話しました。 心構えで大切なことは ・人の話をしっかり聞くことができる ・時間を守ることができる ・元気の良い挨拶や返事ができる ・善悪の判断が正しくできる 持ち物やその他のことでご不明な点がありましたら、中学校にお問い合わせください。 ベージュの5本指の毛糸の手袋を預かっています。お心当たりの方は林へ連絡してください。 伝える5☆職場体験事後学習(1月30日)![]() ![]() ![]() ![]() 各学級で2回の発表会(グループ内、学級全体)を行いました。今日は、各学級で生徒の支持が多かった代表が発表しました。 体験の内容やその職業について、あるいは事業所の仕事など様々な事柄を発表しました。発表の方法にも工夫があり、資料を提示したり、寸劇やクイズをしたりと聞く人の興味を引き付けるような工夫をしていました。それぞれの発表を手伝う生徒がおり、資料を持ったり、劇の役者を受け持ったりします。 聞いている生徒も、クイズが出題されると積極的に手をあげていました。発表する人、聞く人がお互いに協力し合ってよい発表会にしています。 上の写真:ただ今寸劇中 下の写真:発表者、発表の協力者に拍手をして、その頑張りを称えます。 一人一人原稿を書いている様子は、下をクリック! 伝える1☆職場体験事後学習(1月16日) 伝える2☆職場体験事後学習(1月16日) 伝える3☆職場体験事後学習(1月16日) |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |