![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
心に残るあなたの顔☆離任式 (4月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表生徒が、先生方との思い出と感謝の気持ちを文章で表した感謝状。 美術部員が、先生方とのふれあいを思い出しながら描いた似顔絵。 似顔絵は、写真を参考に写実的なもの、印象に残った表情を思い出しながら描いたもの、ちょっとしたしぐさをとらえたもの、自分なりの先生のイメージを追求したものなど、さまざまな表現がありました。 「これは誰かな」「なるほどこんな感じだね」「似てる!」 このように職員室でも、いろんな感想が飛び交いました。 万感の思いを込めて2☆離任式2 (4月17日)
引き続き、先生方のメッセージを紹介いたします。
★山口 正悟先生(犬山市立南部中へ) 最初、何もわからなかった僕に、熊野の子は親しく接してくれました。いい子たちばかりだと思いました。熊野には素晴らしい先生がいっぱいなので大いに慕ってください。先生や先輩が教えてくれるときに一生懸命聞いて頑張ることが大切です。諦めず、全力で。そうすると結果と仲間がついてきます。 ★後藤 瑛先生(江南市立西部中学校へ) 学校が違うとやり方も違うので、先輩に聞いて仕事を進めています。1年生も先生や先輩にいろいろと聞くといいと思います。今度の学校は、合唱が伝統なのですが、今は熊野の方がうまいです。でも、いつか熊野を抜く、そのつもりで西部中で指導していくつもりです。 ★飯田 禎男先生(退職) 26年度の熊野中学校が動き出した感じがします。3月は別れの季節、4月は出会いの季節です。人はいくつかのさよならを繰り返すものです。振り向いてだけではいけない、新しい出会いと経験が待っています。今年は素晴らしいという気持ちで、この時から新しいモードに切り替えます。命があれば、また会える。だから半分だけさよなら。 ★小林 由都木先生(新栄小へ) うまくいかないことがあったとき、みんなの「先生」という声で頑張ろうという気持ちになりました。この場を借りて「ありがとう」と伝えたいです。 何かを一生懸命やると何かがきっと自分のものになる、みんなには、精いっぱい頑張る、エネルギーと強い気持ちがあります。だから、取り組んだ後に何かを見つけてほしい、応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 万感の思いを込めて1☆離任式 (4月17日)![]() ![]() 転退職された先生方から次のようなお話をいただきました。 ★大林 保裕先生(新川中へ) 熊中の周囲は自然がいっぱいで、側溝からよく鳥(サギの仲間)が出てくるのに会いました。その鳥を驚かせると大きな羽を広げて飛び立ちます。君たちはやがて熊中を飛び立ちます。そのときのためにしっかりと力をためて、大きく飛躍してください。 ★大島 邦芳先生(新川中へ) 離れてわかる熊中の良さを考えてみました。1.言われなくてもしっかりとした姿勢で熱心に話が聞けるところ。2.一生懸命、勉強に喰らい付いてくるところ。 当然のことが当然のこととしてできるのは大切なことであり、素晴らしいことでもあります。よい伝統を繋ぐ生徒たちだと思います。熊中をよりよい学校にしてください。 ★竹内 許女先生(訓原中へ) フロアの後ろの壁のいじめ撲滅スローガンは、8年前により良い学校にしようと生徒会が中心になって作ったものです。それから生活目標の三本柱ができました。そして、今は、あのときの生徒の望む学校になったと思います。より良い学校にしたいと心から望んだ先輩の気持ちを、みなさんが受け継いでくれるといいなと思います。 ★折口 正先生(天神中へ) 今日、ここに立ち、壇上で涙した先生の気持ちがわかりました。天神にも三つの目標があります。「挨拶 清掃 歌声」です。熊中と似ていて、最後だけ違います。今日は素晴らしい合唱を聞かせてください。合唱はいきなりやれるものではありません。これからもいい合唱ができる学校であってほしいと思います。 2へ続く・・・・・ 響け歌声、届け私たちの心☆離任式練習 (4月16日)![]() ![]() 昨年度とは隊形を変えたため、素早く移動できるか心配もありました。しかし、全員が指示をよく聞いたこと、生徒会執行部が要所要所を先導したことで、予想よりはるかに早く整然と移動ができました。 歌声も練習を重ねるうちにどんどん大きくなり、体育館中に響き渡りました。 明日はきっと・・・・!熊中生の歌声は素晴らしい・・・!と確信しています。 どの部に入ろうかな☆部活動見学 (4月15日)![]() ![]() 14日は学級単位で見学し、15日は、個人で興味のある部の様子を見学しました。 少し興奮気味に、見学の感想を話しながら帰る1年生。どの子の顔も生き生きと輝き、部活動への期待が表れています。 3年間続けられると思う部を選びましょう。ご家庭でも、体験談などを交えてご助言がいただけるとありがたいです。 16日から仮入部が始まりました。初日は、制服のままで顧問から活動内容や心構えを聞きました。明日、17日は部活動はお休みなので、本格的な仮入部は18日(金)からです。 仮入部期間は、25日(金)までで(土日はなし)、本入部カードの締切日でもあります。30日(水)から本入部開始となります。 衛生面にも気を配って☆給食準備 (4月15日)![]() ![]() 食器を取りに行くところも小学校とは違うし・・・ おかずの量も多いので重いし・・・・ 配膳室の前であいさつもするし・・・・ いろんな先生がいるし・・・ 戸惑っていた1年生。学校生活に慣れてきたためか、今週の当番活動はスムーズに行われているようです。 毎日、担任が当番の健康状態を把握し、配膳室前で爪の様子と服装の再確認をします。 配膳室前での先生とのやり取りにも慣れ、笑いも起こるようになりました。 ![]() ![]() よりよい熊中へ☆任命式 (4月14日)![]() ![]() 3年生の返事が特に素晴らしく、よりよい熊中を築く推進役としてふさわしいものでした。3年生の姿に頼もしさを感じました。学校長は「気持ちがこもっていて、気持ちが伝わる返事だ」と賞賛しました。 学校長は、任命式で次のような講話をしました。 みんなで熊野中よりよくしていこう。任命を受けた人はその気持ちがあって立候補したと思う。「初心忘るべからず」、今の気持ちを大切にしよう。拍手をした人はそれに協力しよう。生徒会は、この全員がその一員である。 学校をよりよくすることは、実行しようとすると難しい部分もある。それぞれができることをしっかりやっていこう。まだできることはないか、困った人のためにできることはないか考えていこう。 壁にぶつかるかもしれない、その時にどうするのかに人間の真価がある。越えようとするところに成長がある。 部活の前に奉仕作業 (4月12日)![]() ![]() ![]() ![]() アスファルトの割れ目から生えた草をとったり 隅に積もった桜の花びらをはいたり フェンス下の雑草を1本1本抜いたり よく気が付いて、細かいところまで掃除ができました。 ありがとう。 ようこそ、熊野中へ☆対面式 (4月4日)![]() ![]() 新入生と2,3年生が向き合ったあと、それぞれの代表が言葉を述べました。 2,3年生代表の言葉(要約)☆温かみがあるメッセージでした。 中学校には楽しい行事があるので楽しみましょう。部活や授業が大変だと思います。でも、部活動の成績が良いと励みになります。目標をもって自分を高めましょう。 不安を感じる人がいるかもしれませんが、2,3年生が引っ張っていくので安心してください。 楽しい思い出がいっぱいの中学校生活を一緒に送りましょう。 新入生代表の言葉(要約)☆しっかり決意を述べました。 熊野中学校での第一歩を踏み出しました。期待と不安があります。 思いやりの心をもち、助け合い、励まし合い、努力を惜しむことなく一歩一歩確実に歩んでいきたいです。 過去ログを読むには・・・ (4月11日)![]() ![]() 1 右側の「カレンダー」を過去の年、過去の月に合わせる。 2 左下の「過去の記事」の該当年度をクリックする。 どうぞお試しください。 どんな部屋でしょう (4月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の3つの表示はここにあります。 緊急連絡等の『メール配信』登録をお願いいたします (4月9日)![]() ![]() 1 指定のアドレスに空メールを送信する。 ★下記のアドレスをクリックしてください。メール機能が立ち上がり、空メールが送信できます。 kumano-pta@ktaiwork.jp ★もしくは、一番下にQRコードがあります。ご利用ください。 2 登録完了通知が自動配信される。 配信がない場合は、以下のアドレスを受信許可してください。 kumano@ktaiwork.jp ![]() ![]() 成長したなと実感したとき☆身体測定 (4月8日)![]() ![]() ![]() ![]() 聴力、視力の検査も行いました。 視力検査では、本年度から検査表が新しくなり、より細やかに検査が行われました。結果によって、後日、養護教諭が再検査をします。 さて、下の写真に手だけ登場している先生は誰でしょう。 答えは・・・・ 登下校を安全に☆一斉下校・現地指導 (4月8日)![]() ![]() ![]() ![]() 通学路を指定し、横断歩道や歩道橋の利用を呼びかけるのは、安全を守るためです。今日の一斉下校の目的の一つに、通学路の確認があります。また、担当職員が付き添い、通学路の様子や危険個所のチェックをしました。 中学校では分団での登下校はしていません。しかし、集団で下校する必要があると判断した場合は、通学団ごとに下校します。誰が同じ分団なのかをお互いが知っておく必要があります。そのためにも通学団会議を毎年行っています。 学校でお花見気分☆給食開始 (4月8日)![]() ![]() 桜ちらし さわらの照り焼き すまし汁 花見団子 牛乳 今年度の初給食は、花見弁当のような献立でした。彩りのきれいな桜ちらしでしたが、初めての給食でのまぜご飯は、中学生といえどもなかなか大変のようでした。 給食献立表が少し変わりました。食材が献立ごとに示され、何が使用されているのかが、明確にご家庭に伝わるようになりました。 ![]() ![]() 職員写真撮影3分前!☆職員写真・学級写真撮影 (4月8日)
学級写真を撮影しました。どの学級も写真隊形で順番待ちをしたので、撮影はスムーズに進みました。そのうち販売のための見本を掲示しますので、しばらくお待ちください。
さて、学級写真撮影の前に職員写真を撮影しました。 撮影3分前の様子です。 ![]() ![]() 新たな学びを導く☆教科書配付 (4月8日)![]() ![]() 一番たくさんあったのは、やっぱり1年生。全部で21冊!写真はその一部です。 教科書等は学校で保管する物もあるので、全部は持ち帰りません。 また、学年をまたいで使用する物もありますから、大切に扱いましょう。 新しい教科書は、「勉強がんばろう」という気持ちにさせてくれます。 新しい教科書を開くと、そこに新しい世界が広がるようです。 担任は誰かな☆始業式 (4月4日)
赴任式に続き、始業式が行われました。
学校長は、始業式の講話で、熊中生に大切にしてほしいことについて語りました。内容は、下の「平成26年度 ごあいさつ」をクリック!学校長からのメッセージにジャンプします。 <swa:ContentLink type="blog" item="29497">平成26年度 ごあいさつ</swa:ContentLink> この後はお待ちかねの担任発表。 「騒がずに静かに聞くこと」という指示がありましたが、見事に全員がこの指示を守りました!実に素晴らしい。これはなかなかできないことなのです。 「3年生・・・」と3年の担任発表に移ると、ぐっと集中した雰囲気が伝わってきました。 「1組・・・」(あ、やっぱり、新しい先生もいるし、他のクラスはどうかな) 「2組・・・」(クラスも同じか) (ということは)「3組・・・」(予想通り) (後の一人は間違いなく)「4組・・・」 こんな心のつぶやきが聞こえてくるようでした。 赴任式や対面式の様子は週末UPの予定です。 左の写真 クラス発表 「何組かな、誰といっしょかな」 右の写真 始業式 職員はわざと旧学年で着席しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 熊野中学校HP 2014 本日から始めます! (4月4日)![]() ![]() オープンが遅くなり、申し訳ございませんでした。 先年度は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。 11名(ALTを含む)が本校を去りましたが、新たに12名の職員が加わりました。 本年も、職員一同、熊中生の成長のために惜しみない支援をしてまいります。生徒と手を携えて、誰もが「熊野中学校は大好きな学校だ」と言える学校になるよう尽力してまいります。 なにとぞよろしくお願いいたします。 本HPも管理人&係でより充実したものにしていきます。 応援よろしくお願いいたします。 教室ではこんな絵がお出迎え☆入学式2 (4月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式場作り、校内の清掃。それは、先輩たちの心を表すものでした。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |