![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:156 総数:625801 |
祝!W優勝☆バスケット部 (4月27日)![]() ![]() 次のステップへ自分たちを押し出すかのように、毎日熱心に練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() 祝!W準優勝☆剣道部 (4月26日)![]() ![]() また、個人の部でも 男子 優勝 女子 準優勝 3位 という立派な成績を収めました。 ![]() ![]() 電流が潜んで?います 3の2 (4月28日)![]() ![]() 「こうやっていると人の体が電池の働きをしているみたいだね」実際に実験装置を提示してわかりやすく説明をしています。この後は実験の計画を立てます。 生徒は実験が大好きです。ただ行うだけでなく、「何のために実験するのか」「結果からどのようなことがわかるのか」にしっかり目を向けられるよう授業を組み立てていきます。 あなたが選ぶのはどちら? 2の1 (4月28日)
「目的に合わせて食材を選ぼう」というめあての授業です。
食材選びで考えることは何でしょう。・価格・量・味・旬・生産地・消費期限、とてもたくさんあります。 さて、この学級のみんなが選んだすき焼きの食材は? *牛肩ロース肉 国産(449円/100g)VSオーストラリア産(199円/100g) ほぼ半分の人数ずつに分かれました。 *ねぎ 国産(198円/3本)VS中国産(88円/3本) これも半々でした。 *玉子 特売品(100円/10個)VS こだわり玉子(218円/6個) 圧倒的に特売品が選ばれていました。 この後、本当に何を選んだらよいのかを一人一人じっくりと考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 出島ってどんなものだろう 2の5 (4月28日)![]() ![]() 模型を見て気が付いたことを挙げていきます。「橋」「オランダ」「洋館」「豚牛」。 そして、出島が建設された目的や朱印船貿易についてへと学習が広がります。 この学級の素晴らしい点は、発言者の顔を見て話を聞くことができるところです。 カレンダーの秘密 2の2 (4月28日)![]() ![]() 思い思いに製作中 3の1 (4月28日)![]() ![]() できあがりはなかなかお洒落な物になりそうです。 うっ・・・このにおい 2の4 (4月28日)
物質どうしを結びつけ、その変化を調べます。
物質は、鉄と硫黄。できた硫化鉄のにおいは・・・、この授業を忘れられないものにします。元の物質とできた物質の性質を調べ(磁石にくっつくか、など)、まとめました。こうして、化合・化合物・化学変化について学習しました。 ![]() ![]() 春はあけぼの 2の3 (4月28日)![]() ![]() 古典が、1年生の時に比べて、急に難しくなった!と思った人もいるかもしれません。 でも、「枕草子」には清少納言が「カワイイ!」「すてき!」「かっこいい!」と思ったものをリストアップしてたり、噂話なんかも書かれていたりします。ちょっと現代の私たちと似ているかも・・・・・。そう思って読んでみましょう。 今年の育ち具合は?? 6,7組 (4月28日)
昨年度から、学級で玉ねぎを育てています。水やりなどの世話をしながら、観察記録をつけています。今日は、その発表会のようです。
収穫した玉ねぎは、みんなで調理して食べる予定です。収穫が楽しみですね。 ![]() ![]() 好記録を目指すぞ!☆新体力テスト 本編 (5月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の種目とは異なるものもありますが、測定する力は同じです。種目は、ソフトボール投げ→ハンドボール投げ、シャトルラン→持久走、と一部変化があります。だから、前の年の記録と比較しやすいものです。 この日の種目は *室内 握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び *屋外 50m走・ハンドボール投げ 持久走(本校ではこちらを選択しています)と立ち幅跳びは体育の授業で実施ています。 「あれ?何で左の方がいいの?」(握力測定で:どうやら右利きらしい) 「え〜、残念!23.9キロだよ!」(握力測定で:小数点以下は切り捨て) 「急にやるとだめだから、柔軟やっといたほうがいいよ」(長座体前屈で) こんなことを呟きながら、よい記録を出そう、去年より記録を伸ばそうと一人一人意欲的に取り組んでいました。 熊中最速の男☆新体力テスト番外編 (5月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちの走りを見ていて、どうやら闘志?に火が付いた面々。50mのタイム計測を始めました。そしてとうとうこのエキシビジョンマッチです。「先生、がんばって〜」生徒の声援を受け、ゴールめがけての力走です。 さて、最速の男は誰だったのでしょう。 復習も確実に 3の3 (4月28日)
英語の授業中です。どうやら現在進行形について学習しているようです。実は、現在進行形は1年生で学習します。しかし、日本語にはない形ですので、折に触れて復習をしていくことが定着につながります。
![]() ![]() 因数分解もオッケー!3の4 (4月28日)![]() ![]() 「答えを発表してください」その声に、一斉に手が挙がりました。←残念、写真はありません。 PTA総会へのご出席ありがとうございます (4月28日)
授業参観・PTA総会・学年懇談会にご出席をいただきありがとうございました。
PTA総会では、昨年度の事業報告・会計報告、今年度の役員発表・予算案審議・事業案審議が行われました。会員の皆様のご協力で議事は滞りなく進みました。 新会長さんは、下記(要旨)のようなご挨拶をされました。 先行き不透明な時代を生き抜くには、たくましく生きる力が必要です。その力を育成するには、保護者や地域がサポーターとなり、教育活動を進めることが大切です。学び、遊ぶ子どもたちを学校と家庭が協力して育んでいきたいと思います。 PTA活動へのご支援とご協力をお願いいたします。 学校長の挨拶は、校長室だよりに掲載しております。下記リンクをクリックしてください。 <swa:ContentLink type="blog" item="30048">PTA総会校長挨拶(抜粋)</swa:ContentLink> 新会長さんから昨年度の会長さんに感謝状が手渡されました。 昨年度の役員の皆様、お疲れ様でした。 新役員の皆様、よろしくお願いいたします。 会員の皆様、今年度もPTA活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 祝優勝!サッカー部 (4月20日)![]() ![]() 優勝の感動を味わった翌日、サッカー部員は黙々と練習に取り組んでいました。目指すは、夏の大会、もちろん優勝! ![]() ![]()
|
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |