お仕事2☆体育大会8 (9月26日)
上の写真:
サッカー部は器具の担当です。学年演技の時は大活躍でした。またスターティング・ブロックを設置したり、スタートの合図の後、素早く撤去したりしました。
下の写真:
男子バスケット部は高跳びを担当しました。
【くま☆だより】 2014-10-05 23:45 up!
お仕事1☆体育大会7(9月26日)
当日の準備や運営もできるだけ生徒が行いました。部活動ごとに役割があります。
上の写真:
女子バレー部の担当は、走り高跳びです。一人一人の跳んだ高さと試技数を正確に記録します。その他、落ちたバーを元に戻したり、マットを直したりします。
下の写真:
男子バレー部の担当は、決勝です。どのコースが何着だったかを報告します。ゴールテープを持ったり、スタートのタイミングを旗で知らせたりします。
【くま☆だより】 2014-10-01 08:39 up!
学校新聞98号を発行いたしました (9月30日)
本日付で学校新聞第98号を配付いたしました。
昨年度まで、1学期末の発行でしたが、野外学習の記事や地区大会の結果の掲載が3月になってしまいました。それで、本年度は発行日を前期末日にいたしました。
【くま☆だより】 2014-10-01 08:39 up!
うなりを上げて飛んで行け!・ボーテックス投げ☆体育大会6 (9月28日)
勢いよく手から放たれたボーテックスは、うなりを上げながら飛んでいきます。昔でいうなら、鏑矢。古典の学習で鏑矢の説明をするときのよい例になります。
1年女子1位 19m20cm
2年女子1位 36m90cm
3年女子1位 42m80cm
1年男子1位 47m
2年男子1位 39m56cm
3年男子1位 70m20cm
【くま☆だより】 2014-09-29 08:15 up!
(本人が)一番楽しみにしています・始球式☆体育大会5 (9月26日)
毎年恒例のボーテックス投げの始球式。
投げるは当然教頭でございます。
全校生徒の拍手で登場。渾身の?投球でした。
【くま☆だより】 2014-09-29 08:15 up!
集団の美3・退場☆体育大会4 (9月26日)
退場の様子です。列が分かれたり、弧を描いて進む様子は見応えがあります。
【くま☆だより】 2014-09-29 08:15 up!
集団の美2・ストレッチ体操☆体育大会3(9月26日)
ストレッチ体操の様子です。視点を変えて上から見ると本当に美しいです。
【くま☆だより】 2014-09-26 16:56 up!
集団の美1・入場☆体育大会2(9月26日)
入場の様子です。一人一人が、しっかりと手を振り足をあげる・・・きれいな行進ができました。
【くま☆だより】 2014-09-26 16:56 up!
体育大会結果☆体育大会1(9月26日)
秋らしい空の下、体育大会が無事終了いたしました。
朝早くから多数のご参観をいただきまして、誠にありがとうございました。
新記録が7つ出ました。
1 80M 11秒87 1年女子
2 70MH 10秒58 3年男子
10秒95 3年男子
3 ボーテックス投げ 42m80cm 3年女子
4 混合リレー 2分3秒96 3の2
5 男子学級対抗リレー 53秒53 3の4
53秒71 3の3
タイ記録
1 70MH 12秒91 3年女子
みんなでジャンプベスト3
優勝 無敵の90回越え!がきいて143回 3の4
準優勝 一昨日の涙を笑いに変えた!113回 2の2
3位 1回の差に泣いた第3位!112回 3の3
女子学級対抗リレー
1の3 2の4 3の4
男子学級対抗リレー
1の5 2の1 3の4
学年優勝
1の1 各種目にバランスよく得点
2の4 午前中僅差の2年、午後もがんばった
3の4 強さをみせました!
【くま☆だより】 2014-09-26 16:56 up!
体育大会・各競技開始予定時刻★26日用
26日の体育大会の予定時刻です。当初の予定より30分遅れで進行いたします。
競技の進行状況により多少前後する場合があります。ご了承ください。
1 開会式 9:30
2 午前競技
・ストレッチ体操 9:50
・走り高跳び 10:05
・ボーテックス投げ 10:05
・70Mハードル 10:10
・80M走 10:40
・100M走 11:00
・200M走 11;20
・混合リレー 11:50
・みんなでジャンプ 12:05
○給食
3 午後競技
・1年競技 13:30
・2年競技 13:45
・3年競技 14:00
・女子学級対抗リレー 14:15
・男子学級対抗リレー 14:30
4 閉会式 14:50
【くま☆だより】 2014-09-25 14:19 up!
祝!新人戦第3位☆男子バスケットボール部(9月20日)
9月の半ばから新人大会が始まりました。新チームで試合に臨みます。
試合であれば、勝ちも負けもあります。その勝利をあるいはその敗北を、来年の春の大会、夏の地区大会にどういかしていくのかが大切です。
男子バスケットボール部は見事3位を勝ち取りました。
【くま☆だより】 2014-09-25 08:30 up!
今日できることを1☆体育大会に向けて10(9月24日)
準備も2限目に繰り上げ、今日できることを少しでも行いました。30分程度しかありませんでしたが、部活ごとにしっかり作業に取り組めました。
上の写真 グランド整備
生徒たちが好きな仕事のようです。とても楽しそう。
中の写真 除草作業担当
人数が多いとあっという間にきれいになります。
下の写真 入退場門設営
ちょっと立ててみました。その後、すぐ搬出できるように校舎に片付けました。
【くま☆だより】 2014-09-25 08:29 up!
体育大会の日の駐輪場
当日の駐輪場は以下の2か所です。
1 校舎東側
*いつもの場所に駐輪してください。
*グランドに近い所は通路ですので駐輪できません。(赤の斜線部)
2 体育館東側
*道路に近い所を駐輪場にします。
×校舎の南側は通路となるため駐輪できません。
☆駐輪スペースはコーンバーやトラ柵で示します。遵守をお願いします。
特に、緊急の場合の通路は確保しておきたいと思いますので、ご協力ください。
☆校内に保護者用の駐車場はありません。
☆路上駐車は、近隣の方のご迷惑になりますので、お車での参観はご遠慮ください。
【PTA】 2014-09-25 08:28 up!
今日できることを2☆体育大会に向けて11(9月24日)
当日の朝、テントがすぐに設営できるよう置き場所を変更しました。
テントの中で使う椅子も、倉庫から出し、すぐに並べられるように簡単にみずぶきをしておきます。
【くま☆だより】 2014-09-25 08:27 up!
みんなでジャンプ4☆体育大会に向けて9(9月24日)
全学級そろって、入場から練習しました。
最初に比べるとずいぶん続けて跳べるようになってきました。(最初は5回も跳べなかったような)縄も軽やかに弧を描いて回ります。
待機チームは、数を数えたり、アドバイスをしたり、手拍子をしたりといい感じ。こういう姿を見ると熊中生っていいなぁ、と思います。
成績(跳んだ回数)が昼の放送で発表されると、「わあっ」という歓声や「おおお〜」という雄叫びやらが教室から聞こえてきました。
【くま☆だより】 2014-09-25 08:27 up!
全体練習総仕上げ☆体育大会に向けて8(9月24日)
5限目に行う予定の全体練習を1限目に繰り上げて実施しました。
STAR WARSのテーマにのってどうどうの入場です。吹奏楽部もテンポよく演奏しています。
中学校の体育大会では、出場種目招集がかかると自分で入場門へ行き、適切な位置に並びます。とはいえ、最初の招集は複数の種目出場者が集まるため、てんやわんや(まではいかないかな)になります。今日は、最初の招集を行い、整列位置等を確認しました。
【くま☆だより】 2014-09-25 08:17 up!
練習でも本気!1年学年練習☆体育大会に向けて7 (9月12日)
カラーコーンの周りをどのように回るのかがポイントの一つです。内側の生徒が、足踏みし、外側の生徒がスピードを上げて回ります。さすが中学生。スピードが落ちません。
この後、待機している子供たちが、棒を飛び越え、頭の上を棒が通るようしゃがみます。この時、棒を取り落したりうっかりしていて跳ぶのが遅れたりと、どうやらポイントはここにあるようです。
【くま☆だより】 2014-09-12 16:50 up!
練習でも本気!2年学年練習☆体育大会に向けて6 (9月12日)
学年競技の練習風景です。「ムカデ」を履くのも2回目なので、しっかり前へ進みます。いったん止まってしまうと次の1歩を踏み出すのが難しそうです。
「1,2、1,2」の掛け声と応援の声に、学級・学年の一体感を感じます。
【くま☆だより】 2014-09-12 16:00 up!
不達メールアドレスが5件あります☆緊急連絡メール (9月12日)
緊急連絡メール新システムでは、9月1日のテストメールをはじめ、昨日までに4通のメールを送信しています。
受信拒否等の理由でメールが届かないアドレスが5件あります。一度お確かめください。
不達メールのアドレスには、以後メールは送信されません。その都度、チェックして次回送信できるようにはしていますが、機能回復には1日以上かかります。(不達メールとシステムが判断するのに1日要する)
kumano-jhs@raiden.ktaiwork.jpからのメールを受信できるようにしておいてください。よろしくお願いいたします。
【PTA】 2014-09-12 15:45 up!
みんなでジャンプ3☆体育大会に向けて5 (9月11日)
毎放課、運動場に生徒があふれます。
大きく体を使って回す3年生。お見事!
手前の1年生も上手に回すようになりました。
今年度は新記録が期待できそうです。
【くま☆だより】 2014-09-12 08:58 up!