![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625716 |
ストレス軽減!メールやSNSによるコミュニケーションを見直そう2☆第2回学校保健委員会第2部(11月14日)![]() ![]() 体への影響 頭痛、気分が悪い、だるい、お腹がゆるくなるなど。 現実の人間関係への影響 SNSでのもめごとが増える 学校での人間関係が悪くなる 家族の会話が減る 現実世界が面倒になったり怖くなったりする ケータイやスマホ内での人間関係は意外と難しいのです(なぜかは次で!)。その難しさが現実に影響してくると問題が生じてしまいます。 ![]() ![]() ストレス軽減!メールやSNSによるコミュニケーションを見直そう1☆学校保健委員会第2部(11月14日)
「ストレス軽減!メールやSNSによるコミュニケーションを見直そう」というテーマで臨床心理士の西川絹恵先生にお話をしていただきました。
熊中生は、他の中学校に比べて、自分の携帯電話やスマートフォンを持っている人は決して多くはありません。しかし、1度も使ったことがないという生徒はかなり少なくなります。その現状を踏まえて、ケータイ依存という状態はどのようなものかを教えていただきました。 予め、生徒は25問のアンケートに「はい」「いいえ」で答えています。この「はい」の数で依存度が何%かがわかります。 生徒たちがざわめいたのは、依存度50%からでした。意外と高いと思った生徒が多かったようです。それから、依存度が高くなるたびに、症例(ケータイ・スマホを使う時間があなたの勉強時間や家族との会話をけずっていませんか)を興味深そうに読んだり、西川先生の説明を聞いたりしました。 生徒たちが興味をもち、しんとして集中したのは、勉強時間を2時間としたときの、スマホの使用時間と数学の平均点との関係のグラフでした。もちろん使用時間が短い方が点数は高いです。 その原因は、画面にはかなりの情報が示されるため、集中力が必要となり頭を使うため脳が疲れてしまうからだそうです。ある程度の時間勉強しても、脳が疲れていては効果は期待できません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() より良い人間関係を築くために☆第2回学校保健委員会第1部(11月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1部は「より良い人間関係を築くために」というテーマで、保健委員が発表をしました。 ストレスを抱えていては、より良い人間関係を築くことが難しくなりがちです。 そこでまず、熊中生のストレスについて紹介し、呼吸法を中心としたリラクゼーション法を紹介しました。 次に、最近、良くも悪くも人間関係に大きな影響を与える携帯電話やスマートフォンの使い方について提言しました。 身近にあった人間関係のトラブル例を紹介しました。また、視力が悪くなったり、就寝時刻が遅くなったりと生活や健康にも影響していることを示しました。 携帯電話やスマートフォンを使ったコミュニケーションが中学生に大きな影響を与えていると問題提起をしました。 リラクゼーション法を紹介しました☆保健委員会 (11月14日)
中央昇降口と西昇降口に、リラクゼーション法を紹介した掲示物を貼りました。これも保健委員の手作りです。
写真で簡単な呼吸法と体操を紹介したり、お薦めの方法を文やイラストで紹介したりしました。 やってみた人は、シールを貼るのですが、たちまち何枚も貼られたようです。(写真は中央昇降口のものです) ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えをはっきりと示そう☆3の4研究授業 (11月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 色つき紙コップを活用し、自分の考えを示します。自分の考えが1なら青、2なら黄というように予め決めておき、色によって考えを表現します。 もちろん授業者が生徒の考えをつかむのに役立ちます。また、生徒たちにとっては、色を決めることで自分の考えをはっきりさせたり(自分がわかる)、発言がなくても他の生徒の考えがつかめたりします(他人がわかる)。 礼儀について考えました。礼儀って何ですか、何のためにあるのでしょうか。 いよいよ今日が本番です☆学校保健委員会リハーサル(11月14日)
学校保健委員会では、保健委員の発表コーナーがあります。今まで、多目的教室などで練習してきました。本番を3時間目に迎える今日、朝、体育館で最終練習をしました。
学校保健委員会の運営に携わりたいと意欲を見せたメンバーです。PCの操作をする人と原稿を元に発表する人とに分かれ、本番のように最初から最後まで流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ、私たちの世界へ 美術部☆文化発表会展示作品16 (10月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デッサンや自分の好きな題材を描いた絵も展示しました。 文化発表会関連の記事はこれでおしまいです。また来年をお楽しみに! 手作りのあたたかさ 家庭科部☆文化発表会展示作品15 (10月30日)![]() ![]() ![]() ![]() クロスステッチ刺繍、人形の服、小物、思い思いに作った作品を展示しました。布や糸で作られたものには、あたたかみがあります。 パソコン、使い方いろいろ パソコン部☆文化発表会 展示作品14 (10月30日)![]() ![]() 一から自分で描く、タブレットなどを利用して普通に絵を描くようにする場合も、ドットを生かして描く場合もあります。 写真やイラストなどを利用し、加工する、素材の組み合わせによってはとても面白い世界が生まれます。 様々なことを学習しています 6,7組☆文化発表会展示作品13 (10月30日)
お店屋さん体験をしたときの商品、木工作品、紙工作、百人一首の絵などさまざまな作品が展示されていました。
中でも、理科で学習した電気回路を生かした工作が、見学者の人気を集めていました。 「作品には手を触れない」という約束があるのですが、この工作には「スイッチをおしてください」という言葉があります。スイッチを入れると、箱の中が電気で照らされ、中の様子がよくわかるようになります。 触っていいのかな、やっぱりやめた方がいいのかな、と悩み顔の生徒が何人もいました。ほほえましいです。 ![]() ![]() 一針一針ちくちくと 2年家庭科☆文化発表会展示作品12 (10月30日)![]() ![]() ![]() ![]() 刺し子は木綿が貴重だった頃、布の補強と防寒のために生まれたのだといいます。 まず、4辺を始末して(三つ折りしてまつりました)、刺し子をしました。模様は日本の伝統文様です。 模様の中心にイニシャルを刺した生徒もいました。工夫ができ、自分だけの作品を作ることができるのが、手作りの良さですね。 職場体験が来週に迫っています☆職場体験準備2 (11月6日)![]() ![]() 生徒たちは、毎年、事業所での体験を生き生きとした表情で語ってくれます。また、自分が頑張ったことなどを誇らしげに報告もしてくれます。 来週の火・水・木と体験のため事業所に出かけます。 「事業所名」「体験時間(何時から何時まで)」「自宅の出発時刻、帰宅予定時刻」「持ち物」などにつきまして、今一度、ご確認ください。 当日も保護者の皆様方には、弁当の支度などお手数をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 職場体験が来週に迫っています☆職場体験準備1 (11月6日)![]() ![]() 白の台布を丸く切って、名前の文字を貼ればいい・・・と職員は思っていたのですが、!!!!!!!!!!力作が集まりました。その一部を2回に分けて紹介します。名前を消しているため、本来の風合いをお伝えすることができず、残念です。 職場体験学習を受諾してくださった事業所の皆様、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。生徒たちは、それぞれ準備をし、楽しみにしています。 当日はお世話になりますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 ご協力いただく事業所は下記の8種39事業所です。 *製造 食品関係など *飲食業 パン屋、喫茶店、うどん屋、ファストフード店など *小売店 スーパーマーケット、コンビニエンスストア、花屋、菓子屋など *美容 美容院 *サービス リネンサプライ、ガソリンスタンド、結婚式場、広告会社など *公共 東消防署、東図書館、健康ドーム *福祉・医療 病院、福祉施設 *保育 保育園、幼稚園 ![]() ![]() まるで夢の世界を覗くような 3年美術科☆文化発表会展示作品11 (10月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この漢字は何でしょう 1年美術科☆文化発表会展示作品10 (10月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番下の写真の4字は、複数の生徒が選んでいた漢字です。選んだ人数が多いものを紹介します。 題材さまざま私らしく 2年美術科☆文化発表会展示作品9 (10月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彫った題材も、動物、植物、日常風景、文具、乗り物・・・実に多様です。 関心を呼び起こします 課題ポスター優秀作☆文化発表会展示作品8 (10月30日)![]() ![]() 来年は、こんなことに気を付けてポスターを描こうかな。制作のヒントを得た人もいるかもしれませんね。 また、何点かのポスターは学校代表として、関係機関に提出しています。 音楽は会場を一つにする 吹奏楽部演奏2☆文化発表会ステージ発表7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あ!ドナルドだ!」 トランペットソロが館内に響きます。 さあ、楽しいディズニーメドレーの始まりです。指揮者にも注目! 音楽は会場を一つにする 吹奏楽部演奏1☆文化発表会ステージ発表6 (10月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の思い出の曲「バンドのための民話」を演奏します。 季節の便りを届けます 絵手紙 ふれあい活動3☆文化発表会展示作品7 (10月30日)![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |