最新更新日:2024/06/12
本日:count up137
昨日:122
総数:629932
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

運動会に向けて整備や掃除や

運動会に向けて、学校内の環境整備を進めています。まずはお掃除。栗島小学校では、廊下・階段は基本水拭きです。低学年もやっと水拭きができるようになってきました。かわいらしいお掃除隊が、雑巾をしっかりと絞って昇降口の清掃をしていました。表情もとても良い!頑張っていることが伝わってきます。
運動場では、ここ毎日、北名古屋市シルバー人材センターの皆さんに樹木の剪定をしていただいています。運動場の木々が、すっきりと美しくなりました。来週は、消毒をしていただきます。また、遊具の壊れていたところもきれいに直していただきました。
これで、運動会では、快適に気持ちよくお弁当を食べていただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

本格的に運動会の練習が始まっています。今日は1時間目に全体練習がありました。2回目ですが、1回目よりずいぶん動きが良くなってきました。一番初めに児童会役員と体育委員長、金管バンド部が移動します。全員が走って定位置に着くその姿に、ちょっと感動すら覚えます。練習の始めにふさわしい!皆の手本となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

 まだチラホラとしか子どもの姿がない、朝8時ころの教室です。
 がらんとした教室で、二人が朝の挨拶をかわすやいなや、昨日の遊びの様子を嬉々として話し始め、いつまでも終わることなく語らっていました。その様子の楽しそうなことといったら!
 ああ、学校っていいなあ、としみじみ思いました。こうして友だちに会えるから、楽しいおしゃべりができるんですね。
画像1 画像1

4年彫刻刀教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目と3時間目に彫刻刀教室がありました。クラフテリオの大橋さんという方が、関西方面からわざわざ来てくださり、丁寧に彫刻刀の使い方を教えてくださいました。この教室で学んだことを自分の作品に生かせるよう、指導を続けていきたいと思います。

ケータイ安全教室が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、NTTドコモの方を講師としてお招きし、インターネットの利点や、使用する上での危険性について教えていただきました。
 ケータイだけでなくゲーム機やテレビでもインターネット接続できるものもあり、ケータイを持っていない子でも、インターネットが身近であることを教えていただきました。
 これから使用する上で、よくご家庭でも話し合っていただくとよいと思います。

サクラソウの芽

 サクラソウの芽は、8月20日の親子奉仕作業にポットへの植え替えを行いましたが、その後の長雨で大部分が根腐れをおこしてしまいました。

 先週6年生が再度植え付けをし、今度は無事根が育っているようで、葉っぱが増えてきています。これから順調に大きくなるといいなぁ…と願いつつ、みんなが代わる代わる小さな芽を見守っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ブランコの安全柵がきれいになりました

 今日は、ブランコの周りに置いてある安全柵の修繕を行いました。
 以前はボルトが外に出ている工事現場の仮囲いの柵でしたが、パイプを溶接しボルトを替えて、丈夫でより安全な柵へリフォームしてもらいました。ヒラタ工芸様のご厚意できれいにペンキで塗装もしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通コーナーの整備

今週の土曜日、おやじの会で交通コーナーの整備をします。今回は、消えてしまっている横断歩道や錆びてしまっている標識の塗装作業が中心です。本日、おやじの会の川瀬様に、横断歩道の描き方を伝授していただきました。まず塗装面をきれいに掃くことから始めます。これがなかなか大変で、とても大切な作業です。横断歩道は8か所、標識は10本、信号が4つあります。現在、参加申込みをいただいているおやじの会の方は5名、人手が足りません。どうぞ助けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイル

画像1 画像1
夏休みの間、少し休んでいた学校支援ボランティアさんの活動も、少しずつ元に戻ってきました。今日からスマイル(読み聞かせボランティア)さんの練習が本格的に始まりました。10月の図書祭りに向けて、熱心に読み合わせをされました。
画像2 画像2

清州城見学3

清州城
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清州城見学2

甲冑工房
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清州城見学1

 今日の5.6時間に、清州城へ社会見学に行きました。清州城にまつわる歴史を学んだり、アルミで作られた甲冑を着る体験などをしたりしました。みんな実際に甲冑を着れて嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 おはやしのせんりつづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で、和太鼓、夏休みの課題で作った楽器、リコーダーを使ってグループごとにせんりつの発表をしました。

3年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で3年生は、4年生と合同の種目が多いので、練習もいっしょにやっています。
 きびきびとした4年生の動きと雰囲気に引っ張られるように、3年生の動きも見違えるように素晴らしくなっています。
 

かわいらしい来校者

今日、中之郷保育園の園児たちが遊びに来てくれました。校庭を歩いたり、遊具で遊んだりしていきました。どの子も、とても元気に挨拶をするので感心しました。小学生の方が負けているかも…。家庭と保育園が協力して、良いしつけをされているなと思いました。
画像1 画像1

2学期最初の委員会

今日の6限は委員会でした。栗島小学校では、4年生以上が活動しています。どの委員会も栗島小学校のみんなのために熱心に活動しました。まさにJRCの精神です。先生に指示されなくても「気付き・考え・行動する」ことができ、頼もしい限りです。写真は飼育・園芸委員会の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お月見にちなんだメニューでした。月見汁に入っているかまぼこには、なんと!ウサギの絵が入っており、ムードたっぷりでした。
 2学期が始まり、すっかり夏休み気分も吹き飛び、勉強に、運動にがんばっている3年生です。

JRC委員会発表

今朝の集会で、JRC委員の子どもたちが、JRC(ジュニア・レッド・クロス)の意味や活動内容について分かりやすく発表してくれました。そして、委員会から1年生全員にJRCのバッチが贈呈されました。これで1年生も立派なJRCの一員です。「気付き・考え・実行する」というJRCの精神を実践していきましょう!
最後にJRC委員に続いて誓いの言葉を唱和し、集会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回資源回収

本日は、資源回収にご協力いただき、本当にありがとうございました。心配していた雨も降らず、さわやかな良い天気になりました。次回の第3回資源回収は12月6日(土)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突然!

午前10時頃、国道22号線で事故があり、緊急を要するためドクターヘリが本校運動場に着陸するとの連絡が入りました。間近で見るヘリコプターに緊張がはしりました。子どもたちは気になってしかたありません。でも、冷静にとらえて授業を続けました。子どもたちには、交通事故に本当に気を付けてほしいと思いを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
3/9 学校支援ボランティア反省会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297