最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:122
総数:629796
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

バスケットボール部の練習試合

バスケットボール部は、本校で師勝小学校と、競技会前の最後の練習試合をしました。試合の様子は、接戦ながらも師勝小学校にリードを許さず、粘り強くプレーし、勝利をおさめました。競技会に向けて、気持ちが盛り上がってきたようです。残り2週間となりましたが、力いっぱい練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習試合

今日は西春小で練習試合でした。
トータル2−2という結果で、主力のメンバーが欠けていたなかでも、試合に対して一生懸命取り組み、雰囲気もよく一人一人が活き活きとした内容でした。
競技会まで残り2週間。
サッカー部全員で日頃の練習から盛り上げていき、頑張っていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

10月3日(金)の6時間目に、後期の第1回目の委員会活動がありました。全部で9つの委員会があります。どの委員会でも委員長決めが行われました。6年生の子どもたちは、最高学年として、学校生活の様々な場面で活躍できています。そのため、これまでよりも自信をもてるようになり、委員長に立候補した子どもたちも多いようです。子どもたちのやる気によって支えられている栗島小学校です。次の3枚は、図書委員会(本の整理)、保健委員会(学校保健委員会の練習)、放送委員会(クイズのネタ探し)の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちを合わせて

画像1 画像1
「せーのっ!」気持ちを合わせて電気椅子の輪を完成させました。初めの1回は時間がかかりましたが、1度できると何度でもすぐにできるようになりました。
画像2 画像2

2年生交通安全教室

 9月30日に交通安全教室を行いました。子どもたちは、信号の意味、飛び出しや斜め横断の危険を理解し、正しい横断の仕方についてお巡りさんからお話を聞きました。
 交通コーナーでは、実際に見通しの悪い交差点や信号のある交差点を歩行し、学習したことを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 国語「へんとつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、漢字にはへんとつくりがあることを勉強しました。各グループ、へんとつくりのカードをつくり、トランプのようにして漢字の勉強を楽しみました。中には意欲的にカードを作りすぎて、ゲームをするとき大変なことになってしまった班も...

ミシンの学習が始まりました 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は昨日「始めてのミシン」学習を行いました。今年もボランティアとして、伊藤様と曽我様がお越しくださいました。ありがとうございます。

1時間目はミシンの部分の名前を確認し、ミシン針のつけ方を練習してから、空縫いをしてみました。糸をつけずに布を動かしているのですが、慣れないのでみんなおっかなびっくり操作していました。

2時間目は上糸と下糸のかけ方を確認し、いよいよ縫う練習です。友達と操作を確認しつつ、全員直線縫いができるようになりました。

来週は返し縫いを覚えて、エプロンづくりに突入します。お楽しみに!


家庭科でミシンの授業が始まりました。

 エプロン製作のために家庭科でミシンの練習が始まりました。安全に気を付けて、糸を通さずに空ぬいを行いました。初めてミシンに触れる子どもが多く、興味津々な様子で、楽しそうに活動していました。
 エプロン完成に向けて丁寧に仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 9月30日に学校の交通コーナーを使って交通安全教室が行われました。はじめに、信号の見方や見通しの悪い交差点での安全確認の仕方など、西枇杷島警察署のお巡りさんからお話を聞きました。その後、交通コーナーを使って、実際に歩いてみました。横断歩道では、止まる・見る・待つの3つが大切です。今日教えていただいたことを、学校の登下校できちんと守れるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生運動会がんばりました

徒競走、玉入れ、しっぽとり、2年生はどの競技も一生懸命がんばりました。1日中、かわいらしい笑顔がいっぱいでした。歌もしっかり歌えました。応援もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 大玉送り

全校児童と保護者が力を合わせて競いました。紅組も白組もがんばり、引き分けでした。どちらが勝ってもおかしくないほど白熱した勝負で、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド部パレード

 校舎の2階から撮影してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管バンド部パレード

 運動会の様子です。今までの練習の成果を十分に発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 エイエイオー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走の出走前、入場門にて待機中のひとコマです。

 力いっぱいガンバルゾー!と、教師の呼びかけにすかさず反応する、やる気いっぱいノリのいい子どもたちです。

親子ふれあい昼食

おいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗島スポーツクラブ

栗島にこにこ運動会は、栗島スポーツクラブとの共同開催です。今年も協力して良い運動会にしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当とパラソル

3階から撮った写真です。設置ラインに沿ってきれいにテントとパラソルが並んでいます。ご協力ありがとうございました。本日、運動会のアンケートをお渡ししました。その結果を踏まえて、来年の運動会をどのようにしていくか考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

 運動会の応援合戦の様子です。2学期に入ってから、応援団は放課をすべてつかって練習してきました。なかなか内容も決まらず、練習も進まず、大変でしたが、応援団の頑張りや、全校の協力があって、とてもすばらしい応援になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年運動会

 小学校最後の運動会。子どもたちは元気に楽しく立派に終えることができました。今年初めての組体操・騎馬戦。練習では失敗も多く、本番までに完成するのかとても心配でしたが、当日はとても上手に演技することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅白リレー

今年は低学年は白、高学年は赤が勝ちました。25分休みに毎日練習を重ねた結果、バトンパスやコーナートップが上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
3/9 学校支援ボランティア反省会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297