最新更新日:2024/06/07
本日:count up108
昨日:185
総数:730101
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

修学旅行 13

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食あとは、買い物です。

修学旅行 12

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食の様子です。

修学旅行 11

画像1 画像1
画像2 画像2
 松本屋で、昼食です。メニューはカレーライスです。

修学旅行 10

画像1 画像1
画像2 画像2
 ガイドさんのお話を聞きながら、メモをとっています。みんな真剣です。

修学旅行 9

画像1 画像1
画像2 画像2
 法隆寺の山門前にて。奈良の天気も快晴です。

修学旅行 8

画像1 画像1
画像2 画像2
 ガイドさんの説明を聞きながら、見学します。

修学旅行 7

画像1 画像1
 五重の塔です。

修学旅行 6

画像1 画像1
 いよいよ、法隆寺の見学です。

修学旅行 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 法隆寺前で、学級写真を撮りました。

修学旅行 4

画像1 画像1
 法隆寺に到着しました。

修学旅行 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 伊賀上野サービスエリアに到着しました。これから、トイレ休憩です。

修学旅行 2

 バスは東名阪自動車道を通り、一路奈良に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、今日から修学旅行です。天気にも恵まれました。2日間の旅行が有意義なもととなるよう、また楽しいものとなるようにしてほしいです。出発式を行い、バスに乗車しました。

さつまいもほり! 〜2年生〜

 今日は、1学期に植えたさつまいもの収穫をしました。
 野菜の先生にも来ていただき、いもの葉っぱを刈ることや、さつまいもの掘り方などを教えていただきました。さっそく掘ってみると、たくさんでてきて、みんなの歓声が響きました!中には、頭と同じくらい大きないももでてきました!
 とてもいい経験ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ修学旅行です 〜6年生〜

 火曜日から6年生は修学旅行に出かけます。今日は、最後の全体指導と荷物点検がありました。子供たちの表情から、修学旅行を心待ちにしている様子が伝わってきます。
 3連休の次の日に出発になります。3連休は規則正しい生活をし、体のリズムを整えておくようにしてください。
 そして思い出に残る楽しい修学旅行にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルコールランプの学習 〜4年生〜

 理科の授業でガスバーナーとアルコールランプの使い方を学習しました。使い方を先生と一緒に確認をし、自分たちでアルコールランプに実際に火をつけてみました。初めてのアルコールランプで火をつけるとき、子供たちはすごくドキドキしていました。マッチに火がなかなかつかないなど、苦労もしながら、全員がアルコールランプに火をつける体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のうえんだより 〜なかよし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5月に植えていたサツマイモの収穫をしました。サツマイモは手間がかからず、暑さや病害虫にも強くて簡単に育てることができます。そのため、植えてからほとんど手をつけていませんでした。しかし掘ってみてビックリ!!1個食べたらお腹がいっぱいになりそうなほど大きなサツマイモがいくつもできていまいた。
 野菜の先生の話では、1週間ほど置いてから食べたほうがおいしいとのことだったので、来週に調理実習をしてみんなで頂きたいと思います。

のうえんだより 〜なかよし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサツマイモの収穫が終わってから、にんじんとかぶの間引きも行いました。間引きした野菜はしっかり洗い生で頂きました。まだ間引きの段階ですが、水々しく甘みがあってとてもおいしかったです。これから気温が下がり、霜が降りると、もっと甘さが増してくるそうです。
また5年生の畑で育てているピーマンも、枯れることなくまだ収穫できます。今日もこれだけの量が収穫できました。

遠足 その4 〜3年生〜

 大きな工場で、ものすごい数の缶がものすごいスピードで動く様子は感動します。
 最後、ジュースなどをいただいて、たくさん質問させてもらえました。
 先週の社会科見学でたくさん質問をする練習ができていたので、色々な質問をすることができました!

 今日はたくさんおもしろいものに触れました!!ぜひご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 その3 〜3年生〜

 ビール工場では、案内のお姉さんの説明を聞きながら見学コースを回りました。
 本物の工場を見ると、おどろきがいっぱいです!
 発酵する前の麦汁をみんな試飲することができました。甘いけど不思議な味だったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計