![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533107 |
放送委員会 1年間の成長
今年度の委員会活動の時間が終わりました。
正確に言えば活動自体はまだ続きますが、こうして集まるのは最後です。 今年度から委員会は通年になり、1年間どっぷりと一緒に活動することができました。 4月の、噛み噛みだったお昼の放送が懐かしいです。 運動会ではアナウンスの練習を重ねて、当日は状況によって気を利かせるという難しい仕事を務めました。 みんな成長しました。 うちの委員会活動の時間は主に、先月の自分たちの良かったところを発表し合い、次の企画の案を出し合うというものでした。 反省というと悪かったところばかりに目が向きがちですが、良いところを伸ばすほうが今は大切です。 この1年間私が言ったのは、「どうやったら、みんな楽しんでくれるかなぁ」だけです。 子ども達が、まさに主体的に考えて実行していました。 見事でした。 6年生は中学校で、5年生は6年生として次のステージで頑張ってくれるはずです。 ※委員は10名ほどおりますが、HPの写真にOKな児童のみの写真を使用しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() エコキャップ回収
今日と明日はエコキャップ回収日です。
たくさんのキャップが集まりました。 一人でたくさんのキャップを持ってきてくれた児童もいます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 6年生を送る会 大成功!
6年生を送る会。うまくいきました!
リコーダーでの「ミッキーマウスマーチ」と、「世界に一つだけの花」の合唱(サビは振り付)です。 手拍子までいただきました。 しかし、手拍子のテンポがCDとうまく合わず・・・。(ズレてしまった・・・) それでもうまく軌道修正して歌い切りました!(ナイスファイト!) 6年生は、喜んでいました! 担任3人もうれしかったです! しかし、この後の4時間目は、会の延長で時間が少なくなりあわただしく算数を行いました。(授業も大事です!) 「6年生を送る会」延長の原因は、やはりあれか・・・。(秘密です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。
各学年からは歌や楽器演奏がプレゼントされました。6年生には大迫力の和太鼓演奏を見せてもらいました。職員も劇や歌を発表させてもらいました。おしまれつつ卒業していく6年生のために楽しい時間を作ろうと、5年生が進行・運営をがんばりました。 にぎやかなお祭りが終わり、今月20日、同じ会場でおごそかに卒業式が行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
校長先生にお聞きしたところ、会食中の話題に「担任の先生の欠点を教えてください」という項目があるのだそうです。ところが、遠慮なのか、気遣いなのか、それとも担任と子どもたちの関係がよいのか、欠点らしい欠点は出てこないそうです。
![]() ![]() 学校運営協議会委員会
学校運営協議会と学校支援地域本部事業の1年間のまとめの委員会を開催しました。
協議では学校支援、地域連携、環境安全推進の3部より今年度の取り組みについての報告のあと、学校評価の結果の報告がありました。 その後、今年度の反省と次年度への課題について話し合いを持ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回PTA委員会
インフルエンザが猛威を振るう中、今年度最後のPTA委員会を開催しました。
来年度の新たな地区委員、高学年の学年委員も決まり次年度への引き継ぎもお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 送る会練習ラスト
6年生を送る会の出し物の練習をしています。
6年生は喜ぶだろうか。 3年生は喜んでいるが・・・。 今日のおまけ(3枚目)「同じ服で絆が深まった小人さんたち」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
2日分の様子です。いつもにぎやかな子も、校長室では笑い方まで変わるのが、ちょっぴりおもしろいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 版画の世界の高低差
図工で版画を始めました。
わがクラスは学級閉鎖の影響で、遅れに遅れています。 「今日は、図工の日だー!!」怒涛の連続図工です。 版画というものをいまいち理解していない子ども達・・・。 「先生っ!できましたー!!」 「もう、やり残したことはない?」 「はいっ!完璧です!」 「では、君の版画作品には、目と鼻と口は写らないでしょう。」 (なぜ、顔の中のパーツが、油性マジックで描いてあるのか) みなさん、版画は凸凹が黒と白に分かれて残りまーす! 「はーい!知ってまーす」(ほんとかよ) そして今度は、ものすごい立体作品が来ました・・・。影が映りそうなくらいの高低差・・・。(チョモランマですか?) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
今日おじゃましたときには、2組の担任の先生の話題でした。それにしても、校長先生は子どもたちのことも、私たち職員のことも、よく見てくださっているんですね。
![]() ![]() 校長先生との会食
2組2日目です。今日のメンバーは、今まででいちばんピースをするのが速かったと思います。以心伝心。ホームページの担当者としてはありがたいことです。
![]() ![]() 3年生 漢字・計算コンクール返却
「ぼく、何点でしたかー!?」
「さあね〜」(本人のこととはいえ、テスト返却までは守秘義務があります。) 「先生っ!ぼく、全部埋めたから100点の可能性があります!」 「そうか、それはすごいなぁ!」 (とかなんとか言っちゃって。撃沈してますがな・・・。) こらぁ!必死で自分より点の低い人を探さないの! 「ホントは、もっとできたのに!」「自分はこんなもんじゃない!」 しかし、それが「今の自分の力」ということを、まず認めましょう。 「計算ミス・問題の読み間違い・書き間違い」それを含めて自分の力です。 そこから、なりたい自分に向かって努力できるかが大切です。 頑張る人に、周りの人は味方になってくれます。 大丈夫、まだチャンスはたくさんあります! 次のチャンスに向けて準備をしたまえ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学級閉鎖終了
彼・彼女らが帰ってきました!
やったー!!これで授業時数が足りそうです。春休みは無事やって来るのです! しかし、意外と欠席が多く、授業らしい授業はできません。(こうなったら、年に一度の最終奥義「作品・プリント返し」しかないっ) 1学期から預かり続けた、図工作品・作文・習字・道徳のプリント・5分間クロッキーなど一気に返却しました。 しかも、作品バックと呼ばれる専用の容器を学年費で購入しましたので、家庭に持って帰ってそのままゴミ箱に直行ということにはならないはず・・・。(大して場所も取らないので保存しましょう!) 今日この子達は、児童会役員選挙を初めて体験しました。 ついに選挙権を獲得しました! そして、うちのクラスの選挙管理委員の子は (どこだどこだ。ちゃんとやってるのかなぁ・・・) おお!しっかり運営に携わり、仕事をしていました! うーむ。なんだかこの子達、少し大きくなってる。気がします。(気のせいか?) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 あいさつ運動
今年最後のあいさつ運動が終わりました。
今日は6年2組全員で参加しました! 欠席者以外、全員で「おはようございます!」 とあいさつしました♪ お昼の放送で名前が呼ばれた時は、なんだか朝の健康観察のよう・・・ 小学校生活最後のあいさつ運動。 みんなで参加できたことはとてもうれしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会役員選挙
壇上に、ずらりと並んだ候補者・推薦者のみなさん。その話を真剣に聞く、児童のみなさん。きっと来年度も、すばらしい師勝東小学校になることと期待しています。選挙管理委員のみなさんも、お疲れ様でした。
![]() ![]() 校長先生との会食
今日から2組です。今日は「すききらい」の話題になりました。子どもたちは口をそろえて「あんこはきらい」時代を反映しているのでしょうか。
![]() ![]() あいさつ運動
今週はあいさつ運動週間でした。
今日は最終日でたくさんのボランティアが参加しました。 良いお天気でさわやかなあいさつが響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放課時避難訓練
2時間目の放課に抜き打ちで地震を想定した避難訓練を行いました。
教室、廊下、トイレ、運動場などいろいろな場所にいた子どもたちが自分で安全な場所を考えて行動しました。 運動場までの避難はとてもスムーズでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組ふれあい会
ふれあい給食の後、保護者と校長、栄養教諭とのふれあい会を開きました。
野外学習・修学旅行での風呂の入り方を中心に子どもたちが意外と知らない話を聞きました。 そのあと「雪のオーナメント」を作り、楽しいふれあい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |