最新更新日:2024/06/07
本日:count up105
昨日:185
総数:730098
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

学習発表会に向けて! 〜2年生〜

 今日から本格的に学習発表会に向けて練習が始まりました。
 今日は、群読のどこを読むかを決めるオーディションを行いました。立候補してくれる子たちはみんな大きな声でとっても元気よく言えていました!!
 これからあと1か月、しっかり練習して学習発表会を大成功させましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでお弁当食べたよ! 〜4年生〜

 今日は、台風の影響で給食が中止になったため、お弁当持ちとなりました。
 「いただきます!!」と、いつも以上に大きな声が教室中に響いていました。みんな楽しくおいしくお弁当を食べることができましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて 〜3年生〜

 3年生になって初めてリコーダーに挑戦し、だんだん前よりも上手にふけるようになっています。発表したときにがんばったなと思えるように、そしてがんばったなと思ってもらえるように練習に励んでいきましょうね。

おまけ:今日は給食がなかったので、みんなでお弁当を食べました!笑顔いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお弁当 〜5年生〜

 今日は台風の影響で、どの学年もお弁当となりました。みんな美味しそうなお弁当で、いつもに増して食欲があるように感じました。「食欲の秋」なのかもしれませんね。給食中止のご理解とご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

北名古屋市民体育祭 ふれあいリレー

 本日、北名古屋市民体育祭が行われました。最終種目である「小学校ふれあいリレー」には、各学年の代表者12名が参加しました。
 結果は、惜しくも1位をとることはできませんでしたが、練習の成果を発揮し、上手にバトンパスをすることができました。選手のみなさん、よく頑張りましたね。お疲れ様でした。また、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊びからの駆け足教室戻り!

画像1 画像1
 昨年度に引き続き、授業と休み時間の切り替えをしっかりするために、予鈴のチャイムがなったと同時に駆け足で戻るよう声掛けをしています。
 今日の昼放課のタイムは1分31秒でした!
 子どもたちの中にも意識ができて、駆け足で戻ってくることができるようになりました。これからも継続して頑張りましょうね。

英語学習 〜3年生〜

 1学期には、動物の名前を勉強しました。今回は、虫の名前でした!
 おたがいに「好きな虫は何ですか」など英語で質問して練習したり、カードを見ながら名前を答えるゲームをしました。テントウムシやバッタなど、英語となると聞いたことがないものも多くてなかなか難しいですが、がんばりました!そして楽しかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の観察 〜4年生〜

 理科の時間に植物と動物の観察をしました。桜の木の様子を観察したり、すくすく広場で見つけたバッタを注意深く観察してノートにまとめました。春や夏の様子とどう違うか比べながら観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月食が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ただ今、東の空で月食が見られます。学級でも担任の先生からお話があったと思います。職員室前でも、先生方が観測をしています。

ナップザックを作っています 〜6年生〜

 6年生は今、家庭科の授業でミシンを使って、ナップザックを作っています。作業中の表情は、真剣そのものです。
 今週は、難しい「口あき」部分のミシン縫いを頑張りました。
 満足のいく出来映えになるように頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビスケット 〜3年生〜

 久しぶりのビスケットでした。読んでいただいているときは、みんなシーンと静かに集中しています。
 読み聞かせっていいですね。ビスケットのみなさん、いつもありがとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2

ビスケット 〜4年生〜

 2学期初めてのビスケットでした。感情を込めたり、役によって声色を変えたり、工夫された読み方に子どもたちは本の世界に引き込まれていました。読み聞かせが終わった後も、子どもたちは本の話で盛り上がっていました。次回のビスケットも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 その5

手話、要約筆記を学んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 その4

ガイドヘルプの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 その3

点字の学習をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 その2

車いす体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 その1

 学校公開日ならびに、福祉実践教室へのご参観ありがとうございました。
 福祉実践教室では、子どもたちが意欲的に学ぶ姿を見ていただけたのではないでしょうか。今日の学習を通して、思いやりの心を育み、障害の有無にかかわらず誰にでも優しく接することができるようになってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 本日からあいさつ運動が始まりました。

 今週の目標は「さわやかなあいさつをしよう」です。今週で、前期の委員会の最後のあいさつ運動になります。

 今日も元気なあいさつの声が聞こえました。明日からも、さわやかなあいさつを意識して、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導をしていただきました。 〜4年生〜

 養護教諭の伊藤信子先生に「おとなの体になる準備」についての保健の授業をしていただきました。
 自分たちにこれから起こる体の変化について考え、その変化は人それぞれであって個人差や男女差があることを学習しました。今の自分たちは、体に変化が起こると同時に、心にも変化が起こり、健康に育っていくためには大切な時期であることを感じてくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のうえんだより 〜なかよし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の畑で育てているピーマンです。なかよし学級の児童が収穫してきてくれます。今日はバケツ3個分のピーマンが収穫できました。はかりのメモリの読み方や箱の重さを引いたり、勉強しながら重さを量ってみると、なんと5キロもありました。クラスの友達に分けたり職員室に置いて先生たちに持って帰ってもらったりしています。
 まだまだ収穫できそうなのでこれからも楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計