最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:89
総数:728001
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

なかよし集会〜1・6年生〜

 12月8日、なかよし集会がありました。

 6年生は1年生と「名前でドッカーン」というゲームを行いました。

 なかよしグループで協力して問題を解いていきましたが、1年生に対して優しく接しながら楽しむことができました。

 また、集会委員の6年生も進行係として活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今週から、2学期最終のあいさつ運動が始まりました。

 かなり冷え込んだ朝でしたが、子どもたちの元気なあいさつの声が聞こえてきました。

 12月のあいさつ目標は「気持ちをこめたあいさつをしよう」です。

 みんなで意識して、気持ちのよいあいさつを心がけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たいへん寒い日となりましたが、早朝よりたくさんの方々にご参加いただいて、資源回収を行うことができました。元気いっぱいの五条っ子がはりきってお手伝いをしてくれました。今回もたくさんの資源が集まりました。ご協力いただきありがとうございました。

家庭教育研修会

 今年度のPTA教養講座が開かれました。「親子のコミュニケーション・ことばの力」と題し、体験型学習という形態で行われました。はじめに簡単なゲームをもとにグループを編成しました。その後、グループごとでロールプレイを行い、親の気持ちや子の気持ちについて考えました。話し合いを通して、いろいろな感じ方があることや、お互いを理解して言葉をかけることの大切さを確認することができました。
 ことばには不思議な力があり、ことばのかけ方ひとつで、元気になったり傷ついたりします。人と人とのコミュニケーションに欠かせない「ことば」の使い方について、改めて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の発表会 3年生から2年生へ

 先日、3年生は「北名古屋を調べよう」というテーマで、友達やおうちの方に向けて発表会を行いました。
 初めての調べ学習と発表だったので、まとめ方も発表の仕方も試行錯誤でした。
 
 そこで今回は、来年から総合的な学習が始まる2年生に向けて、発表会をしています。
 
 3年生のみなさんは、2年生に向けてがんばって発表していますね。
 2年生のみなさんも、まとめ方や発表の仕方のイメージをつかんでいるようですね。

 来年の3年生はどのような発表になるでしょうか。今から楽しみです!   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに完成!! 〜なかよし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前からつくっていた干し柿と梅干が完成しました。梅干は1学期から漬けはじめ、半年待ってようやく完成です。5本の瓶に分けてそれぞれ持ち帰りました。干し柿は、柿をいただいた方や普段お世話になっているやさい先生にも届ける予定です。
 なかよしの児童が校長先生宛に手紙を書いたところ、なんと校長室に飾ってくださいました!!教室の黒板にはメッセージも残していただき、とても嬉しかったですね。大勢の人に喜んでもらえるよう、これからも引き続き野菜作りがんばりましょう!

人権教室 〜4年生〜

 12月4日から10日までの1週間は人権週間です。人権週間に合わせて、北名古屋市の人権擁護委員の方々に来ていただいて、人権教室を行いました。人権とは何か、擁護するとはどういうことか、分かりやすく教えていただきました。また、DVDを見たり、読み聞かせをしていただいたり、子供たちは興味をもって見たり聞いたりすることができました。人権教室を通して、ちょっとしたことがいじめにつながるということに気づき、自分はいじめにつながることをしていなか振り返ることができました。人権について考えるたいへんよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西給食センターへ行ったよ! 〜2年生 その2〜

 みんな真剣にメモをとったり、質問したりしています!また、上の窓から給食を作っている様子を見学させていただきました。大きな鍋や機械にびっくりしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西給食センターへ行ったよ! 〜2年生 その1〜

 今日は、生活科の町探検の授業の一環で、西給食センターへ見学に行きました。
 センターでは、昭和44年につくられたこと、17校4500人分の給食を作っていること、来年に新しい給食センターに変わることなど、いろいろなことを教えていただきました。みんな教えていただいたことをしっかりとメモにとったり、考えてきた質問を挙手をして発表したりなど意欲的に学習に取り組むことができました!
 この体験を通して、みんながすむ町のことがさらによくわかってよかったですね!
 
 最後になりましたが、今回も学習サポーターの方々にご協力いただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脳トレボランティア大活躍 〜6年生〜

 今回の脳トレで、6年生児童が聞き役として参加しました。最高学年として様々な場所・機会で学校を引っ張っていってくれていると実感しました。
 協力してくれたみんな、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 〜1年・生活科〜

 1年2組で生活科の研究授業を行いました。自分でできることは自分でしたり、お手伝いをしたりすることで、家族の笑顔が増えることに気付かせ、さらに活動の意欲を高めることをねらいとしました。グループになって友達の活動の様子を聞き、よかったところや自分にもできそうなことを考え、発表しました。進んで自分の考えを話したり、友達の発表をしっかり聞いたりすることができ、とても成長した姿が見られました。今日の授業をきっかけにさらに家庭での活動を増やしてほしいと思います。
画像1 画像1

外国語活動 〜3年生〜

 今回の外国語活動は、クリスマスがテーマでした!

 ショーン先生の子どものころのクリスマスの過ごし方を教えてもらえましたね。やっぱり楽しみはプレゼントだったみたいです!
 そして、クリスマスの道具やキャラクターについて、英語の名前を覚えてクリスマスカルタをしました!聞き間違いながらでも、とても楽しくゲームできました!

 今日覚えたものに出会ったら英語で名前を言ってみてくださいね。クリスマスがさらに楽しくなると思います☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年体育 〜2年生〜

 2年生の学年体育の様子です。体育館で授業を行いました。
 現在体育で行っている、マットや跳び箱さらにボールなどを用意して、サーキット練習を行いました。どの子も一つ一つの運動を真剣に行い、また友達同士アドバイスしあう姿も見られました!真面目にやりながらも楽しんで行う姿が印象的でした。
 これからも体育を通して、体を動かすことの大切さや楽しさを学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯呑みが届きました 〜6年生〜

 修学旅行で作った湯呑みが届きました。自分の作品を手に取る子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会

 12月1日、人権集会が行われました。

 計画委員会では、いじめとは、どんなことをすることか、どんな思いをさせることかについて、全校児童に知ってもらうため、「いじめだよ」の絵本の読み聞かせを行いました。
 
 自分が何気なく言ってしまったことで相手を傷つけてしまったり、楽しいつもりでしたことが相手を嫌な気分にさせてしまったりすることがあります。この本は、思わぬことがいじめになってしまうことを深く考えさせてくれる絵本です。
 
 ご家庭でも、今日の人権集会について取り上げていただき、いじめについて、今自分にできることや必要なことをもう一度考えてみてください。
 
 そして、「思いやりの心」をもって「命」を大切にする素晴らしい五条小学校をみんなで作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計