![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
放課時避難訓練
2時間目の放課に抜き打ちで地震を想定した避難訓練を行いました。
教室、廊下、トイレ、運動場などいろいろな場所にいた子どもたちが自分で安全な場所を考えて行動しました。 運動場までの避難はとてもスムーズでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組ふれあい会
ふれあい給食の後、保護者と校長、栄養教諭とのふれあい会を開きました。
野外学習・修学旅行での風呂の入り方を中心に子どもたちが意外と知らない話を聞きました。 そのあと「雪のオーナメント」を作り、楽しいふれあい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組ふれあい会
ふれあい給食の後、保護者と校長、栄養教諭とのふれあい会を開きました。
楽しいふれあい会になりました。 栄養教諭に残って質問をされる保護者もいて熱心に参加いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 3組学級閉鎖
ついに学級閉鎖になりました。インフルエンザの流行によるものです。
3日間の閉鎖となります。また金曜日から始まりますので、元気に登校して来てください。 空っぽの教室で一人、やけくそになって窓をピッカピカに磨きました。(もう少しで無我の境地にたどり着きそうでした) 3学期はあと20日とちょっと。 授業は間に合うのでしょうか・・・。 ![]() ![]() 4年3組ふれあい会
ふれあい給食の後、保護者と校長、栄養教諭とのふれあい会を開きました。
・「意外とできない(知らない)子どものマナー」について ・「雪のオーナメント作り」 ・栄養教諭より朝ごはんについて 熱心に耳を傾けていました。 素敵なオーナメントも出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい給食
4年3組のふれあい給食です。
保護者の方と一緒に楽しそうに給食を食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
2月10日、北名古屋市健全育成会の皆さんによる「あいさつ運動」がありました。
元気な声であいさつを返していました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会(子育て研修会)
2月16日、新1年生が校内見学・1年生とのふれあいをしている時間に新入生の保護者に入学説明会と子育て研修会を行いました。
養護教諭から「保健室からのお願い」 子育てネットワーカーから「子育てにおけるためになるお話」と絵本の読み聞かせ をしていただき有意義な研修となりました。 とても熱心に聴く保護者の姿勢に子どもをいつくしむ気持ちを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせボランティア
読み聞かせボランティアの写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせボランティア
3学期の読み聞かせボランティア第2回目です。
インフルエンザ等のお休みで、読み手が不足するという事態も なんとか乗り越え、2・3年生の教室で読み聞かせを行いました。 今回は5年生のボランティアの子たちも参加してくれましたよ! 練習してきた読みはできたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
1組最後のグループです。今日は、おじゃまするのが遅くなり、お話の真っ最中でした。ちょうど「校長先生に一言」というところで、男子児童からは「お疲れ様でした」の言葉。
校長先生も「ねぎらってもらってしまって・・・」とうれしそうにされていました。 ![]() ![]() 6年生 頑張る姿
算数の授業中。
6年間のまとめに入っております。 教科書の問題を解き終わったら、自分の課題に取り組みます。 「先生!課題が終わりました!」 『早いですね!それでは、プリント学習です!2択ですよ。 ・簡単で量が多い。 ・難しくて量が少ない。 どちらが良いですか?(にやり)』 「うーん・・・簡単で量が多い方ですかね!」 『わかりました。(にやり)』 ということで、1枚につき約300問の分数の計算に取り組むことに… 「え・・・。先生・・・見ただけで気分が・・・ 次のプリントは、難しくて量の少ない方にしてくださいね・・・!!」 『わかりました。ニヤリ』 なんて会話をしながら 今日もせっせと計算力を上げております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 思いやり
我がクラスには、
思いやりのある子どもたちがたくさんいます。 給食の終わり。 食器を片づける時間なのに、まだ食べている人がちらほら… そんな時、さっと動いてくれる人がいます。 全員の机をまわって、間に合わない人たちの食器を回収してくれます。 彼は当番でも係でもありません。 ボランティアなんです。 みんなのことを考えた行動に、いつも感心させられます。 3枚目の写真は先日の租税教室の際に撮ったもの。 遠慮がちにきれいに並べられた上ぐつ(女子) 一番最初に多目的ホールに到着した我がクラス。 「次のクラスの人たちのスペースをちゃんと確保しなくちゃね。」 なんて、上ぐつたちが言っているようです。 感心。感心。の毎日。 男子の上ぐつは・・・ 次回、こうご期待!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 漢字・計算コンクール
終わりましたー!!
そして、これから丸付け地獄が始まります。 テストが終わった次の放課に「テストはいつ返ってくるんですかー?今日ですか?」と聞いてきます。 子ども達よ。漢字テストだけでも50問×約30人ですぞ。(実は、丸付けは結構大変なのです。) コンクールの自主勉強2ページが前日の宿題でしたが、やってくる子は本当にビッシリです。(涙が出てきそうです。) たまに、すっかすかのノートもありますが・・・。こればっかりは自主勉強なので。 少し目をつぶりましょうか。(片目どころか両目を) 漢字・計算コンクールが終わった後、少し話をしました。 つらいことでも「自分は、どこまで頑張れるかなぁ」と思いながらやると、案外どんなことでも楽しめるということ。 テストの点数だけでは人生は決まらないけど、目標に向かって努力した経験の多さでは人生は変わってくるということ。 というようなことを話しました。うなずきながら聞いてくれる子もいました。 もうすぐ、このクラスは解散ですが。それまでにたくさんの思い出を作ってほしいと思います。 約2週間の大学生ボランティアで来てくださったホンダ先生とも今日でお別れでした。最後の6時間目は、お別れ会と称した大ドッチボール大会です。 良いのか悪いのか・・・大いに盛り上がりました。(ホンダ先生そっちのけで) ホンダ先生にボールを当てた人は月曜日に申し出るように!(だれだー!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
会食7日目です。今日、写真を撮りにおじゃましたときに校長先生が「6年生は本当におりこう」とお話されていました。きっと、学校の職員みんながそう思っています。
![]() ![]() 体育館照明修理
今日は午前中に、体育館の照明の修理がありました。天井まで届く足場を組んでの大がかりな作業でした。
学校という場所は、本当にたくさんの人の仕事で成り立っているんですね。 ![]() ![]() 調理実習
ガラスの曇った家庭科室で、何やらお鍋をかき混ぜています。
そうか今日は、五年生の調理実習。美味しそうなごはんと味噌汁の香りがしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
会食六日目です。今日の6年生は、おとなしめ?いやいや、校長室ですもんね。はじめは緊張しますよね。
![]() ![]() 租税教室
税務署から講師の方をお招きして、税金について学習しました。
![]() ![]() 3年生 歴史民俗資料館・旧加藤家・回想法センター
本日は、歴史民俗資料館・旧加藤家・回想法センターの三カ所に見学に行ってまいりました。
雪がちらつく中、行ってまいりました。 子ども達は、寒くないのでしょうか・・・。 「全然平気でーす!」(でも、ハナ水出てるよ。) 歴史民俗資料館は、昭和初期からの生活用品を中心に1万点以上の品ぞろえでした。(本当に何でもありました。) 私にとっては、あー!小さいころあったなぁ!これ!の連続でしたが。子ども達にとっては、「おばーちゃん家にあるー!」の連続です。 子ども達が一番驚いたのは、グリコの箱の顔が違うことでした。(確かに今のパッケージより老けている・・・かも。) 旧加藤家・回想法センターは昔の道具などの使い方を丁寧に教えていただきました。 そして、やはり事件発生。 何やら「井戸が壊れた」らしい・・・。(えらいこっちゃー!!) 「何があったのっ!!?」「ポンプの空気圧?が・・・なんか、壊れて・・・?ん?」 要領を得ない説明でありましたが、どうやら無茶な使い方をしたわけではなく、老朽による不具合らしい・・・。(九死に一生を得ました) そして、給食のために早歩きで帰りました。 走ったのではないか?というくらいの時間で学校に着いてしまいました。(おそるべし3年生) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |