![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449391 |
スポーツ集会![]() ![]() 給食紹介
《2月13日(金)の給食》
○○○○○○○○ミルクロールパン ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○ハートのコロッケ ○○○○○○○○キャベツ ○○○○○○○○ポタージュ ○○○○○○○○チョコクリーム 明日は、バレンタインデーです。そこで今日の給食は、バレンタインデーにちなんだ給食を出しました。ハートのコロッケとチョコクリームです。チョコレートクリームは、パンにつけて食べました。私たちがいつも食べているチョコレートは、甘くておいしいというイメージがありますが、最初はカカオ豆をつぶした苦い飲み物で薬として使われていました。日本へは、江戸時代に長崎に伝わりました。明治時代には、工場ができてたくさん生産されるようになりました。バレンタインデーにチョコレートを送りあうようになったのは、30年くらい前からです。女の子たちに聞いてみると、「友チョコ」といって友達同士でチョコレートを送りあっているということでした。今日も、給食センターから愛情をたっぷり込めた給食をお届けしました。 ![]() ![]() スポーツ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回わくわくボランティア清掃![]() ![]() ![]() ![]() 小学校最後の調理実習☆
6年生は、調理実習を行い、タマゴサンドとハムサンドを作りました。
タマゴサンドは、ゆで卵を作り、マヨネーズと塩コショウを和えてパンにはさんだら、完成です。 ハムサンドは、きゅうりを切り、パンにハムと切ったきゅうりをはさんだら、完成です。パンには、マヨネーズやマーガリンをぬり、風味を出しました。 子どもたちは、友達と協力し、楽しみながら調理に参加していました。 出来上がったサンドイッチを、お世話になった先生方に配り、「おいしかった」と褒めていただきました。 簡単にできる手軽さから、家庭でもサンドイッチを作る子がたくさんいました。家の人にも喜んでもらえてよかったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内現職教育![]() ![]() 給食紹介
《2月12日(木)の給食》
○○○○○○○○ビビンバ ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○肉団子の甘酢あんかけ ○○○○○○○○ワカメスープ 今日は、子どもたちが大好きなビビンバを紹介します。ビビンバは、韓国料理です。「ビビン」が混ぜるという意味で「バ」は、ごはんのことです。つまり、ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。丼にご飯やナムルや肉、卵などの具を入れよくかき混ぜて食べる料理です。具は、本来、五種類とされ、手前・奥・右・左・中央に分けて盛られています。給食では、具を別々に作り、食缶に配缶する事ができないので、混ぜ合わせています。子どもたちは、ご飯の上に具をのせてよく混ぜて食べています。 ![]() ![]() 【1年】 マット運動をしました
今日は体育でマット運動をしました。種目は、「横転がり」や「ゆりかご」を練習しました。
思わぬ方向へ転がってしまう子もいたり、上手にできて喜んでいる子もいたり、意欲的に練習をしていました。 お家でもできる種目ばかりなので、ぜひ、子どもたちの様子を見てください。 ![]() ![]() 給食紹介
《2月10日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○サバのおろし煮 ○○○○○○○○肉じゃが ○○○○○○○○味付けのり 今日はサバを紹介します。サバに含まれる油には、血液をかたまりにくくしたり、かたまった血液をとかしたりして血液をサラサラにして血管が詰まるのを防ぎます。また、脳細胞の活動を活発にする働きがあります。良い働きばかりですね。こうした良い働きをする油を含んでいる魚は、サバの他にサンマ、イワシなどの背の青い魚です。これらの魚は、給食にもよく登場します。今日も魚が苦手な児童は、がんばって食べていました。お家でもしっかり魚を食べるようにしましょう。 ![]() ![]() 【1年】 読み聞かせがありました!![]() ![]() 給食紹介
《2月9日(月)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○厚焼玉子 ○○○○○○○○チキンチキンごぼう ○○○○○○○○みそ汁 今日の給食で初めて取り入れたおかずを紹介します。「チキンチキンごぼう」という面白い名前のおかずです。その名の通り、ごぼうと鶏肉に片栗粉をつけて油で揚げたものに、砂糖、しょうゆ、みりんで作ったたれを混ぜ合わせたものです。1995年に山口県山口市で家庭から応募された献立です。今では好きな献立の上位にいつも入るほど、とても人気のあるおかずでテレビでも紹介されるほどです。今日、給食を食べた給食委員会の子どもたちからは、「おいしかったので、また出してください。」とリクエストされました。とてもかみ応えがあるおかずだったので、子どもたちもよくかんで味わって食べていました。 ![]() ![]() ほのぼのフェアウエル給食![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の学習発表会☆
音楽グループでは、リコーダーについて、歴史や演奏の発表をしました。リコーダーには形や大きさ、音の違いが、種類によって異なることが分かりました。
修学旅行グループでは、楽しかったことや学んだことをスライドと劇で発表しました。楽しかった思い出を振り返ることができました。 たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の学習発表会☆
6年生は、社会、外国語、音楽、修学旅行について、今までに学んだことを発表しました。体育館の大きな舞台での発表で緊張があったかもしれませんが、どのグループの子も、一所懸命に発表していました。
社会グループは、「関ヶ原の戦い」をスライドで説明したり、劇やクイズをしたりして発表しました。戦った人物や様子がよく分かり、勉強になりました。 外国語グループは、物語文の「やまなし」を英語で音読しました。難しい英語の発音もありましたが、上手に音読することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迎えた本番では、堂々とした子どもたちの成長した姿を見ることができました! 【1年】 学習発表会、無事終わりました。
今日は学習発表会がありました。
体育、生活、国語のグループに分かれ約1ヵ月間、練習してきた成果を発表することができました。 ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介
《2月3日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○いわしのかば焼き ○○○○○○○○さつま汁 ○○○○○○○○福豆 今日2月3日は、節分です。節分とは、文字通り「季節を分ける日」のことです。日本では、特に立春の前日を節分とし、一年の災いを追い払うためにさまざまな行事を行います。節分の日には豆まきをして、鬼を追い払ったり、柊(ひいらぎ)の枝に焼いたイワシの頭を串にさして門や玄関におくと鬼が入ってこれないという言い伝えがあります。こうしたことにちなんで給食では、いわしのかば焼きや節分豆を出しました。各教室では、今日も献立紹介が行われていましたが、5年3組では、児童が「節分」について献立を紹介した後、担任の先生が立春や節分についてわかりやすく、お話してくださいました。 今日の夜は、お家の人と一緒に豆まきをして、みなさんの体や心の中に住む悪い鬼を追い出しましょう。 ![]() ![]() 児童書・絵本の回収について
1月25日(日)に廃品回収の折、「もう読まない児童書・絵本を集めています!」にご協力くださいましてありがとうございました。おかげさまで、児童書・絵本合わせて178冊集まりました。学級文庫として利用させていただきます。
(師勝南小学校学校運営協議会) ![]() ![]() 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |