![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:625635 |
先輩への感謝をこめて2☆卒業生を送る会練習(2月13日)![]() ![]() 発声練習の後、本番と同じように入場します。そして、心を一つにして歌いました。 ![]() ![]() カウントダウン 3年生1☆(2月13日)![]() ![]() 今日は男女パートに分かれて卒業式の歌の練習をしました。特に卒業の歌は、言葉を大切にし、一人一人の思いを歌に込めたいものです。3年生の担任も思わす歌ったり、指揮をしたりと、それなりの思い入れをもって見つめます。こんなとき、担任の心にもカウントダウンが刻まれているのかもしれません。 ![]() ![]() 不達メールがありました☆(2月13日)
昨日14時頃、緊急メールシステムで不審者情報を発信しました。
受信者不在アドレス、受信拒否アドレスがいくつかありました。不在が複数回続くアドレスは削除し、その他のアドレスはメールが受信できるようにいたしました。ご確認ください。 先輩への感謝をこめて1☆卒業生を送る会練習(2月6日)
2月に入り、少しずつ「卒業」の準備が始まりました。
1,2年生の男子が、昼放課を利用して先輩を送る歌の合同練習をしました。 まず、互いに「お願いします」の挨拶を交わし、2年生の発声練習が始まりました。「先輩は手を抜かない、その様子をしっかり見るように」と音楽担当者が言いました。こう言われると、絶対に手を抜けない2年生、声の大きさよりも声の深さに留意して声を出します。1年生もしっかり耳を傾けることができました。 その後、全校合唱曲「青春の1ページ」の一部を歌ってから、送る会で披露する歌の練習にかかりました。 2年生には先輩としての自覚を促す良い機会であったと思います。また、1年生は身近で具体的な目標設定ができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ、中学校へ3☆入学説明会(2月3日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生の保護者の皆様、お忙しい中、熊野中学校へ足を運んでいただき、ありがとうございました。 オープニングは、1年生の合唱。何回も練習して今日が本番です。曲は「青春の1ページ」。指揮者に注目して、声を大きく出したり、弾むように歌ったりできました。指揮者を中心に学年が一つにまとまりました。人は一つにまとまると素晴らしいパワーを発揮することができます。 もちろん、入退場も見せ場の一つ。集団行動から生まれる美しさを感じさせました。 引率して来られた小学校の先生方も、聞き入っておられるようでした。きっと、自分の学校の卒業生の顔を探し、その成長ぶりを実感されたことでしょう。 学校長は、「(清掃でも挨拶でも)できることを一生懸命やることが中学校入学の準備につながる」と話しました。 教務主任による学校生活の説明では、「以下のことをできるようにしておきましょう」という話がありました。 ・授業中先生の話をきちんと聞くこと ・授業の用意を忘れないこと ・宿題を丁寧にやって忘れないで出すこと 生徒指導主事は、中学生になる心構えと持ち物の準備について話しました。 心構えで大切なことは ・人の話をしっかり聞くことができる ・時間を守ることができる ・元気の良い挨拶や返事ができる ・善悪の判断が正しくできる 持ち物やその他のことでご不明な点がありましたら、中学校にお問い合わせください。 ベージュの5本指の毛糸の手袋を預かっています。お心当たりの方は林へ連絡してください。 伝える5☆職場体験事後学習(1月30日)![]() ![]() ![]() ![]() 各学級で2回の発表会(グループ内、学級全体)を行いました。今日は、各学級で生徒の支持が多かった代表が発表しました。 体験の内容やその職業について、あるいは事業所の仕事など様々な事柄を発表しました。発表の方法にも工夫があり、資料を提示したり、寸劇やクイズをしたりと聞く人の興味を引き付けるような工夫をしていました。それぞれの発表を手伝う生徒がおり、資料を持ったり、劇の役者を受け持ったりします。 聞いている生徒も、クイズが出題されると積極的に手をあげていました。発表する人、聞く人がお互いに協力し合ってよい発表会にしています。 上の写真:ただ今寸劇中 下の写真:発表者、発表の協力者に拍手をして、その頑張りを称えます。 一人一人原稿を書いている様子は、下をクリック! 伝える1☆職場体験事後学習(1月16日) 伝える2☆職場体験事後学習(1月16日) 伝える3☆職場体験事後学習(1月16日) ようこそ、中学校へ2☆入学説明会練習(1月30日)![]() ![]() かぜ等の感染予防のため全員がマスクをかけて集合しました。音楽担当者の指導のおかげで自分たちの歌声に自信をもったのでしょう。マスク越しでも1年生らしい元気で大きな声が響きました。 後輩を迎える気持ちが、歌を通して伝わるのではないかと思います。 以前の入退場の練習の様子は、下をクリック! ようこそ、中学校へ1☆入学説明会練習(1月23日) しっかりお手伝い☆廃品回収3(1月25日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北小では、地区委員さんを手伝い、新聞紙、雑誌と資源別に回収物を分けました。どの生徒もきびきびとした動きで仕事ができました。 廃品回収へのご協力ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。 1,2学期の様子は、下をクリック! しっかりお手伝い☆廃品回収 (6月1日) しっかりお手伝い☆廃品回収2 (10月26日) ようこそ、中学校へ1☆入学説明会練習(1月23日)![]() ![]() 全体練習の様子です。入場の練習中です。 姿勢よく、整然と入場してきます。合唱台へ上がるのもみんなで呼吸を合わせます。合唱ももちろんですが、この入場(退場)も見せ場です。 この後、合唱の練習に入ります。 思えば、1年前、先輩たちの合唱を聞いた彼ら。どんなことを感じたのでしょうか。 制服もすっかり体に馴染んできました。体も内面もずいぶん成長したなと改めて思います。 彼らの歌声、ぜひご期待ください。 ちょっぴり背ものびました3☆身体測定2年生(1月23日)![]() ![]() ![]() ![]() さて、2年生の測定の様子です。 測定者に「お願いします」「ありがとうございました」ときちんと挨拶をします。このような挨拶が社会生活では重要だ、と職場体験で学びました。その経験を生かすことができたでしょうか。職場体験で得たことは、学校生活、家庭生活の様々な場面で生かすことができます。 僕が一番緊張しました☆地区研修 (1月21日)![]() ![]() ![]() ![]() 班行動について扱った「ハイキング」という読み物を題材に、集団生活について考えていく授業でした。身近な話なので、登場人物の気持ちはよくわかり、自分の生活を振り返りやすかったようです。 前に立つ担任は、気のせいかいつもより顔がこわばっているような・・・・。 授業の後は、研究協議会を行いました。予定時間を過ぎてしまうほど熱心に意見が交わされました。授業者が得たものは大きかったようです。 伝える4☆職場体験事後学習(1月22日)![]() ![]() 緊張しながらも真剣に取り組んだ3日間の体験についての思いが、素直につづられています。また、それぞれに考えさせられ得るものがあったことも書かれています。 事業所にお願いしたアンケート結果も掲載いたしました。特に、事業所から寄せられたコメントを読むと、本当にありがたいと思います。生徒たちを温かく導いてくださった様子が伝わってまいりました。 事業所にも、冊子をお持ちいたします。ご一読いただければ幸いです。 かぜやインフルエンザを予防しよう ☆保健員会 (1月19日)
かぜやインフルエンザの流行期を迎えました。
保健委員会では、予防を呼びかけたり、蔓延防止の活動をしたりし始めました。2時間目の放課などに、注意してほしいことを放送を利用して話します。また、オルゴールのメロディを放送で流し、その間は、運動場側も廊下側も窓を開けるように呼びかけます。 この活動に先立ち、養護教諭から放送機器の使い方の説明を受けました。 ![]() ![]() 祝!第3位!男子バレーボール部 (1月18日)![]() ![]()
|
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |