![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
本日から貸し出します☆図書委員会(11月28日)
本日から貸し出しを始めた新刊本です。
12月の第1週には毎日数冊ずつ貸し出しOKの本を増やします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入荷本の受付をしました☆図書委員会(11月27日)
図書委員会では、新しい本の受付をしました。地域の方から寄贈していただいた本です。冬休み用の図書の貸し出しには間に合います!
また、1日から借りられる新しい本も棚に並べます。図書館をのぞいてみてくださいね。 上の写真:本に保護フィルムをかけています。この本は来年の合唱練習に各学級で活用するものです。 中の写真:入荷本の受付です。寄贈印などを押しています。 下の写真:新しい書棚が入るので、本の移動をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に暖房器具を使うために☆ストーブ点検(11月25日)
暖房器具を設置し、学校も冬支度です。
毎年、使用する全てのガス暖房器具を専門の方に点検していただきます。30台以上のストーブ(ファンヒーター)を点検します。 *上の写真 元栓付近のガス漏れがないか点検しています。 *中の写真 ガス器具の燃焼の様子を調べています。 *下の写真 ガスホースとの接続部分を調べ、ガス漏れがないか確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のご飯は豪華です2☆3年生お楽しみ給食(11月21日)
それでは、食事風景をどうぞ。成長期の旺盛な食欲が見られます。デザートを幸せそうに食べている生徒もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のご飯は豪華です1☆3年生お楽しみ給食(11月21日)![]() ![]() *牛乳→アシッドミルク *サーモンフライ→ヒレカツ *パン→シーフードピラフ と変えてあります。 大事なデザートがお盆になかったので、後から貼り付けました。大きなシュークリーム。 かなりのボリュームがあります。 下の写真は、給食当番の活動風景です。4月からの新しい場所では、昼食時にこのように自分たちで配膳することはまずありません。給食当番もあと何回でしょう。 ![]() ![]() すてきな絵本を紹介します3☆3年家庭科(11月19日)![]() ![]() 何といっても下の写真左ページの目が飛び出たけしごむくん。周りの黒い効果線も合わせてインパクト大!幼稚園児はこういったインパクトのある本、好きです。このページばかり開いてぼろぼろになりそう。 また、表紙との差も面白いですね。変身。 ![]() ![]() すてきな絵本を紹介します2☆3年家庭科(11月19日)![]() ![]() フエルトやつやのある用紙をうまく使っています。触った感じの違いは、本当に小さな子でも楽しめそうです。ちなみに、たこと地球はフエルトです。 丸のような単純な形、たこの足のようなやや複雑な形、なぞり遊びも面白そうです。はっきりとした色づかいで、まさに子供が初めて出会う絵本にふさわしい作品です。 ![]() ![]() すてきな絵本を紹介します1☆3年家庭科(11月19日)![]() ![]() 乳幼児向けに絵本を作りました。 3の1で、「誰の絵本を紹介しよう?」と聞いたところ、この3冊が推薦されました。まずは1冊目です。 種がどんどん変化していく様子を絵本にしました。幼児は、少しずつ変わっていくお話が大好きです。幼児の興味をうまくとらえていますね。 「なんのたね」と題に謎があるところも工夫です。 黒の太い線と繊細な色鉛筆の彩色(写真ではうまくお伝えできません)で、ひまわりを見事にデザイン化しています。太線ではっきりとさせた絵柄も幼児向きですね。 ![]() ![]() 話題をとらえて話し合おう☆1の5研究授業(11月18日)
国語の授業で、バズセッションの練習をしました。
課題は「中学生にとってケータイ(スマホ)は必要か」です。前の時間に自分の意見とそう考える理由(根拠)をまとめておきました。 この学級は仲が良く、みんなが誰とでも話ができるようです。どのグループも全員が発言し、友達の意見をきちんと聞いていました。 前もって話し合いの流れを学習し、司会者がそれに沿って進めます。メモも上手にとれていました。 意見がどちらかにまとまった班ばかりではありませんが、 *自分と反対の意見の人の考え方がわかった。 *そう考える根拠がわかってよかった。 と振り返りには書かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5人の中では一番の知恵者?☆1の2研究授業(11月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時は、その貴公子の一人くらもちの皇子が、蓬莱の玉の枝を見つけた作り話をする場面を学習します。 歴史的仮名遣いを確認し、古文を音読します。いくつかの古語の意味を調べて、場面の内容をつかみます。それから、作り話のどんなところが上手いのかを話し合いました。 「(その場にいたように)気持ちを言っている」「見劣りするものを持って来たというところ」などなかなか鋭い指摘です。 ストレス軽減!メールやSNSによるコミュニケーションを見直そう4☆第2回学校保健委員会第2部(11月14日)![]() ![]() SNSは便利なコミュニケーションの方法でもありますが、そのSNS内や自分のグループ内での独自のルールがあり、それをよく知らないと誤解を招くことがあります。また、言葉だけで表現するので、伝わる内容が少ないこともあります。 よく問題になるのは、書き込みを読んですぐに返事を書かないことが人間関係を損なってしまうことです。現実のコミュニケーションとは、異なる点が多々あることを知っておかなければなりません。 SNSやメールの世界と現実とが異なっているとき、どちらを信じるとよいのでしょうか。西川先生は「日頃の友達関係を信じて、顔を合わせて話を聞く」ことが大切だとおっしゃいました。 便利で良い点もたくさんある道具や方法ですが、適切な使い方をしていくことが大切です。 ![]() ![]() ストレス軽減!メールやSNSによるコミュニケーションを見直そう3☆第2回学校保健員会第2部(11月14日)![]() ![]() 素直に筆記具を走らせる生徒たち。相談はなし、と言われてもほかの人の絵が気になる様子です。大人も描いてみました。 スクリーンに映し出されたイラスト画と同じ風景を描けた人はいませんでした。実は、これは、言葉の限界を体験する活動でした。 面と向かって話すとき、体の表現(姿勢や表情、身振り手振りなど)や声の調子が93%の内容を伝えているそうです。言葉だけは、伝えていることがかなり少ないのです。 言葉だけのメールの難しさはここにあります。93%は読み手の想像になってしまいます。お互いにそれを知らないと、気持ちの行き違いやその他のトラブルがおきてしまいます。 伝えたいことを100%伝えるにはどうしたらよいのでしょう。 ![]() ![]() ストレス軽減!メールやSNSによるコミュニケーションを見直そう2☆第2回学校保健委員会第2部(11月14日)![]() ![]() 体への影響 頭痛、気分が悪い、だるい、お腹がゆるくなるなど。 現実の人間関係への影響 SNSでのもめごとが増える 学校での人間関係が悪くなる 家族の会話が減る 現実世界が面倒になったり怖くなったりする ケータイやスマホ内での人間関係は意外と難しいのです(なぜかは次で!)。その難しさが現実に影響してくると問題が生じてしまいます。 ![]() ![]() ストレス軽減!メールやSNSによるコミュニケーションを見直そう1☆学校保健委員会第2部(11月14日)
「ストレス軽減!メールやSNSによるコミュニケーションを見直そう」というテーマで臨床心理士の西川絹恵先生にお話をしていただきました。
熊中生は、他の中学校に比べて、自分の携帯電話やスマートフォンを持っている人は決して多くはありません。しかし、1度も使ったことがないという生徒はかなり少なくなります。その現状を踏まえて、ケータイ依存という状態はどのようなものかを教えていただきました。 予め、生徒は25問のアンケートに「はい」「いいえ」で答えています。この「はい」の数で依存度が何%かがわかります。 生徒たちがざわめいたのは、依存度50%からでした。意外と高いと思った生徒が多かったようです。それから、依存度が高くなるたびに、症例(ケータイ・スマホを使う時間があなたの勉強時間や家族との会話をけずっていませんか)を興味深そうに読んだり、西川先生の説明を聞いたりしました。 生徒たちが興味をもち、しんとして集中したのは、勉強時間を2時間としたときの、スマホの使用時間と数学の平均点との関係のグラフでした。もちろん使用時間が短い方が点数は高いです。 その原因は、画面にはかなりの情報が示されるため、集中力が必要となり頭を使うため脳が疲れてしまうからだそうです。ある程度の時間勉強しても、脳が疲れていては効果は期待できません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() より良い人間関係を築くために☆第2回学校保健委員会第1部(11月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1部は「より良い人間関係を築くために」というテーマで、保健委員が発表をしました。 ストレスを抱えていては、より良い人間関係を築くことが難しくなりがちです。 そこでまず、熊中生のストレスについて紹介し、呼吸法を中心としたリラクゼーション法を紹介しました。 次に、最近、良くも悪くも人間関係に大きな影響を与える携帯電話やスマートフォンの使い方について提言しました。 身近にあった人間関係のトラブル例を紹介しました。また、視力が悪くなったり、就寝時刻が遅くなったりと生活や健康にも影響していることを示しました。 携帯電話やスマートフォンを使ったコミュニケーションが中学生に大きな影響を与えていると問題提起をしました。 リラクゼーション法を紹介しました☆保健委員会 (11月14日)
中央昇降口と西昇降口に、リラクゼーション法を紹介した掲示物を貼りました。これも保健委員の手作りです。
写真で簡単な呼吸法と体操を紹介したり、お薦めの方法を文やイラストで紹介したりしました。 やってみた人は、シールを貼るのですが、たちまち何枚も貼られたようです。(写真は中央昇降口のものです) ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えをはっきりと示そう☆3の4研究授業 (11月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 色つき紙コップを活用し、自分の考えを示します。自分の考えが1なら青、2なら黄というように予め決めておき、色によって考えを表現します。 もちろん授業者が生徒の考えをつかむのに役立ちます。また、生徒たちにとっては、色を決めることで自分の考えをはっきりさせたり(自分がわかる)、発言がなくても他の生徒の考えがつかめたりします(他人がわかる)。 礼儀について考えました。礼儀って何ですか、何のためにあるのでしょうか。 いよいよ今日が本番です☆学校保健委員会リハーサル(11月14日)
学校保健委員会では、保健委員の発表コーナーがあります。今まで、多目的教室などで練習してきました。本番を3時間目に迎える今日、朝、体育館で最終練習をしました。
学校保健委員会の運営に携わりたいと意欲を見せたメンバーです。PCの操作をする人と原稿を元に発表する人とに分かれ、本番のように最初から最後まで流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ、私たちの世界へ 美術部☆文化発表会展示作品16 (10月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デッサンや自分の好きな題材を描いた絵も展示しました。 文化発表会関連の記事はこれでおしまいです。また来年をお楽しみに! 手作りのあたたかさ 家庭科部☆文化発表会展示作品15 (10月30日)![]() ![]() ![]() ![]() クロスステッチ刺繍、人形の服、小物、思い思いに作った作品を展示しました。布や糸で作られたものには、あたたかみがあります。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |