![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449389 |
ほのぼのフェアウエル給食![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の学習発表会☆
音楽グループでは、リコーダーについて、歴史や演奏の発表をしました。リコーダーには形や大きさ、音の違いが、種類によって異なることが分かりました。
修学旅行グループでは、楽しかったことや学んだことをスライドと劇で発表しました。楽しかった思い出を振り返ることができました。 たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の学習発表会☆
6年生は、社会、外国語、音楽、修学旅行について、今までに学んだことを発表しました。体育館の大きな舞台での発表で緊張があったかもしれませんが、どのグループの子も、一所懸命に発表していました。
社会グループは、「関ヶ原の戦い」をスライドで説明したり、劇やクイズをしたりして発表しました。戦った人物や様子がよく分かり、勉強になりました。 外国語グループは、物語文の「やまなし」を英語で音読しました。難しい英語の発音もありましたが、上手に音読することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迎えた本番では、堂々とした子どもたちの成長した姿を見ることができました! 【1年】 学習発表会、無事終わりました。
今日は学習発表会がありました。
体育、生活、国語のグループに分かれ約1ヵ月間、練習してきた成果を発表することができました。 ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介
《2月3日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○いわしのかば焼き ○○○○○○○○さつま汁 ○○○○○○○○福豆 今日2月3日は、節分です。節分とは、文字通り「季節を分ける日」のことです。日本では、特に立春の前日を節分とし、一年の災いを追い払うためにさまざまな行事を行います。節分の日には豆まきをして、鬼を追い払ったり、柊(ひいらぎ)の枝に焼いたイワシの頭を串にさして門や玄関におくと鬼が入ってこれないという言い伝えがあります。こうしたことにちなんで給食では、いわしのかば焼きや節分豆を出しました。各教室では、今日も献立紹介が行われていましたが、5年3組では、児童が「節分」について献立を紹介した後、担任の先生が立春や節分についてわかりやすく、お話してくださいました。 今日の夜は、お家の人と一緒に豆まきをして、みなさんの体や心の中に住む悪い鬼を追い出しましょう。 ![]() ![]() 児童書・絵本の回収について
1月25日(日)に廃品回収の折、「もう読まない児童書・絵本を集めています!」にご協力くださいましてありがとうございました。おかげさまで、児童書・絵本合わせて178冊集まりました。学級文庫として利用させていただきます。
(師勝南小学校学校運営協議会) ![]() ![]() 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同練習〜ミニミニコンサートへ向けて〜![]() ![]() ミニミニコンサートは、2月6日(金)に行われます。 給食紹介
《2月2日(月)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○照り焼きハンバーグ ○○○○○○○○鶏肉と野菜の煮物 ○○○○○○○○ふりかけ 今日の給食は、子どもたちの好きなハンバーグを出しましたので、ハンバーグについて紹介します。 ハンバーグの起源は、18世紀頃ドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキだと言われています。タルタルステーキとは、13世紀頃ヨーロッパまで攻め込んでいたモンゴロイド系の騎馬民族タルタル人が食べていた生肉料理です。タルタル人は、遠征の際、連れて行った馬を食料にもしました。しかしこの肉は、大変硬かったため、食べ易くする工夫がされました。生肉を細かく切り、玉ネギ、コショウ等香辛料で味付けして食べていました。ドイツに伝わったこの肉の料理法は、牛肉・豚肉の合挽き肉に香辛料や玉ネギ、つなぎのパン粉が入った私たちの知るハンバーグの形になっていきます。 ハンバーグなどの肉料理は、子どもが大好きな料理です。料理の組み合わせを考える際には、健康のことを考えて必ず野菜のおかずを組み合わせるようにしましょう。 ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |