支所大会 明日に迫る☆(7月11日)
明日の集合が早い部が多いと思います。今日は、早めに休みましょう。
【くま☆だより】 2014-07-11 17:53 up!
支所大会 明日に迫る2☆(7月11日)
【くま☆だより】 2014-07-11 17:53 up!
支所大会 明日に迫る 1☆(7月11日)
【くま☆だより】 2014-07-11 17:53 up!
アルバム写真撮影開始☆<3年生> (7月11日)
卒業アルバムのための写真撮影が始まりました。
個人写真の撮影教室にお邪魔しました。
カメラマンが機材を持ち込み、あっという間に簡単なスタジオが出来上がりました。
明るいにこやかな表情、背筋の伸びた姿勢などを撮影しようと、カメラマンは声をかけたり、実際に自分が笑ったり、背筋を伸ばしたりします。
「う〜ん、もっとにっこりできるよね。(ここでカメラマンにっこりする、思わず生徒の表情も和らぐ)そうそう、その表情いいね」
「背筋伸ばそうか。(実際にカメラマンが背筋を伸ばして胸を張ります)このあたり見てて」
ちょっとしたモデル気分になります。
【くま☆だより】 2014-07-11 14:41 up!
衛生面もしっかり管理☆プール水質検査 (7月10日)
水泳の授業中は、事故が起きないように細心の注意を払って指導しております。
また、必ず、気温や水温を測定し、水質検査を行っています。
決められた日に、プールの水を保健所に持っていき、検査を受けます。写真は、検査用の水を採集し、念のため水質検査をしているところです。
【くま☆だより】 2014-07-11 14:41 up!
さぁ!ごはんだ!その1☆野外学習5 (7月1日)
1日目のメイン活動は、やはり野外炊さんです。メニューは、お約束のキャンプ料理、カレーライス。さておいしくできたかな。
まずは、全体の様子です。
【くま☆だより】 2014-07-11 10:52 up!
係活動開始☆野外学習4 (7月1日)
物品の貸し出しが始まります。係ごとに決められた場所に行き、シーツ・毛布や炊事セットを借りました。
美化係は、昼食のごみをまとめて捨てに来ました。自然園のルールに従って、ごみの分別をします。夜、小動物が活動するので、特に生ごみの始末には気を付けます。
【くま☆だより】 2014-07-10 16:48 up!
自然園での生活の始まり☆野外学習3 (7月1日)
自然園に到着。さっそく栗の木広場で入村式です。
入村式の司会や校歌の指揮は生徒が行います。実行委員として、行事に関わることで企画力や運営力が育ちます。行事の運営には、できるだけ生徒が関わることが大切だと考えます。
自然園の職員の方に、生活上の注意点をお話していただきました。なんと、寝具の使い方は実演つきです。
【くま☆だより】 2014-07-10 16:21 up!
お弁当、おいしいっ!☆野外学習2 (7月1日)
滝をバックにクラスごとに記念写真を撮った後、昼食場所の広場へ移動。お弁当タイムです。
戸外で友達と食べるお弁当は本当においしい。これからの3日間への期待もあり、どの子も満面の笑顔です。カメラを向けると、敏感に気配を察し、とたんにカメラ目線になってしまいます。
【くま☆だより】 2014-07-10 10:57 up!
マイナスイオンをたっぷりあびて☆野外学習1 (7月1日)
週末から、何度も当HPをご訪問いただいた皆様、お待たせして申し訳ございませんでした。野外学習シリーズ開始です。
「忘れ物はないね」とバスに乗り込み、約2時間。阿弥陀ヶ滝に到着です。
山の中を歩くことしばし。目の前に大きな滝が現れました。60mの落差があり、「日本の滝100選」に選ばれた名滝です。ひんやりとした空気が漂っています。
おや、山の中でこんな虫を発見!
【くま☆だより】 2014-07-10 08:55 up!
大会直前 気合い十分 その3☆(7月9日)
【くま☆だより】 2014-07-10 07:59 up!
大会直前 気合い十分 その2 ☆(7月9日)
体育館に行ってみました。バスケット部もバレー部も男女でうまくコートを使い分けています。
【くま☆だより】 2014-07-10 07:59 up!
大会直前 気合い十分 その1☆(7月9日)
雷が鳴ったので、一旦は「本日はミーティング」としましたが、何とか練習ができました。場合によっては、大会前最後の練習になる可能性もあるので、どの部もいつもに増して真剣に取り組んでいます。
【くま☆だより】 2014-07-10 07:59 up!
台風が接近しています★(7月9日)
大型の台風8号が接近しています。
台風の接近、暴風警報の発令等への学校の対応(ご家庭への連絡)は、
★印刷物(生徒に配布)、必要に応じて当HPや緊急メールなどでお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
★地区大会に影響が出ると考えられる場合、対応については、事前に顧問が生徒に連絡説明いたします。
暴風警報発令時の登下校については、4月に配布いたしました「災害時における生徒の登下校について」をご覧ください。
警報の状況については、北名古屋市役所のHPや気象庁のHPを参照してください。
下記にリンク設定があります。
災害時における生徒の登下校について
配布文書一覧に表示もしております。
北名古屋市役所HP
画面右側の外部リンクにもリンク設定をしております。
http://www.city.kitanagoya.lg.jp/
気象庁HP(北名古屋市の警報・注意報)
画面右側の外部リンクにもリンク設定をしております。
http://www.jma.go.jp/jp/warn/2323400.html
【くま☆だより】 2014-07-09 12:48 up!
無事に帰ってきました!☆野外学習:番外編 (7月3日)
2時を少し過ぎたころ、西門にバスが到着。
雨のため、学校での解散式は取りやめ、すぐに下校しました。お迎えに来ていただきありがとうございました。
今日は、どんなお土産話が披露されるのでしょうか。
明日は、休養日です。1年生の皆さん、各家庭でしっかり体を休めてください。
野外学習の様子は、来週から少しずつアップいたしますので、しばらくお待ちください。
【くま☆だより】 2014-07-03 16:17 up!
気候の特徴をつかもう☆2の1 (6月14日)
雨温図は、気温と降水量をもとにした気候区分の特徴がよくわかります。
あれ、気温が低くて、降水量がまるでないグラフがあります。いったいどこのものでしょう。
実は、降水量が測れない地域があるのです。それはどこかな。
【くま☆だより】 2014-07-03 16:17 up!
だ液のはたらきを確認しよう☆2の2 (6月14日)
動物のからだとはたらきについて学習しています。
今日は、だ液のはたらきを確認する実験です。試薬のヨウ素液の色の変化がポイントです。
(元々のヨウ素液を示して)「元はこんな色なんだけど、何色って言うのかな」
「えーっと」
「紅茶色かな」(笑いを狙ったのでしょうか)
小学校でも使ったことのある試薬ですが。
【くま☆だより】 2014-07-03 16:17 up!
北名古屋に帰ってきたよ☆修学旅行25 (6月6日)
名古屋駅からバスに乗り、北名古屋市へ。
予め決めておいた降車場所には、おうちの方のお出迎え。
バスを降りた途端、家族に駆け寄る生徒。
この日は、どんなお土産話が披露されたのでしょうか。
修学旅行のブログはこれでおしまいです。おつきあいいただきありがとうございました。(更新がぼちぼちでしたが、なんとか6月中におわりました!)
【くま☆だより】 2014-06-30 08:47 up!
あれ、青空だ☆修学旅行24 (6月6日)
16:00発 のぞみ237号で名古屋に向かいます。1時間41分の乗車です。
名古屋に近づくと、車窓から青空が見えました。ずいぶん久しぶりのような気がします。
生徒たちは、カードゲームを楽しむ子、さすがに疲れて言葉少なになった子、かわいい顔してお休み中の子などさまざまです。われわれ、職員はもちろん寝てはおりません。しかし、往路に比べて車中の写真撮影枚数が激減しておりました。
【くま☆だより】 2014-06-30 08:47 up!
終わりが近づく☆修学旅行23 (6月6日)
東京駅の丸の内口の辺りでバスから降りました。とにかく荷物を一つ持って地下街に飛び込みます。
解散式を行いました。
東京駅を抜け、この場所に集まって地下鉄の乗り場に移動したのは、2日前。いろいろなことがあった修学旅行も終わろうとしています。
【くま☆だより】 2014-06-30 08:47 up!