全体練習第1回☆体育大会に向けて2 (9月8日)
この日は、吹奏楽の生演奏と行進のペースを合わせたり、実際に体を動かしながら、開会式の流れを確認したりしました。回数は少なくとも1回1回集中して、本番に生かしたいものですね。
行進もぴしっときまっています!それぞれの学級が体育の時間に練習した成果です。
【くま☆だより】 2014-09-12 08:55 up!
私たちが開会式の華!でした☆吹奏楽部 (9月7日)
市民秋季体育大会開会式で、吹奏楽部が演奏を披露しました。
開会を告げるファンファーレ。選手団紹介のときにはSTAR WARSのテーマ。
式典には君が代。そして得賞歌(見よ、勇者は帰る)。
市長さんのお話を挟んで、最後の曲は、レットイットゴー。
素敵な音色が会場の参加者の心に響いたことでしょう。
【くま☆だより】 2014-09-11 17:29 up!
体育大会の練習が始まりました☆体育大会に向けて1 (9月4日)
3日から授業が始まりました。体育の授業は体育大会の練習です。中学校では小学校ほど練習時間を取りません。ポイントをしぼって練習します。
*上の写真
1年生が入場の練習をしています。手を高く振り、膝をしっかりあげること、前後左右そろって行進すること、美しい入場のためのポイントです。
*中の写真
退場の練習。駆け足で退場します。入場も退場も小学校とさほど違っているわけではありませんが、初めての練習、真剣味が伝わってきます。
*下の写真
3年生の練習です。向き合って互いの行進の様子をチェックし、アドバイスをし合います。互いに学びあう場面を設定し、学ぶ意欲を高めます。
5日付で体育大会の案内を配布いたしました。よろしくお願いいたします。
9月25日(木)予定時刻は下記のとおりです。
開会式 9:00
競技開始 9:20
午後競技開始 13:00
閉会式 14:20
【くま☆だより】 2014-09-05 07:54 up!
いじめ未然防止のために☆基本方針の検証 (8月18日)
先日、本校の「いじめ防止に向けた基本方針」をお示しました。その発表に先立ち、「基本方針」の案について、本校の実態と照らし合わせて検討しました。
本校は、師勝北小学校、師勝西小学校と情報交換をするなど協力して、いじめを未然防止するためにより熊野中学校区らしい取組、より生徒たちに適した取組ができるよう活動を進めていきます。
この日は、学校ごとに児童生徒の様子について話し合い、実態や2学期に私たち職員が留意することをまとめました。また、各校の様子を報告しあい、それぞれの取組について知りました。
この日の話し合いを、2学期の指導に生かし、生徒たちが自己有用感を感じながら生活できるような学校作りをしていきます。そのために、どの場面でどのような指導をするかを学年ごとに話し合いました。
また、この話し合いの内容を加え、「いじめ防止基本方針」の見直しを行いました。この方針は必要に応じて点検し、いじめの未然防止につながるものとしていきたいと思います。
「いじめ防止基本方針」の関連記事は下をクリック!
<swa:ContentLink type="blog" item="33287">平成26年度「いじめ防止に向けた基本方針」について</swa:ContentLink>
【くま☆だより】 2014-09-05 07:54 up!
あってはならないまさかのために☆避難訓練2 (9月1日)
防災の日であるこの日、避難訓練を行いました。今回は調理室から出火したという設定です。本来なら、避難場所は運動場。1階の防火シャッターが下りているときの避難経路を使用します。
事前指導で「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の合言葉を確認し、避難経路について話を聞きます。
天候の関係で、避難場所は運動場か体育館かを職員が気にしましたが、一切秘密。緊急放送で連絡することにしました。今回は、予告された訓練だったため、職員も生徒も放送に一斉に耳を傾けることができ、移動はスムーズでした。
担任にないしょでこっそり一人隠れてもらいました。担任の一言は「あせりました!」とのこと。級長らによる人員点呼もしっかりできたようです。
【くま☆だより】 2014-09-03 09:16 up!
古い町並みに心解け、美しいガラス細工に心躍る長浜☆PTA社会見学 (9月2日)
今年の見学地は、長浜の黒壁スクエア。江戸末期から明治にかけての建物がリノベーションされ、レトロな洋館や懐かしさを感じさせる和風建築は、ガラスのギャラリーやこだわりの雑貨店、ちょっとお洒落なレストランに。
まず、陶芸工房で手回しろくろ体験。カップやお皿を作ります。焼き上がりが楽しみです。力作は文化発表会に展示予定。お楽しみに!
それから黒壁スクエア地区をゆっくり散策。
「古い町並みに心解け、美しいガラス細工に心躍る長浜」がキャッチコピー。いかがでしょうか。
昼食は、「琵琶湖を見渡せるお洒落なレストラン」で!
この1日の詳細は文化発表会のPTA作品ブースに展示される新聞で紹介いたします。
【PTA】 2014-09-03 07:59 up!
気づき考え成長する2学期に☆始業式 (9月1日)
ある生徒は表情がぐっと大人びて。ある生徒はぐんと背が伸び。40日間で生徒たちの体はそれぞれぐっと成長しました。
夏休みにも部活動で何人かの生徒が登校していましたが、友達と会えた歓声が校舎に響く様子は、「これぞ学校」という感じがします。
始業式にあたり、学校長は以下の内容の講話をしました。(要約)
夏の大会、平和の使者として派遣、JRCトレセンに参加、市内等のボランティア参加、それぞれの生徒がしっかりとした夏休みを過ごせたと思う。
そんな生徒たちにとって2学期はどんな学期だろうか。
3年生は進路選択が気がかりだろうが、体育大会、文化発表会などの大きな行事を通して、去年受け取ったバトンを確実に下級生に渡してほしい。渡すとは、さすが3年生、ああなりたいという姿を見せることだ。
1,2年生は、バトンをただ受け取るだけでなく、行事の裏方、支えとして活動することにも目を向けてほしい。部活動をはじめ、さまざまな場面で自分にやれることに気付くことが大切だ。
市内の施設の使い方を考え直してほしい。小さい子やお年寄りのことを考えよう。自分たちのことだけを考えるのではいけない。
2学期は、いろいろなことに気付きそこから成長する時期であってほしい。
【くま☆だより】 2014-09-02 18:37 up!
夏の成果を称えて (9月1日)
始業式に先立ち、表彰伝達をしました。
*剣道女子個人愛日地区大会4位
*バドミントン個人シングルス愛日地区大会優勝
*県吹奏楽コンクール東尾張地区大会銀賞
勝利も惜敗もあった。誰もがそこから何かをつかんだ。
涙も笑顔もあった。誰もが大きな感動を得た。
そして先輩のその姿は後輩に大きなそして大切な何かを伝えた。
関連記事へのリンクは下記をクリック!
音で紡いだ私たちの模様☆吹奏楽・コンクール結果(7月25日)
【くま☆だより】 2014-09-02 18:08 up!
新メールシステムテスト配信結果について (9月2日)
9月1日16時53分、新メールシステムを使いメールの一斉送信を行いました。
届かなかったアドレスが2つあります。
*グループ登録が3年保護者のみのアドレス 受信不在
*グループ登録が1〜3年保護者のアドレス 受信拒否
お確かめください。
プリントによる登録調査をしております。ご協力をお願いいたします。また、未登録のご家庭はぜひご登録いただけるようお願い申し上げます。
登録に利用できるQRコードは下記です。
【PTA】 2014-09-02 17:23 up!
力作が勢ぞろい!☆全校出校日(8月18日)
今回の出校日は作品を提出する日でもありました。
美術室には、全学級の作品が勢ぞろい。素敵な作品がありそうです。すぐに美術担当者が応募作品の学校代表作品の選定にかかりました。
読書感想文も担任の手元に届きました。一作一作じっくりと読みます。
「生徒がどんなことを考えるのか知りたくて」
ある担任の言葉です。
中学校は教科担任制なので、美術作品も長い作文も他教科の担当から見れば新鮮さを感じます。そして、新たな生徒理解の手がかりでもあるのです。
【くま☆だより】 2014-08-21 08:34 up!
今日も根こそぎ!!☆出校日除草作業(8月18日)
今年は雨の多いお盆休みでした。
学校やその周囲の地面はたっぷりと水を吸い、除草作業に最適でした。
今回は学校周辺の除草をする生徒を増やしました。根からきれいに抜けると作業も楽しくなるようです。正門前の溝に生えているツユクサもしっかり抜いてくれました。
夏の日差しが戻ってくると、雑草が勢い良く伸びます。ちょうどよいタイミングで除草作業ができました。
集積場に草をつめたごみ袋が集まります。
重い袋を抱え、頑張って運ぶ生徒の姿が見られました。
手際よく詰め替え、しっかりと袋の口を縛る生徒の姿がありました。
翌日、サッカー部の生徒が西門にごみ袋を出してくれました。
それぞれが自分にできることに一生懸命取り組んだ。
気が付いて、あるいは頼まれると快く手助けをした。
熊野中学校のみんな、ありがとう。お疲れ様。
【くま☆だより】 2014-08-21 08:34 up!
緊急メール配信登録の変更はお済みですか? 2 (8月11日)
空メールを送信するとすぐに本登録用のメールが届きます。
本登録用のURLが表示されていますので、そこをクリックして本登録にお進みください。
手順は以下をクリック。配布文書が開きます。
緊急メール設定★空メールを送ったら
できましたら、複数の携帯電話・PCに登録していただけるとありがたいです。
【PTA】 2014-08-12 13:54 up!
緊急メール配信登録の変更はお済みですか?1(8月11日)
9月1日より、緊急メール配信が新システムに切り替わります。お手数ですが、8月中に新システムにメール登録をお願いいたします。
登録解除は8月末日に一斉に行いますので、個人で解除する必要はありません。
一番大きな変化は、メールを該当学年ごとに送信できることです。つまり野外学習の帰着を知らせるメールは「1年生」に登録したアドレスにのみ届きます。
メール配信についての考え方や個人情報保護については下記をクリックしてください。配布文書が一時ファイルにダウンロードされます。
緊急連絡等の「メール配信」変更のお知らせ
空メールを送信して登録します。折り返し、本登録用のメールが届きます。
下記のアドレスをクリックするとメール機能が立ち上がります。
p.kumano-jhs@raiden.ktaiwork.jp
QRコードは下記をご利用ください。
【PTA】 2014-08-12 13:54 up!
本の取次店へ行ってきました 2 (8月7日)
出版社も書店も非常に数が多いため、個々に取引をしていると大変です。だから間に取次店が入り、それぞれの注文をまとめてやり取りをします。その他、本を送付したり返品したりする仕事、書店に代金を請求し出版社に支払う仕事なども行います。
「こういう本を置いてみませんか」「こういう本がこちらのお店には向いていますよ」という提案もしています。
この取次店では、子どもの本の展示会が行われていました。出版社数240社、出品点数3400点、冊数にして13000冊が揃いました。
部屋の壁際の本棚だけでは当然足りず、机の上、机の下の箱にはジャンル分けした本がぎっしり。一般の書店にはなかなかおいてもらえない本もあり、担当者にとってはお宝の山!でした。
小説、物語系統をもう少しじっくり選びたかったのですが・・・。このジャンルは県図書クラスの図書館でじっくり探す、というのが一番良いのですね。
【くま☆だより】 2014-08-12 13:54 up!
本の取次店へ行ってきました 1 (8月7日)
生徒用の図書購入のため、本の取次店へ行ってきました。
カタログやインターネット(ヤングアダルトに強い図書館のHP、出版社のHP、作家・翻訳家のHP、選書や書評が公正で鋭いHP)で本を選ぶことができる時代ではあります。
しかし、「小学生向き」とされている本で、表現は易しいけれど内容が深いものがある場合もあり、担当者はできるだけ現物に当たるようにしています。同じような内容の本は、どちらが熊中生に合っているのかを確かめます。図書館向けの本は一般書店にはないので、こうした取次店で確認することになります。
取次店は名古屋市内の古いビルにあります。廊下や階段のポスターが児童書を扱う店らしいですね。
平積みされたのは図書館用のセットもの。新刊であったり各出版社が力を入れている本です。
【くま☆だより】 2014-08-12 13:54 up!
夏休み前半の締めくくり☆部活動練習試合(8月7日)
大会も終わり、運動部は新チーム作りの時期に入ります。どの部も秋の新人戦を目標に練習を重ねます。
早いもので、来週は行事を行わない週間(お盆休み)となるので、部活動もお休みです。
各部にとって、今週末は、夏休み前半の締めくくりの時期でもあります。今日は、午前は野球(対天神山中)、午後はサッカー(対岩倉南部中)の試合がありました。
いつの間にか、どの部員の顔も真っ黒。顔つきが精悍になったように思えます。
【くま☆だより】 2014-08-12 13:51 up!
根こそぎ!!☆出校日除草作業(8月4日)
夏の太陽の強い日差しを受け、大地に根を張り天を目指して伸びた雑草。出校日に除草作業の時間を組み込みました。
しっかりと張った防球ネットをくぐり、1本1本丁寧に抜いていきます。クラブハウスの北側や南側のフェンスの外など学校中を除草しました。
幸い太陽は雲に隠れ、朝方の雨で気持ち土が柔らかくなったようで、除草作業にはちょうどよい日でした。
頑張ってくれた熊中生のみんな!ありがとう。
【くま☆だより】 2014-08-04 10:15 up!
どの本読んでみようかな☆寄贈図書紹介(7月30日)
地区内の事業所から寄贈いただいた本です。(選書は本校職員)
2学期の開館時には、借りられるようになります。2学期の初めに何冊か新着図書がある予定です。お楽しみに。
【くま☆だより】 2014-07-30 15:34 up!
すみずみまで美しく☆男子バレー部奉仕作業(7月28日)
夏休み中の体育館のトイレ掃除は各部の当番制です。この日は男子バレー部が当番だったようです。
この際だから!と全員であちこち清掃をすることにしました。ざら板やその下のたたきなどを丁寧に掃除しました。たたきは水を流しながらデッキブラシでこすります。
30日の朝に最後の仕上げをしました。
きれいになったね。ありがとう。
【くま☆だより】 2014-07-30 15:34 up!
音で紡いだ私たちの模様☆吹奏楽・コンクール結果(7月25日)
吹奏楽部は、愛知県吹奏楽コンクール東尾張地区大会で、B編成の部銀賞を受賞しました。
参加31校の中、演奏順は5番目でした。結果発表まで、部員は会場にいたので帰校は18時過ぎでした。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、楽器は、一足早く昼ごろ到着。男子バレー部員が音楽室まで慎重に運び込みました。ありがとう!
【くま☆だより】 2014-07-30 11:09 up!