![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625793 |
おはようございます!☆あいさつ運動 (10月9日)
9日から11日まで、PTAと生徒会のあいさつ運動が行われます。
生徒は、「あいさつを呼びかけたい」というボランティアです。 初日の9日は3年生が呼びかけました。初日ということもあり、ボランティアも登校してくる生徒もやや硬さがありました。 2日目は1年生です。1年生らしく、大きな声で元気にあいさつをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後期の学校を託す☆役員・委員長任命式(10月7日)
後期の生徒会役員、学級役員、委員長の任命式を行いました。
学校長は、前期の役員や委員長にねぎらいの言葉をかけました。また、新メンバーには学校をよりよくするために力を尽くしてほしい、またどうすればよいか自分で考え行動してほしいと期待の言葉と要望がありました。 生徒会執行部交代にあたって、 前期会長からは 「みんなを笑顔にするためにがんばった、みんなの笑顔が支えだった」 後期会長からは 「助け合える学校にしたい」 全校生徒へのメッセージを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 努力を称えて☆表彰伝達 (10月7日)男子バスケットボール部は地区新人大会で3位に入賞しました。おめでとうございます!関連記事は以下をクリック 祝!新人戦第3位☆男子バスケットボール部(9月20日) 少年の主張愛知県大会の努力賞入賞者を表彰しました。自分や身近な人の考えや言動を紹介しながら、あいさつの大切さを述べた作品です。市の審査会でも良い評価をいただきました。 地区読書感想文コンクール入賞者6名を表彰しました。 その中の「武士道シクスティーン」の感想文を学校代表としました。12月ごろに発行される地区の読書感想文集に掲載します。 ![]() ![]() 思いを語る7☆学級弁論大会2の4 (10月3日)
今年度は、全学年を通して、「震災などの災害」や「食」をテーマに選ぶ生徒が目立ちました。
ケータイ(スマートフォン)について考えた意見は、論旨に変化が出てきました。 今までは、「使いすぎに注意(時間・生活習慣・お金)」というとらえ方でしたが、「書き込みなど使い方に注意(他人を傷つけない、SNSの使い方)」というように変わってきました。生徒たちが、ケータイの使い方をどう考えているかが表れています。 2の4の弁士の演題は次の通りです。 「福祉」 「スマートフォンのおそろしさ」 「団結の大切さ」 「英語を学ぶということ」 「あの日を忘れない。 大きな悲しみから学ぶこと」 ![]() ![]() 思いを語る6☆学級弁論大会2の1(10月3日)![]() ![]() 「部活でおそわったあきらめない心」 「一つまちがえると怖いケータイ電話」 「人々の行動」 「『助ける』ということ」 「自然災害を見つめなおす」 思いを語る5 ☆学級弁論大会 2の3 (10月3日)
2年生は、会の運営を国語係が担当しました。前に座っている生徒が係です。生徒が会の運営にかかわる機会を積極的に作っていきたいと考えています。
この学級の弁士の演題は以下の通りです。 「野球で得たもの」 「忘れてはいけない東日本大震災」 「世界遺産白川郷の合掌集落」 「命の大切さについて」 「読書について」 ![]() ![]() 思いを語る4☆学年弁論大会 3の4 (10月3日)
「こういうところがよく書けていた」
「もう少しここを考えるとよかった」 「いろいろな考え方がある」 一人一人の弁論について、担任がコメントをしました。 この学級の弁士の演題は以下の通りです。 「『古いもの』の魅力」 「勉強する必要があるか」 「オタクだけが犯罪者ではない」 「嘘の大切さ」 「時間の使い方」 「人が生きる意味とは」 ![]() ![]() 思いを語る3☆学級弁論大会 3の3 (10月3日)
それぞれの弁士の主張とそれに対する意見を聞き取り用紙にまとめました。
3の3の弁士の演題は以下の通りです。 「100年後の未来」 「いじめ」 「動物の命」 「積極的なあいさつを」 「支える武器」 「戦争・紛争を減らすには」 ![]() ![]() 走る!2☆体育大会12 (9月26日)
ゴール前のデッドヒート、鮮やかなバトンパス、見ている方も思わず応援に力が入ります
![]() ![]() ![]() ![]() 走る!1☆体育大会11 (9月26日)
競技数では「走る」ものが多くなります。
どの場面でも全力で走る生徒の姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会を盛り上げよう☆体育大会10 (9月26日)![]() ![]() おや、「ふれー、ふれー」という声が聞こえてきます。応援の王道です。 ![]() ![]() 跳ぶ!☆体育大会9 (9月26日)
走り高跳びの一コマです。
![]() ![]() ![]() ![]() 思いを語る 2 ☆学級弁論大会3の2 (10月3日)![]() ![]() 2組の弁士の演題は、以下の通りです。 「時間に余裕を持って行動する」 「自分が考える人との関わり合い」 「本当の解決策」 「後から悔やむこと」 「夢を持つことの大切さ」 「ほめることの大切さ」 思いを語る 1☆学級弁論大会3の1 (10月3日)
学級ごとに弁論大会を行いました。今日の弁士は担任が選考しました。
1組7人の弁士の演題は下記のとおりです。 「食の大切さ」 「当たり前にいる親」 「実行することの大切さ」 「仲間から学んだこと」 「不可能を可能にする努力」 「なぜ大人は仕事をするのだろうか」 「いじめについて」 終わりに、担任が講評をしました。全員の意見文を読んだ感想でした。 「スマホなどを題材にした意見文は、自分の思いを素直に書いたものがたくさんあり、よかったと思う」 ![]() ![]() ![]() ![]() お仕事2☆体育大会8 (9月26日)![]() ![]() サッカー部は器具の担当です。学年演技の時は大活躍でした。またスターティング・ブロックを設置したり、スタートの合図の後、素早く撤去したりしました。 下の写真: 男子バスケット部は高跳びを担当しました。 ![]() ![]() お仕事1☆体育大会7(9月26日)![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真: 女子バレー部の担当は、走り高跳びです。一人一人の跳んだ高さと試技数を正確に記録します。その他、落ちたバーを元に戻したり、マットを直したりします。 下の写真: 男子バレー部の担当は、決勝です。どのコースが何着だったかを報告します。ゴールテープを持ったり、スタートのタイミングを旗で知らせたりします。 学校新聞98号を発行いたしました (9月30日)
本日付で学校新聞第98号を配付いたしました。
昨年度まで、1学期末の発行でしたが、野外学習の記事や地区大会の結果の掲載が3月になってしまいました。それで、本年度は発行日を前期末日にいたしました。 ![]() ![]() うなりを上げて飛んで行け!・ボーテックス投げ☆体育大会6 (9月28日)
勢いよく手から放たれたボーテックスは、うなりを上げながら飛んでいきます。昔でいうなら、鏑矢。古典の学習で鏑矢の説明をするときのよい例になります。
1年女子1位 19m20cm 2年女子1位 36m90cm 3年女子1位 42m80cm 1年男子1位 47m 2年男子1位 39m56cm 3年男子1位 70m20cm ![]() ![]() (本人が)一番楽しみにしています・始球式☆体育大会5 (9月26日)![]() ![]() 投げるは当然教頭でございます。 全校生徒の拍手で登場。渾身の?投球でした。 ![]() ![]() 集団の美3・退場☆体育大会4 (9月26日)![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |