![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
6年 洗濯実習
遅くなってしまいましたが・・・
7月の学期の終わりに洗濯実習を行いました。 晴れ空の下での汗だく洗濯ゴシゴシ♪ 洗っていたら、洗い物が増えるという事態!! 靴下がぬれたー! 先生靴下も洗っていいですかー?? ど、どうぞ!! おい!今洗ったところに靴下入れるなって!! なんてやりとりをしながら、 教室のベランダに32枚の真っ白体操服と黒い靴下1枚がヒラヒラしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室 7/22
3日間の水泳教室の初日です。
1人の先生が5〜7人の児童の指導をします。 がんばって練習して記録を伸ばしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 パラシュート特殊部隊
図工で風で動く作品を作りました。
1つは「ずぼんぼ」 軽い紙を使って箱を作って下からうちわで仰ぐとなんと!浮き上がって予測不能の動きをしてくれます。 浮き上がるずぼんぼよりも・・・、子ども達が目をひん剥いてムキになってうちわで仰ぐ姿しか記憶に残りませんでした・・・。 2つめは「パラシュート」 これはなかなか子ども達に好評でした!空に投げるとパッと開いてゆっくり舞い降りる優美な姿が◎ しかしこの子達、「親の仇か!?」というくらい必死に投げ続けるものだから・・・。 やがて、糸が絡まり・・・。 パラシュートは放物線を描いて地に落ちるようになってしまいました。(ボトッと) その後からは、〈先生直してください地獄〉の始まり。 修理代有料にしておけば、今ごろ小金持ちでしたよ。(まったく) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組 音楽 発表会
音楽の発表会がありました♪
ラバースコンチェルトの合奏です。 自分たちで楽器を決めて、練習時間の少ない中、 今日のために一生懸命練習していたことは知っていました。 今日は招待されて聴きに行く側です♪わくわく♪ 司会者が会を取り仕切り、発表開始です! みんななんだか緊張しているけれど・・・大丈夫かな・・・ こちらまで緊張してくるぞ・・・ 演奏が始まると、自分の決めた楽器を賢明に演奏する姿。 みんなで息を合わせようとがんばる姿。 去年からの成長と、4月からの成長をひしひしと感じ・・・ 胸が熱くなりました。 1学期終了を目前に大きな成長を感じ、うるうるしてしまったのは秘密です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 極秘調査完了のお知らせ
極秘に行われていた調査が完了しました!
調査員二人の報告によれば 「師勝東小学校の先生が、目玉焼きにかけるものは醤油が一番多いということがわかりました!」とのことです。(へぇ〜) ちなみにおしゃれ部門ナンバー1は【マヨネーズ+ブラックペッパー】でした!(へぇ〜) 「じゃあ、先生と同じ、醤油+ホワイトペッパーの人は?」 「あー・・・いませんねぇ〜」(へぇ〜・・・) しかし、ちゃんとアンケート結果を表にしてあるとは・・・。 しかも、<ソースなら茶色><ケチャップなら赤色>と色鉛筆を使い分けてあるとは・・・。 ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。 醤油+ホワイトペッパーの人ー?いますよね? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盆踊りの練習 7/10 その2
保護者会の時間に練習をしました。
台風8号の影響で11日の給食が中止になるため、10日と11日の2日間の練習を同時に行い全校児童の3分の2が練習をしました。 踊りの先生方17名にお出でいただき教えていただきました。 今年は太鼓クラブの児童が盆踊りの太鼓を担当します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盆踊りの練習 7/10 その1
保護者会の時間に練習をしました。
台風8号の影響で11日の給食が中止になるため、10日と11日の2日間の練習を同時に行い全校児童の3分の2が練習をしました。 踊りの先生方17名にお出でいただき教えていただきました。 今年は太鼓クラブの児童が盆踊りの太鼓を担当します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盆踊りの練習 7/9
保護者会の時間に分団別に全校児童の3分の1が練習をしました。
踊りの先生方14名にお出でいただき教えていただきました。 とても楽しそうに踊っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 天才は突然に!![]() ![]() 見てー!作ってきた! と朝一番に出てきたコレ! こ・・・これはっ!! 針金1本から作ったという自転車に一輪車・・・ な、なんと自転車にはスタンドもついているではないか!! 針金1本から未来の巨匠たちは何を作るのか? 子どもの発想力は無限大♪ ![]() ![]() 6年 こかぁ・・・こかぁ
6年生はただいま国語で狂言の勉強をしています。
(狂言とは、また難しそうなものを!!) 「柿山伏」というお話で 柿主の柿を盗もうとした山伏が木に登って柿を食べようとします。 そこで柿主は山伏が柿を盗もうとしていることを知りつつも、 あれはからすかな?あれはさるかな?とからかいます。 山伏はからすやさるになりきって鳴いたり動いたり・・・ その場面をグループでなりきり音読します。 「あれはからすじゃ。 おのれ鳴かずば人であろう。その弓矢をおこせ、一矢に射殺いてやる!」 と気合いの入った声が・・・ あら? あれはさるか? それとも、とびか? 鳴き声も響いて、なんだか教室がすごいことに・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 児童企画委員のお仕事![]() ![]() !!運動会!! 前期児童会の目玉行事であるこの大きなお仕事に 早くから取り組む6名!!!! なんて素晴らしくできた子たち・・・! 今日は運動会のスローガンについて話し合っていますよ。 4年生以上のすべてのクラスの学級委員さんのおかげで 各クラスのスローガンの案が期限内に完璧に集まりました。 いやはや子どもの責任感ってすごいなぁ・・・と感心しております。 学級委員やその他の委員会に支えられているからこそ成り立つ 私たち児童企画委員。 これからも会長を中心にがんばっていきますよ! 七夕集会 その2
児童会は毎年、七夕集会で劇を発表しています。
今年は、 近頃、超大人気のディズニー映画の歌を替え歌にして ミュージカル調で七夕のお話を再現しました。 「雪だるまつくろう♪」 ならず 「早く洗って♪」 彦星にお世話をされなくなった牛さんたちの嘆きを歌にのせて♪ 牛さんたちの抜群の歌唱力に、見ている方は感激!!? 楽しい劇になりました。 この劇を作るまでには、2週間以上前から働いていた児童会のメンバーや 毎日休み時間を劇の練習についやしてくれた有志の学級委員や委員長のがんばりがありました。 みんなおつかれさま!そしてありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 七夕集会
★☆7月3日☆★
七夕集会が行われました。 スタートはたなばたさまの歌を元気よく歌います♪ 続いて・・・各クラスの願い事の発表です。 代表の子どもたちが、舞台に立って立派に発表しました。 次は、七夕の劇です。 児童会の子どもたちを中心に、学級委員や委員長もがんばってくれました。 最後のお楽しみは○×クイズです。 ここで赤白帽子が大活躍! 白い帽子でいっぱいだった体育館が一気に赤色に!! みんなの願い事がかないますように☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ジャンケンの効果
外国語活動では、自分の名前を紹介する言い方を習いました。
椅子に座って勉強するだけではないところが、子ども達に人気の理由の一つです。 しかし。 この子達。 ジャンケンをするだけでこの笑顔・・・(汗もすごい!) いつもの20倍はあるであろうこの笑顔・・・(それから、汗。) ジャンケンってすごいのね。 なのに・・・図工作品ですら、私(の作品)に対する視線が固い。 ご覧の通りですよ。まったく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 バッタ祭りと 祭りのあと
「理科でバッタの観察をしまーす!」
(以前育てたチョウと違って、バッタは成長する過程で、さなぎにならないのです。) 「先生!ぼくバッタの穴場知ってます。」(おー!ナイス) まずは百葉箱の周りに、探しに行きました。 「いないなぁー」「・・・いないねー」 ドシン ドシンッ 巨人たちがせまい野原を歩き回ります。バッタにとっては地獄絵図です。 その後も穴場を回って6匹のバッタをゲットしました。(必ず帰還させますと誓います!) 雑草を土ごと虫かごに入れ、ちょっとした森ができました。 さて、後日バッタを出して観察しようとすると。 「あ・・・バッタ死んでる」(えーっ!?) 「ちがうちがう!!ちがうよ。これは、脱皮したあとの皮」 誰も信じていませんでしたが・・・。本当です!! バッタは脱皮しながら大きくなるのっ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組 グループ力を鍛え中!![]() ![]() ![]() ![]() 席替えといえば・・・ 我がクラス恒例のグループワークトレーニング!! 席替えをして、新しいグループになったその週には必ず取り組んでいます。 はじめはおとなしく座っているかわいい子どもたち。 今日の問題は「民宿の部屋」というお題です。 一人ずつがヒントカードを持ち、 それを口頭でチームメイトに伝えて 誰がどの部屋にいるのかを考えていきます。 本日は中学生レベルの難問です。 30分以上、集中して真剣に取り組んでいました。 時間がたつにつれ、おしりが浮いてくるのは真剣な証拠!! 最後にはみんなおしりがうきうきです。 グループの団結力はうまれたかな? エコキャップ運動![]() ![]() ![]() ![]() 袋にして11袋!! 児童会会長と共に回収業者に届けに行ってきました。 重さ 49kg 個数 21070個 860個で1人分のポリオワクチンが買えます。 ということは・・・ 24.5人の命が救えたことになります! 常時、職員室前にてキャップを回収しておりますので、引き続きご協力よろしくお願いします。 全校除草作業 7/3
全校除草作業の二日目です。
児童500人と先生方のパワーは素晴らしいです。 学校内外がとてもきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの付せんが!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知っている言葉も、意味を見てみると「なるほど…」と思います。 エコキャップ回収 7/2
今日もたくさんのキャップが集まりました。
このキャップを集めてリサイクルしたお金で 「世界中の子どもたちにポリオワクチンを送ろう」 という運動です。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |