![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625796 |
飛んだっ! ペットボトルロケット ふれあい活動13 (10月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を入れ発射台にセットし、空気入れで空気を入れて発射! 今年は、講師の先生方が、発射台等の調整をいつも以上に綿密にしてくださり、昨年より飛距離が伸びました。テニスコートまで飛びました。 お点前ちょうだいいたします 茶道 ふれあい活動12 (10月11日)![]() ![]() お点前を見せていただき、お茶席での客のふるまいやお菓子やお茶の出し方のお手本を示していただきました。 講師の先生方は、生徒の一人一人の所作に目を配っていただき、銘々皿を置く位置や茶碗の扱いについて、また、お茶のたて方など細やかに指導してくださいました。 生徒たちも、背筋を伸ばして座り、しぐさに気を配ったり、お道具を大切に扱ったりしていました。 この日、一番緊張したのは、実はこの三人だったのではないでしょうか。 ほのぼのマジック&皿が回ったよ! マジック・皿回し ふれあい活動11 (10月11日)![]() ![]() 限られた時間の中で皿が回せるようになるのだろうか。職員はほんの少し心配しました。 でも、講師の先生のご指導の元、皿は無事に回る、回る。 こんな回し方に挑戦した生徒もいたほどです。 ![]() ![]() 正しい姿勢で流れるようにゆったりと 太極拳 ふれあい活動10 (10月11日)![]() ![]() 思わず、飛び入り参加したこの人。さすが腰がどっしり据わっていて、型が決まっています。 さて、誰でしょう。 優しい色、温かな風合い パステルアート ふれあい活動9 (10月11日)![]() ![]() 今回は葡萄の絵を描きます。 まず、型紙作りです。葡萄の葉の形と葡萄の実(円一つ)の形を切り抜きます。 次に好みの色のパステルを削って粉にします。二色を混ぜ合わせたり、グラデーションを作ったりと、色作りは自由自在です。 台紙に型紙を置き、指や麺棒でパステルの粉を付けていきます。指を使うと微妙なニュアンスが生まれます。 できばえは、文化発表会でご覧ください。 ![]() ![]() 心を届けるこの一枚 絵手紙 ふれあい活動7 (10月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メールやSNSの活用が盛んになった今だからこそ、絵手紙の良さを味わいたいものです。 味のある作品ができました。ぜひ文化発表会でご覧ください。 これ、風船で作ったの? ペンシルバルーン ふれあい活動8 (10月11日)
特製の細長い風船を使って、花や剣、動物などを作ります。ちょっとしたことで割れてしまう風船が、形を変えるところがその醍醐味でしょうか。
専用の空気入れで、適量の空気を風船に入れます。それからねじってねじって・・・・。 犬を作った後にねずみを作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1本の竹から竹トンボ 伝承遊び ふれあい活動6 (10月11日)
講師の先生が持っていらっしゃったのは、1本の太い竹。この竹から全員の竹トンボを作るのです。
まず、のこぎりで竹を適切な長さに切ります。丸く滑りやすい竹なので万力で固定したり、端を誰かが持つなどの工夫があります。 次に、なたで竹を割ります。なたは生徒たちがあまり使ったことがない道具なので、先生の手元を真剣に見つめます。 あとは、ひたすら削る!空に舞い上がる竹トンボができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心にも体にもやさしい味 料理 ふれあい活動5 (10月11日)![]() ![]() ![]() ![]() あ、美味しそう! スイーツデコ ふれあい活動4 (10月11日)
マカロン製作中です。楊枝を使って本物そっくりにふちを形作る生徒もいました。ごくり、美味しそう。マーブル模様を生かして、アイスクリームも!できあがったスィーツは、額に付けて完成です。
できばえは、ぜひ文化発表会でご覧ください。 ![]() ![]() きらり、光る私のセンス デコパテ ふれあい活動3 (10月11日)
ビーズを隙間なく貼っていきます。細かい作業なので集中力が必要です。色をどのように選び、どんな模様にするのかもポイント「去年は、あまりうまくできなかったけど、今年は上手になった」という生徒も。
キレイな出来栄えは、文化発表会でご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歌えば体が動き出す ゴスペル ふれあい活動 (10月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3本の棒を操って インディアンスティック ふれあい活動1 (10月11日)![]() ![]() 今年度も講師の先生方に熱心に教えていただきました。先生方のおかげをもちまして、生徒たちは素晴らしい体験ができました。ありがとうございました。 インディアンスティックは、2本の棒を操って、もう1本の棒をどんどん上にあげたり、投げあげたりして遊びます。 上の写真:まず、ステッィクつくり。自転車のチューブを切ったものを棒に巻きつけていきます。 下の写真:代表的な遊び方です。中央の棒がだんだん上がっていくところがわかりますか? ![]() ![]() 多彩な中国の食文化 1の5 (10月11日)
中国の食文化は非常に多彩であること、それはさまざまな民族からなる国であることに由来することを学びます。
宗教について学ぶ前に、世界の三大宗教を確認します。「キリスト教!」一つ出たところで次はさらにたくさんの挙手がありました。 ![]() ![]() グラフからわかることは? 1の4 (10月11日)![]() ![]() Hello,Kevin? 1の3 (10月11日)
電話の出だしの対話を学習しました。
Hello,Kevin? This is Sakura. この後、実際に対話の練習をしました。 ![]() ![]() 何を作ろうかな 1の2 (10月11日)![]() ![]() 有彩色ってどんな色? 1の1 (10月11日)
学校公開日の授業の様子です。
すみません、アップがすっかり遅くなりました。 無彩色、有彩色がどのような色なのか、具体的にどんな色があるのかを学習しています。 「有彩色にはどんな色がありますか」何人もの手が挙がりました。 ![]() ![]() 保育園訪問(3年生)
先週より、3年生の家庭科の授業の「保育」の一環として、保育園訪問を各学級が行っています。小さな子どもを楽しませるためには何を工夫すればよいか、などを班で話し合い、工夫を凝らした遊具などを手作りして、熊之庄保育園と薬師寺保育園のご協力で実施しています。
生徒たちがぎごちない様子で園児と触れ合うと、何倍もの笑顔と元気で園児たちからパワーをもらっているようでした。ボーリングや輪投げ、魚釣り、ゴム鉄砲などの定番物から、クイズや紙飛行機飛ばし、動物釣り、空気砲といったさまざまな物を用意し、園児と一緒に遊んできました。その中で、拍手やハイタッチなどが小さな子どもには大切なのだということに気づいているようでした。 最後には歌の交歓をし、いつまでも聞こえる園児たちの「さようなら」のあいさつの中、笑顔で学校に戻りました。 中学3年生にもとても大切な時間となったようでした。 ※ 園児たちの個人情報の関係で写真は掲載しませんでした。ご了承ください。 おはようございます!☆あいさつ運動 (10月9日)
9日から11日まで、PTAと生徒会のあいさつ運動が行われます。
生徒は、「あいさつを呼びかけたい」というボランティアです。 初日の9日は3年生が呼びかけました。初日ということもあり、ボランティアも登校してくる生徒もやや硬さがありました。 2日目は1年生です。1年生らしく、大きな声で元気にあいさつをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |