![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449397 |
給食紹介 〜1年3組〜
《12月16」日(火)の給食》 五目ごはん 牛乳
コロッケ みそ汁 「みそ汁は右、五目ごはんは左、・・・」1年3組では、児童が入学して給食が始まってから毎日、担任の先生がおかずの名前を読み上げながら、食器カードなどを利用して配膳の確認をしています。1年生は、食べ物の名前や料理の名前など知らないことが多いので、給食のおかずや材料となっている食品の紹介をしています。ある日、1年3組の児童に「じゃがいもには、どんな栄養があるの?」と聞くと、「ビタミンC」と答えが返ってきました。1年生児童の口から栄養素の名前が出てきて驚きました。担任の先生が、じゃがいもを紹介するときに「じゃがいものビタミンCは、熱に強いです」と何度か話しをしているから知っていたそうです。これからも、給食を通して、食品や料理について知識を増やしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介 〜1年1組〜
《12月15日(月)の給食》 ごはん 牛乳
野菜と鶏肉の煮物 白ごまつくね 味付けのり 今日の献立には、煮物を取り入れました。野菜を中心とした煮物のおかずは、割と子どもたちの好き嫌いがはっきりしているおかずです。「いただきます」のあいさつの後、数人の子どもたちが、少しだけ煮物を少なくしていました。このまま残ってしまうのかと思っていたところ、数人の児童がおかわりをしたので、残菜はゼロになりました。ごはんも残りませんでした。4月に入学したばかりのころは、給食の時間内に食べきれなくて残してしまっていた子も時間内にがんばって食べられるようになっていました。また、食べるのが早い友達に「よくかんで食べたほうがいいよ。」とアドバイスすると「よくかんでいるから大丈夫。」と答える子がいたりして、子どもたちの成長を感じることができた給食時間でした。これからも、好き嫌いせず、よくかんでしっかり食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトル大根の収穫![]() ![]() ![]() ![]() 大根の周りの土をどけてそっと大根を抜くと、太くて短い大根が抜けました。みんなで8本抜いて、家庭科室へ運びました。洗って、皮をむいて、半分はおでん用に切って、だし汁でゆで、お味噌をかけて、みそ大根を作りました。 残りの大根はみんなで手分けをして黙々とすりおろしました。そして水けを切って片栗粉と小麦粉を混ぜて小判形に丸め、フライパンで焼き、甘辛く味付けをして大根もちを作りました。 畑の先生、斉藤さんもお招きして、みんなでいただきました。おいしかったです。 陶芸作品ができあがりました。![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介 〜4年1組〜
《12月12日(金)の給食》 きつねうどん 牛乳
ちくわの磯辺揚げ 小魚 「お代わりした人は、汗が出るまでしっかり運動場を走りましょう」昼放課の始まりに担任の先生が子どもたちに掛けてくれる言葉です。もちろん元気に「は〜い。」という返事。4年1組の子どもたちは、給食が大好きです。毎日、男の子も女の子もお代わりをしてくれます。今日も4年1組の食缶は空っぽでした。子どもたちは、いつも元気いっぱいですが、「いただきます」をしてからは、静かに会食タイムです。お昼の放送を聴きながら、しっかり給食を食べていました。「ごちそうさま」のあいさつも大きな声で元気よくすることができました。これからもしっかり給食で栄養をとった後は、外で元気よく遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習
5年生は、「ご飯・みそ汁」の調理実習を行いました。
班長を中心にグループで協力してふっくらご飯とだしのきいたみそ汁を作ることができました。少しこげてしまったところもありましたが、みんなで協力して作ったので、そのおこげがまたおいしく感じました。 これを機に、みんながお家でご飯とみそ汁を作ってくれることを期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介 〜わくわくふれあい給食〜
《12月11日(木)の給食》 カレーライス (麦ごはん)
牛乳 フルーツココ 福神漬け 今日は、「わくわくふれあい給食」でした。本校で初めて行われる異学年の交流給食会で、この名前は、給食委員会の子どもたちが考えました。そして、給食委員会では、ポスターを作成し、各教室に掲示してもらい、今日の給食をPRしました。今日は、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が交流しました。給食の準備は、高学年の人が、低学年の人を助けながら、すばやく準備することができました。会食では、最初は、緊張している様子でしたが、すぐに打ち解けて楽しく会話をしていました。今日の給食は、カレーライスだったので、みんな食べるのも早く、片づけまでの時間をおり紙をしたり、本をよんだり、トランプをしたりして、異学年で静かに楽しく過ごしました。子どもたちからは、「楽しかった。」「また、一緒に給食を食べたい。」という感想が寄せられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行新聞
広報部新聞 No.61
◆ 新聞名 『修学旅行新聞』 ◆ コメント 11月4日・5日の修学旅行の感想などを新聞にまとめました。お読みください。 下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。 ≪修学旅行新聞≫ 6年 修学旅行
広報部新聞 No.60
◆ 新聞名 『6年 修学旅行新聞』 ◆ コメント 11月4日・5日の修学旅行の感想などを新聞にまとめました。お読みください。 下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。 ≪6年 修学旅行≫ 修学旅行新聞
広報部新聞 No.59
◆ 新聞名 『修学旅行新聞』 ◆ コメント11月4日・5日の修学旅行の感想などを新聞にまとめました。お読みください。 下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。 ≪修学旅行新聞≫ 3年校外学習新聞
広報部新聞 No.58
◆ 新聞名 『3年校外学習新聞』 ◆ コメント 11月4日の校外学習の感想などを新聞にまとめました。お読みください。 下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。 ≪3年 校外学習新聞≫ 5年校外学習新聞
広報部新聞 No.57
◆ 新聞名 『5年校外学習新聞』 ◆ コメント 11月4日の校外学習の感想などを新聞にまとめました。お読みください。 下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。 ≪5年校外学習新聞≫ 5年 校外学習新聞
広報部新聞 No.56
◆ 新聞名 『5年 校外学習新聞』 ◆ コメント 11月4日の校外学習の感想などを新聞にまとめました。お読みください。 下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。 ≪5年 校外学習新聞≫ 4年 秋の校外学習新聞
広報部新聞 No.55
◆ 新聞名 『4年 秋の校外学習新聞』 ◆ コメント 11月4日の校外学習の感想などを新聞にまとめました。お読みください。 下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。 ≪4年 秋の校外学習新聞≫ 1年校外学習新聞
広報部新聞 No.54
◆ 新聞名 『1年校外学習新聞』 ◆ コメント 11月4日の校外学習の感想などを新聞にまとめました。お読みください。 下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。 ≪1年校外学習新聞≫ 【2年】 町たんけん 2回目
12月10日(水)、2回目の町たんけんへ出かけました。今回は身近な公共施設をテーマに、消防署、児童館、保育園、郵便局、シルバー人材センターの5コースに分かれて、働いている方にお話を聞いてきました。1回目のときは緊張してうまく質問できなかった子どもたちですが、今回は進んで質問する姿が多く見られました。子どもたちの成長を感じるとともに、積極的にたくさんのことを学ぶことができたのではないかと思います。今後はそれぞれの学びを学級に広げ、公共施設の利用の仕方の学習を深めていく予定です。
お忙しい中ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介 12/10
《12月10日(水)の給食》
ごはん 牛乳 みそおでん えびかつ コーヒーパウダー みなさんは、家でも「みそおでん」を食べますか?給食の「みそおでん」は、とても人気のあるおかずです。「みそおでん」は、愛知県の郷土料理(きょうどりょうり)です。愛知県の「みそおでん」の特徴(とくちょう)は、「赤みそ」を使用していることです。「赤みそ」は、大豆だけを使用して作られるみそなので、「豆みそ」と言われます。「豆みそ」は、大豆のうま味が生きていて、少し渋(しぶ)みがあります。この「みそ」のうま味が、「みそおでん」のおいしさの秘密(ひみつ)です。郷土(きょうど)の味を味わって食べましょう。 ![]() ![]() 12月 業間体育
12月の業間体育は全校児童で持久走を行います。
低・中・高学年で、距離の違うコースを、異なったスタート位置から走り出します。競争ではなく、自分のペースで記録(周回)の向上をねらいます。 12月になり、かなり寒く、体が動きづらい日をありますが、元気よく活動して体をあたため、そしてきたえましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介 〜4年2組〜
《12月9日(火)の給食》 ビビンバ
牛乳 肉団子の甘酢あんからめ わかめスープ 4時間目の終わりのチャイムが鳴り終わると、4年2組の給食当番は、手洗いを済ませた後、髪の長い児童も髪の毛をすべて帽子の中に入れ、マスクをしっかり口に当てて、エプロンを着て服装を整えます。給食当番は、衛生的な服装でテキパキと配膳を行っていました。給食の時間は、衛生的に食事の準備をすることの大切さを学ぶ場でもあります。4年2組では、給食当番と皆が協力してしっかり給食の準備をすることができていました。 これからの時期は、ノロウィルスによる食中毒やインフルエンザの流行が予想されます。衛生的に給食を準備することはこれらの流行の予防につながります。これからも衛生的な給食の準備を続けられるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介 〜6年1組〜
《12月8日(月)》 ホットドック
牛乳 じゃがいものバター煮 グレープゼリー 今日は、子どもたちの好きな献立でした。給食当番による配膳が終わり、「いただきます」のあいさつをした後、おかずを減らしに来る子どもがどこのクラスでも数人います。ところが、6年1組では、一人も給食を減らしに来ませんでした。中学生や小学校高学年になるとダイエットのため?特に主食を減らす人がいますが、そのようなこともなく、皆しっかり給食を食べていました。結局、食べ残しもなく、完食でした。 給食は、成長期に必要な栄養を考えて作られています。これからも好き嫌いせず、しっかり食べて大きく成長して欲しいです。 ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |