![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449381 |
【1年】 国際交流 〜ジェフ先生の英語の授業〜
本日、ジェフ先生の英語の授業がありました。
「How old are you?」「Where are you from?」などジェフ先生の問いかけに、みんなしっかりと英語で答えていました。ジェフ先生は授業のほとんどを英語で進めていましたが、どの子も話してる内容を一生懸命考えて答えていました。とても楽しい授業で、笑顔が絶えない授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介
《1月8日(木)の給食》
○○○○○○○○五目ラーメン ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○れんこん入りつくね ○○○○○○○○りんご 今日は、りんごを紹介します。りんごは、欧米では昔から「.一日一個のりんごは医者を遠ざけると」といわれてきました。高血圧の予防、コレステロール値を下げる、便秘の改善、疲労回復、虫歯予防、発育促進など様々な効果が知られています。近年は、脳の働きを活発にする「ケルセチン」がたくさん含まれ、アルツハイマー病の予防に効果かあることが分かってきました。リンゴは、とても体に良い果物です。 また、果物は、一日に200g摂取するとよいといわれています。日本には、四季折々に旬のおいしい果物があります。ぜひ、毎日の食卓に取り入れましょう。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はしご車による救助、消火訓練、煙体験(1年生、3年生、5年生の児童)も行われました。 全員が真剣に訓練に取り組み、消防署の方から、お褒めの言葉をいただきました。 給食紹介
《1月15日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○けんちん汁 ○○○○○○○○厚揚げのみそかけ ○○○○○○○○水菜のごま和え 今日の和え物に使用した水菜を紹介します。水菜は、日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜です。畑の作物と作物の間に水を引き入れて育てたことからこの名が付きました。一年中市場に出回るようになりましたが、京都では、「水菜がならぶようになると冬本番」といわれるように、本来は冬が旬です。漬物、鍋、生食などに適していて、生活習慣病や美肌にも効果が期待できます。今日の給食では、旬の水菜を味わいました。 ![]() ![]() 給食紹介
《1月14日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○豚肉と大根の煮物 ○○○○○○○○れんこんのはさみ揚げ ○○○○○○○○小魚 今日はレンコンを紹介します。レンコンは、今が旬の野菜で、愛知県の愛西市(旧立田村)では栽培が盛んで収穫量は、全国第5位になるほどです。れんこんは、穴が開いていることにちなんで、昔から「見通しがきく」縁起物として、おせち料理などめでたい行事に欠かせない野菜として使われています。お正月に食べた人も多いと思います。また、栄養の面では、ビタミンC、食物センイ、カリウムを多く含んでいるため、老廃物の排出を助け、胃腸の炎症をやわらげてくれる働きもあります。 今日も愛知県産のレンコンを使用しています。給食では、できるだけ愛知県産の農産物を取り入れています。ぜひ、ご家庭でも愛知県産の農産物を取り入れましょう。 給食紹介
《1月13日(火)の給食》
○○○○○○○○カレーライス(麦ごはん) ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○ごぼうサラダ ○○○○○○○○福神漬 ごぼうサラダは、子ども達に人気のあるおかずなので、ごぼうがおいしい時期である4月、5月そして11月から1月には給食によく登場します。 ごぼうは、平安時代に中国から薬草として伝わったといわれています。ごぼうは、食物センイを含む量が野菜の中でもトップクラスです。この食物センイは、便秘を予防したり、腸の調子を整えたり、がんを予防したりすることに効果があり、私たちの体にとって大切な働きをしています。 ごぼうは、皮をこそげたり、アクを抜いたりと手間がかかりますが、食事に取り入れられるとよいですね。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() CS主催「新春親子書き初め会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めの後に、麺友会の皆さんの協力で、参加者にうどんが振る舞われました。本校児童のボランティアも麺づくりに参加しました。 家族の絆も深まり、うどんもいただき、心も体も温かくなり、おなかも満たされる、充実したひとときとなりました。 新春親子書き初め会 作品![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】 3学期が始まりました!
学年集会を開きました。各担任から3学期に頑張って欲しいことなどのお話がありました。また、2月に行われる学習発表会についてのオリエンテーションも行いました。
写真を見てください!背筋を伸ばし、話されている先生の方に体を向けて聞いています。4月に比べると、どの子も話を良い姿勢でしっかりと聞くことができるようになりました。子どもたちの成長を見ることができ、嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介
《1月9日(金)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○わかさぎのから揚げ ○○○○○○○○おかか和え ○○○○○○○○五目汁 今日は、ワカサギについて紹介します。ワカサギは、冬が旬の魚です。魚は、身や皮、血合肉、内臓、骨、頭や卵など、部位によって栄養成分が異なります。ワカサギは、頭から丸ごと食べられるため、カルシウムの他にも、鉄分、コラーゲンなどの栄養をとることができます。今日は、食べやすいようにから揚げにしました。子ども達は「おいしかった。」と感想を伝えてくれました。また、魚が苦手な子どもも頑張って食べていました。魚離れが進んでいるといわれますが、学校でも家庭でもしっかり魚を食べましょう。 ![]() ![]() 給食紹介
《1月8日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○厚焼玉子 ○○○○○○○○おにしめ ○○○○○○○○七草汁 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 新しい年が始まり、初めての給食でした。今日は、二つの願いを込めて作った給食でした。献立について紹介します。お正月明けの給食ということでお正月にちなんで「お煮しめ」を取り入れました。お煮しめには、縁起の良いとされているレンコンを使用しました。レンコンは、穴が開いてるので子ども達が「将来を見通せるように」という願いを込めました。また、昨日は、人日の節句(じんじつせっく)でした。この日は、七草かゆを食べてお正月に御馳走を食べて疲れた胃を休め、今年1年の無病息災を願う日でした。そこで、七草汁を取り入れ、子ども達が今年一年元気に過ごせるよう願いを込めて作りました。日本に昔から伝わる行事食には、その時々に応じて様々な思いが込められています。今年もできるだけ給食に取り入れ、子ども達に伝えていきたいと思います。 給食は、食事の楽しさを体験する場でもあります。子ども達は、本校で英語を教えてくださっているコーリンヤングさんとの会食も心待ちにしています。今日は、4年2組での会食でした。会話も弾み、食事を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【お知らせ】 キッズタウン北なごや 案内
本日、児童に配布しました「キッズタウン北なごや」の案内です。
下のリンクをクリックすると、別画面で表示されます。 <swa:ContentLink type="doc" item="7186">≪キッズタウン北なごや 案内文書≫</swa:ContentLink> 様々な職業の体験ができるイベントですので、ぜひご参加ください。 申し込み方法については、案内をご覧ください。 ![]() ![]() 3学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者・地域の皆様、今年もよろしくお願いします。 こんな時 子どもが危ない!(北名古屋市教育委員会)誕生会![]() ![]() 学校で、初めての鍋パーティーは、なんだかとってもわくわくしました。トッピングに、星形のにんじんと、ジバニャンのかまぼこ。おもしろかったです。 そして、お母さんお手製のケーキ。本格的なホールケーキに、ラズベリーやストロべりー、りんごジャムに、たっぷりの生クリーム。本当においしかったです。 楽しく、2学期を終わることができました。また3学期も、楽しく勉強したり、遊んだりしていきたいと思っています。 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者、地域の皆様、2学期の間、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。 給食紹介 〜1年4組〜
《12月19日(金)の給食》 米粉パン
牛乳 フライドチキン 野菜サラダ 冬野菜のクリームスープ クリスマスセレクトケーキ 今日は、一足早く「クリスマス給食」でした。献立を紹介します。愛知県の米粉を50%使用したパン。手作りのフライドチキン。北名古屋市で収穫されたばかりのキャベツとほうれん草を使用したサラダ。かぶとかぼちゃを使用したクリームスープ。かぼちゃは、冬野菜ではないのですが、12月22日は冬至なので取り入れました。クリスマスのケーキは、チョコレートケーキと米粉のケーキ(卵・乳・小麦を使用していない)のセレクトでした。今日は、子どもたちの好きなおかずをたくさん取り入れた給食でした。1年4組の子どもたちからは、「米粉のケーキってどんな味?」「こんな小さなケーキ初めて見た。」という声が上がっていました。(給食を残さず食べて欲しいので小さいサイズを出したのですが・・・)給食では、各クラスで約束事があり、ほとんどのクラスでは、デザートを食べるのは、一番最後となっています。ケーキまでたどり着くと、とてもうれしそうに食べていました。それぞれのケーキの箱には、迷路やクイズがついていたりして食べた後も楽しんでいました。ケーキの箱を持ち帰った子どもがいるほどでした。 クリスマスには、お家でクリスマスにちなんだ食事を家族で楽しみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食総会 〜5年3組
《12月18日(木)の給食》 ごはん 牛乳
さばの八丁みそ煮 昆布和え けんちん汁 「食器の位置は大丈夫ですか?」5年3組では、担任の先生の一言で子どもたちは、教室後ろの黒板「今日の献立盛りつけ」コーナーを見て自分の食器の位置を直します。このコーナーは、給食係りの児童が準備しているそうです。毎日「いただきます」のあいさつの前に児童が、その日の給食について献立を紹介します。今日は「さば」についてでした。丁寧に一生懸命読んでくれました。読み終わった後、クラスの友達からたくさん拍手が送られていました。私までとても温かい気持ちになりました。今日は、給食後、貧血について食に関する指導を行うので、給食中に「さば」の血合いの部分を確認してもらいましました。指導の中で、この血合いの部分には鉄分が多く含まれていることを学習しました。 12月の給食時の食に関する指導は、4、5、6年生を対象にして「貧血を予防しよう」のテーマで行いました。学習内容については、食育だより12月号に掲載しましておりますのでご覧ください。鉄分が不足して起こる貧血は、鉄分を含む食品やバランスのよい食事をとり、生活リズムを整えることで予防することができます。日ごろから、貧血予防のため、バランスの良い食事や規則正しい生活に心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介 〜1年2組〜
《12月17日(水)の給食》 ごはん 牛乳
八宝菜 シュウマイ みかん 「今日は、これまでがんばって給食を完食してきた人に賞状を贈ります。」担任の先生による献立紹介の後、7人の児童が表彰されました。どの子も誇らしげに賞状を受け取っていました。もちろんクラスの友達からは、たくさんの拍手が送られていました。賞状を見せてもらいましたが、とても立派な賞状で大変喜んでいました。子どもたちは、給食を食べ終わり、食器を片づけると早速、完食シールを貼っていました。目の前で給食を食べていた女の子は、「私の嫌いなものは、干ししいたけ、にんじん、たけのこ・・・。」と嫌いな食べ物の名前がたくさんあがったので、給食を残してしまうのか聞いてみると、「給食は頑張って食べているよ。」の返事が返ってきました。その頑張りの源の一つとして、完食シールの取組があるのだと感じました。嫌いなものを食べるのは、とても勇気のいることですが、食べ慣れてしまえば平気になってしまいます。ぜひ、お家でも頑張って嫌いな食べ物も食べてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お茶会 NO2![]() ![]() 講師の鈴村先生がみえると、子どもたちはシューズをきちんとぬいで、ヘリをふまないように静かにたたみに上がり、正座しました。さすが2回目、みんないろいろよく覚えていました。かし器の受け方、おかしのいただき方、お茶わんの受け方、グリンティーのいただきかた・・・・。静かで、きん張した時間が流れました。いつもは元気いっぱいの子どもたちですが、こういう時間を共有するというのも、とても大切だと思います。3学期にもう一度と、考えています。 |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |