最新更新日:2025/04/28
本日:count up9
昨日:234
総数:1014347
みんなで笑顔あふれる学校をつくりましょう!

野外学習

ウォークラリーの後は彦根城で班ごとでお弁当を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習

最初の目的地、彦根に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習

好天にも恵まれ野外学習にいよいよ出発
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇作りをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(金)に1年生で花壇作りをしました。花壇づくりでは、みんな一生懸命取り組んでいました。また、保護者の方の協力もあり、とてもスムーズに作業することができました。ご協力ありがとうございました。来週からは、1年生が花壇の水やりを担当します。みんなで協力して育てていきたいですね。

横田先生に赤ちゃんが生まれました!

画像1 画像1
5月2日、昨年度まで本校に養護教諭として勤務し、4月から産休に入られた横田紗子先生に赤ちゃんが生まれました。本校教諭が会いに行ったところ、とても元気な母子の姿を見ることができました。これからも健康にすくすくと育ってほしいと願っています。

野外学習 トーチリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(火)に野外学習のトーチトワリングリハーサルを行いました。野外学習前での、火をつけてのリハーサルはこの日が最後です。子どもたちは、初めて、火をつけての練習ということで、とても緊張していました。しかし、今までの練習の成果を見事発揮し、すばらしい演技を見せてくれました。野外学習本番も楽しみです。
お忙しい中、お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

プール掃除を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(火)にプール掃除を行いました。暑い中、一生懸命掃除をしてくれました。水泳の授業が楽しみですね!

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日から5日にあいさつ運動を行いました。朝早くに登校し、みんな元気にあいさつすることができました。天神中学校の三本柱であるあいさつをこれからも大切にしていきたいと考えています。
お忙しい中、保護者の方にも参加していただきありがとうございました。

アルミ缶回収による被災地支援の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(月)から生徒会主催でアルミ缶回収が行われています。回収したアルミ缶を業者に引き渡した際の利益で靴下を購入し、東松島市に靴下を送ります。送った靴下からマスコットの「おのくん」が作られ、それを販売した収益が東松山市の被災地支援の財源になるというものです。この取組は「被災地支援のために自分たちに何ができるだろう」という生徒たちの自発的な思いから始まったものです。アルミ缶回収は13日(金)まで登校時に校門付近で行っております。生徒たちの思いを大切にし、被災地支援に大きく貢献するためにも、アルミ缶回収へのご協力よろしくお願いいたします。

資源回収に参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(土)に栗島小学区で、6月1日(日)に五条小学区で資源回収が行われました。中学生も多く参加し、お手伝いをさせていただきました。

栗島小学校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 栗島小学校2年生の児童のみなさんが「栗島小学校区探検」として、本校を訪れました。児童のみなさんは授業のようすや中学校の施設などを見学しました。

救急法講習会

5月27日、中間テストの午後を利用し、職員向けの「救急法講習会」を行いました。消防署の職員の皆さんを講師にお迎えして、心臓マッサージ、人口呼吸法、AEDの使用方法を学びました。生徒の命を守るために、プール指導時の事故などいざという時に備えています。
画像1 画像1

緊急下校訓練

中間テスト初日の5月27日の下校時を使って「緊急下校訓練」を行いました。これは東海地震注意情報が発表された場合、緊急下校するグループと保護者の引き取りを待つグループに速やかに分かれる訓練をして、実際に東海地震注意情報が出されたときに備えるものです。4月に提出していただいた各家庭の希望をもとに行いましたが、今一度ご確認できればと思います。また、地震はいつ起きるかわかりません。いざというときのお子さんとの連絡方法、避難場所などをご家族で決めておいていただければと思います。
画像1 画像1

トーチ練習

5月12日(月)の朝7時40分からトーチの練習を行っています。みんな朝早くに登校し、野外学習に向けてがんばっています。最初はなかなかできなかった技も、一日一日と練習を重ねることによってできるようになってきました。野外学習当日が楽しみです。また、6月10日(火)にトーチのリハーサルを行う予定なので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校概要

画像1 画像1
本校の教育
<校  訓>
礼儀・健康・勤勉

<目指す生徒像>
○ 礼儀正しく 思いやりのある生徒
○ からだを鍛え ねばり強い生徒
○ 深く考え 自ら学ぶ生徒

 <重点努力目標>
ア 「挨拶・清掃・歌声」の三本柱を学校生活目標の核にし、規律と活力、潤いの
 ある環 境づくりに努める。

イ 将来を見通した学習や生活ができる生徒の育成に努める。

ウ 受容的・共感的な人間関係を基盤に、いじめや不登校に対して適切な対応、
 防止に努めるとともに、自他の人権を尊重し、共に生きるという心の育成に
 努める。

エ 現職教育を充実し、各教科等の効果的指導法を研究するとともに、いじめや
 不登校、発達障がい等の問題について理解と認識を深める。

オ 家庭や地域との連携協働を図り、コミュニティスクールの基盤づくりをめざす。
 
<生徒数>
1年生  97名(男子 50名 女子 47名)
2年生  82名(男子 46名 女子 36名)
3年生 113名(男子 62名 女子 51名)
合 計 292名(男子158名 女子134名)

  

修学旅行

2泊3日の楽しい修学旅行も終わりを迎えました。ちょっと寂しくて、とても疲れたけど、中学校生活の良い思い出ができたことでしょう。帰宅したら、この3日間の思い出をお家の方にしっかり伝えてほしいと思います。
また、体をしっかり休めて、来週からの学校生活も頑張っていきましょう。
この3日間多くの方に修学旅行のライブ画像をご覧いただき、誠にありがとうございました。

学校の花壇作りをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(金)に学校の花壇・プランターを手入れしました。毎日色鮮やかに咲いている花を抜き取り、次の花を植えるための準備を行いましたが、全員一生懸命にやってくれたおかげで、無事に終わることができました。
花壇の花は、毎年1年生が水やりを担当しています。これからも美しい花で学校を彩ってくれるよう、よろしくお願いします。

校外学習へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(木)に校外学習で名古屋市科学館へ行ってきました。「科学の力を楽しもう!」というスローガンのもと、科学のあらゆる分野に触れ、たくさんのことを学ぶことができました。また、班行動の中で、普段はあまり関わりのない生徒同士が仲良く学びあう場面も見られ、とても充実した時間を過ごすことができました。

修学旅行

新幹線乗車。疲れた〜。でも、もうすぐ家に帰れるぞ。
画像1 画像1

修学旅行

新富士の新幹線ホームにて
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒481-0039
愛知県北名古屋市立天神中学校
愛知県北名古屋市法成寺丸瀬町88
TEL.0568-23-4311
FAX.0568-23-4312
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計