![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:156 総数:625805 |
料理の腕前が上がった!2☆野外学習29 (7月3日)
かまどの係は落ち着いたもの、昨日よりはずいぶん短時間で火を起こすことができました。長めのまきを使って、かまど内で火の移動もちゃんとできます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 料理の腕前が上がった!1 ☆野外学習28(7月3日)![]() ![]() ![]() ![]() ふと水屋を見ると意外と豆腐に苦戦。そういえばおみおつけの豆腐は賽の目切り。昨日のカレーの野菜よりも小さく切らねばなりません。 3日目の朝を迎えました☆野外学習27 (7月3日)
もうこの日の昼過ぎには自然園を後にします。2日間過ごしただけなのに、ずいぶん前からここで生活していたような気になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炎よ 燃えろ4☆野外学習26 (7月2日)
いよいよトーチ隊の出動です。今まで練習してきた成果を発揮します。
夜空に舞う炎。見ている方は、思わず「おお」という声が出ます。 終わった後、やり遂げた!という気持ちでいっぱいのトーチ隊のメンバー。同じ経験をした友達と新たな絆が結ばれたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炎よ 燃えろ 3☆野外学習25 (7月2日)
辺りが暗くなると、闇夜に炎が美しく映えます。
思わず炎の美しさに心を奪われるのはそんな瞬間です。 炎が勢いよく燃えるさまを見ていると、心が弾んできます。 スタンツもゲームも最高潮!楽しい時間が流れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炎よ燃えろ 2 ☆野外学習24 (7月2日)
まだまだ周囲は明るいけれど、スタンツの発表が始まります。曲に乗って元気に踊りました。他の学級のみんなも手拍子をして雰囲気を盛り上げます。みんなで楽しまなくては!です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() How Does Your Garden Grow?☆学校保健委員会 (7月17日)
箱庭療法について研修をしました。
作った箱庭には、作成者の心が投影されています。言葉に表せないもの(こと)を表現していくうちに心が癒されていきます。 まず、実際に箱庭を製作しました。本来は一人で行いますが、今回はグループで製作しました。 作業を進めるうちに夢中になってくる職員たち。改めて写真を見るととても楽しそう。 スクールカウンセラーの後藤先生が、一つ一つの箱庭を例にして、箱庭の見方、とらえ方を話してくださいます。 その後、箱庭療法について基本的な事柄や取り入れ方、その時の留意点を講義していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る水泳☆着衣水泳 3年生 (7月17日)
3年生の水泳の授業です。おや、いつもと様子が違いますね。皆、水着の上に日常着ている衣服をつけています。
着衣水泳は命を守る水泳とも言われ、水難事故防止の手段の一つです。 比較的軽装でも、水に入ると衣服が広がったり、体にまとわりついたりするようで、思わず声をあげる生徒たち。 その後、ビート板を使ってラッコ浮き。もしものときは、「浮いて待て」 今日の3,4時間目は、3年生の中学校最後の水泳の授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 炎よ燃えろ 1 ☆野外学習23 (7月2日)
全員がそれぞれの役割で準備を進めていたキャンプファイヤー。いよいよ開始です。
夏の19時はまだまだ明るく、キャンプファイヤーという気分になりにくいものです。 しかし、逆に顔が見えるからこそ、「今、一つになります」の言葉で、さらに一体感が増したように思います。 *1組の火は友情の炎 *2組の火は感謝の炎 *3組の火は希望の炎 *4組の火は協力の炎 *5組の火は絆の炎 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの風景を見つけて 3 ☆野外学習22 (7月2日)お気に入りの風景を見つけて 2 ☆野外学習21 (7月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの風景を見つけて 1 ☆野外学習20 (7月2日)
ちょっと疲れて里山から帰って来ました。しかし、お弁当を食べると充電完了。スケッチ開始です。生徒たちは、お気に入りの景色を見つけようと、自然園のあちこちへ。
たとえば、 *紫陽花の花 *木々 *水路とその周辺 *バンガローなどの建物 などです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祝優勝!女子バスケットボール部☆(7月13日)
決勝戦は対豊山中。熊野ペースで試合を進めることができたようです。
「優勝旗、1日手放しただけだったんですよね」 顧問はにっこりしてこう言いました。 愛日大会は、23日に春日井市総合体育館で行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 里山の息吹を体中で感じよう 6☆野外学習19 (7月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素手で触っているのは案内人さんです。 里山の息吹を体中で感じよう 5☆野外学習18 (7月2日)![]() ![]() ![]() ![]() 里山の息吹を体中で感じよう 4☆野外学習17 (7月2日)
クラスごとに案内人さんが付き添い、里山の楽しみ方を教えてくれます。
落ち葉の下やちょっとした水たまり、うっかり見逃しそうなところに生き物が潜んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 里山の息吹を体中で感じよう 3 ☆野外学習16 (7月2日)
風景や周りの植物に目を向けたり、吹き抜ける風を感じたりすることも里山歩きの魅力ですが、その余裕はあるのかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 里山の息吹を体中で感じよう 2☆野外学習15 (7月2日)
植林された林を抜けて進みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 里山の息吹を体中で感じよう 1☆野外学習14 (7月2日)
里山とは、人の手が入り、自然のままとは異なる生態系をもった山です。人と自然が深くかかわりあっている所といってもよいでしょう。
とはいっても、準備は万端に。 長袖長ズボン、帽子に軍手、背負う荷物も必要最小限に。案内人さんの注意をよく聞き、ストレッチをして出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝ごはんのメニューは何かな☆野外学習13 (7月2日)
朝ごはんは食堂で。おかずは何かな、とちょっと楽しみ。
本日の献立は、ごはん・おみおつけ、焼き鮭、玉子焼き、野菜炒め。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |