![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:156 総数:625805 |
使いたい人へ橋渡し2☆PTAバザー(12月9日)![]() ![]() 本日は5点の品物が、必要な方のお手元に渡りました。 本日、売れた商品の番号とそれぞれの残数です。 <男子> ★制服上 あと3点 ★冬ズボン あと4点 ★夏ズボン あと1点 ★半そでシャツ あと1点 ★長そでシャツ あと1点 ★ジャージ上 B54 あと2点 ★ジャージ下 B55 あと3点 ★半そで体操服 あと2点 <女子> ★冬制服 G56 あと1点 ★夏制服 G65 あと3点 ★冬スカート あと1点 ★夏スカート あと3点 ★アンダーシャツ G74 完売 ★ジャージ上 あと1点 ★ジャージ下 あと3点 ★ハーフパンツ あと1点 ★半そで体操服 あと1点 <体育館シューズ> ★赤 あと5点 ★黄 あと1点 明日が最終日です。よろしくお願いいたします。 きのこ栽培に挑戦☆6,7組(12月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ベランダのプランターで、茄子、ミニトマト、枝豆、アスパラなどを育てました。畑では、瓜やサツマイモ、ジャガイモを育て、収穫しました。 さて、教室前の廊下にいくつか箱があります。そこには、立派なしいたけの姿があります。また、別の箱をのぞくと大きななめこができています。 働くことの難しさ@スーパー2☆職場体験13(11月11日〜13日)
ごめんなさい。この事業所の活動は適切な写真がなく文章だけです。
*生徒のまとめから <主な体験> ・カートの整理 ・商品の品出しと整理 <体験を振り返って> カート運びは、少し坂があり、力仕事となりました。簡単そうに見えても、実際に仕事をやっているととても難しかったです。働くことの難しさを学びました。 お客様の気持ちを考えて@コンビニエンスストア☆職場体験12(11月11日〜13日)
生徒たちにとっては身近なコンビニエンスストア。わかっているようで、実は初めて知ったことが多々あったようです。
*生徒のまとめから <主な体験> ・商品のほこり取り ・掃除(店内、店周辺) ・品出し(ツーフェイスで並べる、写真の棚を見てください) <体験を振り返って> 12時にたくさんのお客様がいらっしゃいます、一度にいろいろなことをやらなけれなならないのでとても大変でした。接客業は、お客様が大切なので、気分よく買い物ができるように工夫がいっぱいありました。 ![]() ![]() 仕事でも学校でもあいさつが大事@総合スーパー2@職場体験11(11月11日〜13日)![]() ![]() *生徒のまとめから <主な体験> ・見学 ・段ボールや商品の仕分け ・品出し ・サッキング(レジで商品を詰める) ・ハンガーの処理 <体験を振り返って> 普段は見えない裏での作業が多く、仕入れから店に出すまでがとても大変で大切であると知った。お店の方があいさつの練習をされていて、仕事でもあいさつが大事だと分かった。学校生活でも今まで以上にあいさつを心がけようと思った。 使いたい人へ橋渡し☆PTAバザー(12月8日)![]() ![]() 体育館会議室で、14:30〜15:30の間で実施しております。50円〜200円ほどいただいております。 今年は、68点の品物が集まりました。このうち26点が必要な方のお手元に届きました。このバザーもPTA会員の皆様に定着し、初日からまずまずの売れ行きでした。 本日、売れた品物は次の通りです。記号は、案内プリントをご参照ください。 <男子> ★制服上 B69,B71 残り3点です。 ★冬ズボン B8、B66、B67 残り4点です。 ★夏ズボン B15、B64 残り1点です。 ★半袖シャツ B61、B62 残り1点です。 ★長袖シャツ 残り1点です。 ★ジャージ上 B56 残り3点です。 ★ジャージ下 B53、B59 残り4点です。 ★半袖体操服 残り2点です。 <女子> ★冬制服上 G37、G50 あと2点です。 ★夏制服上 G17、G60、G62、G64、G68、G69 あと4点です。 ★冬スカート G52 あと1点です。 ★夏スカート G55、G63 あと3点です。 ★アンダーシャツ G35 あと1点です。 ★ジャージ上 あと1点です。 ★ジャージ下 あと3点です。 ★ハーフパンツ G46 あと1点です。 ★体操服 あと1点です。 <体育館シューズ> ★赤 あと5点です。 ★黄 C3 あと1点です。 お客様への声掛けは大きすぎずに元気よく@スーパー☆職場体験10(11月11日〜13日)![]() ![]() *生徒のまとめから <主な体験> ・朝礼 ・青果、鮮魚、精肉のパック詰め ・弁当作り(ご飯やおかずを詰めた) ・商品の入れ替え、並べ替え ・レジ(バーコード読み取り) <体験を振り返って> 大変な仕事が多いけど、みんなが笑顔で協力し、お店をよい場所にしていると実感しました。商品の場所を聞かれたときに答えられるよう、商品の場所を把握しておくことが大切だと思いました。 お店の方は、一時も休まず仕事をしていたので、僕もこういう大人になりたいと思いました。 ![]() ![]() 人権について考えよう7☆生徒会企画6(12月5日)![]() ![]() 1年生ボランティアの様子は下記をクリック 人権について考えよう3☆生徒会企画2(12月2日) こんなありがとうの言葉が集まりました。 ☆いじめをとめてくれました。 ☆課題を出しに行くときに、重いので手伝ってくれます。 ☆けがをしたとき、歩くのに肩を貸してくれました。 ☆どんな時でも明るく、疲れをぶっ飛ばしてくれます。 人権について考えよう6☆生徒会企画5(12月5日)![]() ![]() 飾りの作成の様子は、下をクリックしてください。 人権について考えよう4☆生徒会企画3(12月3日) 友達の「Good Job」に対してこんなメッセージが寄せられました。 ☆毎日誰かが困っている、そんなときはたいていA君が助けてくれます。ありがとう。 ☆暗い雰囲気を明るくしてくれます。(私が)ミスをしても、一緒の気持ちになって、励ましてくれます。 ☆日直が消し忘れた黒板を消したり、ぞうきんをきれいに並べてくれます。 ☆元気がないときにいつも気付いて心配してくれます。 人権について考えよう5☆生徒会企画4(12月5日)![]() ![]() これは3年生のものです。飾りなどは1,2年生が作りました。先輩へのプレゼントですね。 昨年度作られたルドルフ君、今年も登場です。*ルドルフ君で検索してみてください。ただし、検索期間は「すべて」にします。 友達に贈った「Thank you」を紹介します。 ☆授業でわからないことを何回も嫌な顔をせず教えてくれる。 ☆掃除の時間に一人黙々と掃除をしている。 ☆STが終わった後、いつも天窓を閉めてくれる。 ☆いつもみんなのことを気にかけて、何かあったらすぐに声をかけてくれる。 あいさつをしっかりすること@総合スーパー☆職場体験9(11月11日〜13日)
お店のエプロンをお借りして仕事をしました。写真は、商品を出したり整頓したりしているところです。
*生徒のまとめから <主な体験> ・商品を掛けているラックの掃除 ・商品出し ・プレゼント用の箱の作成 ・レジの手伝い ・タグ貼り <体験を振り返って> あいさつをしっかりすること、商品を工夫して並べることを学びました。 お店の方全員があいさつをされていて、雰囲気を明るくしていました。 タオルは、タグが付いている方を左にして並べ、値段を見やすくしていました。そこまで工夫されているのに驚きました。 ![]() ![]() 人権について考えよう4☆生徒会企画3(12月3日)
2年生の人権ツリー作成ボランティアの作業風景です。30人以上の生徒が参加しました。
コメントが書けるように大きさやデザインを考えて、飾りを作ります。今日の人気はスノーマン(雪だるま)です。 1から4枚目の写真 真剣に、楽しそうに、飾りを作っています。 5,6枚目の写真 ツリーで紹介するコメントを選んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廃棄作業をしました☆図書委員会(12月3日)![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真 市の図書館から払い出しを受けた本にリサイクル本のスタンプを押しています。 下の写真 廃棄作業の様子です。バーコードに除籍図書のスタンプを押します。また、熊野中の蔵書印があるものは、その上に消印を押します。 どんな仕事でも努力が必要@食品製造小売業☆職場体験8(11月11日〜13日)
洋菓子店で体験をさせていただきました。コックコートとコック帽を身に着けて、厨房に入ります。作業の手順を真剣に聞いています。
*生徒のまとめから <主な体験> ・店の内外の掃除 ・ロールケーキやクッキーの包装 ・クッキーの型抜き ・洗い物(道具、皿) <体験を振り返って> お客様との関わり方や材料の大切さ、一つ一つの作業の大切さを学びました。どんな仕事でもかなりの努力が必要だと思いました。 ![]() ![]() 僕も人のために働きたい@飲食店☆職場体験7(11月11日〜13日)![]() ![]() *生徒のまとめから <主な体験> ・店内の掃除(机や椅子をふく、床をはく、モップかけ) ・皿洗い ・食材の準備(野菜をスライスする、食材を冷蔵庫に保管する) ・テーブルの準備や片づけ <体験を振り返って> 仕事はすべてお客様のためにしていると教えていただきました。それを聞いて、僕も人のために働こうと思いました。 食の安全に気を配る@飲食店☆職場体験6(11月11日〜13日)![]() ![]() 写真は、カウンターで接客中の様子です。お店の制服を着ているととても職場体験中とは思えないくらいです。 *生徒のまとめから <主な体験> ・店周辺のゴミ拾い、店内の掃除(机ふき) ・ハンバーガーやポテト作りなど ・ゴミの始末 ・カウンターでの仕事(接客) <体験を振り返って> 食品を扱うお店では、衛生にとても気を付けていることが分かりました。例えば、1時間ごとに手を洗う、30分に一度は机をふきに行くなどです。 ハンバーガーなどの作り方は、思ったよりも難しく、食の安全に気を付けていることがよくわかりました。難しかったことも丁寧に教えていただきました。 接客は、緊張したけれど、おつりの渡し方の手順を学べました。 気配りが大切です@飲食店☆職場体験5(11月11日〜13日)![]() ![]() まとめでは、「お客様」という言葉をはじめ敬語がきちんと使われていました。 *生徒のまとめより <主な体験> ・お客様にお水を出す練習をした。出し方を丁寧に教えていただいた。 ・お客様にメニューをお持ちした。 ・レジの担当をした。お釣りを渡すときは、お客様のお手元に持っていき、渡すことが大切だと分かった。 <体験を振り返って> 来店30分後くらいにお茶を持っていく、などのお客様への気配りが大切だと分かった。さらに、注文された品物は音を立てておかないこと、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」は大きな声でいうことも大切だと学んだ。 素早く丁寧に@飲食店☆職場体験4(11月11日〜13日)
主として麺類を提供する飲食店で体験をさせてただきました。厨房のお手伝いをいろいろしてきたようです。
*生徒のまとめから <主な体験> ・漬物の盛り付け→ほぼ同量で盛り付けるので意外と難しい。 ・材料を計量し、均等に分ける。→だんだん感覚でわかるようになる。 ・皿洗い→次々来るので速さが必要。 ・お盆ふき→しっかりふけた! ・麺工→生地をこねて薄く伸ばした。 <体験を振り返って> 昼はお客様がたくさん来店されるので、スピードが大切だ。でも、雑だとお客様に失礼なので丁寧に行わなければならないことを学んだ。 ![]() ![]() 働くことって大変だ@食品製造小売業☆職場体験3(11月11日〜13日)
パンを作って販売している事業所です。「製造」と「小売」、両方の仕事を体験してきました。
*生徒のまとめから <主な体験> ・まず、朝一番に掃除(店の前、自転車置き場、階段)を各15分ほどしました。 ・3人で分担して次の仕事をしました。 ラップかけ パンの袋詰め 洗い物 レジ パン作りの手伝い ビニール袋、アルミカップの準備 ・他の事業所の食堂へパンの訪問販売 <体験を振り返って> どの仕事も、お客様のためにと思ってがんばりました。仕事はどれも大変で、それを毎日しているお店の方はとてもすごいと思いました。 この体験で、働くことの大変さを学びました。私たちのために毎日働いている親に感謝したいです。 ![]() ![]() 手軽に手作り幼児のおやつ☆3年家庭科(12月3日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食事の補いになり、手軽にできるおやつとして、サツマイモ入りの蒸しパンを作りました。小麦粉やベーキングパウダー、砂糖などを混ぜて生地を作ります。授業前に切っておいたサツマイモ(45分で準備から片付けまでするので事前準備は必須です)と合わせて、蒸し器で10分蒸します。一番上の写真は、蒸す前と蒸しあがりです。ふっくらおいしそうにできました。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |